モバイルアプリ管理:MAMで実現するセキュアなテレワーク

モバイルアプリ管理:MAMで実現するセキュアなテレワーク

ICTを知りたい

先生、「MAM」って言葉をよく聞くんですけど、具体的にどんなものなんですか?

ICT研究家

「MAM」は、会社から支給されたスマホや、個人のスマホを仕事で使うときに、仕事用のアプリやデータを安全に管理するための仕組みだよ。例えば、個人のスマホに仕事のアプリを入れると、仕事とプライベートのデータが混ざって困るだろう? MAMを使うと、それを分けて管理できるんだ。

ICTを知りたい

なるほど! スマホを仕事で使う場合に役立つんですね。具体的にはどんなことができるんですか?

ICT研究家

仕事用のデータだけを暗号化したり、もしもの時は遠隔でデータを消去したりできるんだ。だから、スマホをなくしてしまっても、情報漏えいの心配を減らすことができるんだよ。

MAMとは。

「会社から携帯電話やタブレットなどの情報端末を貸与されるだけでなく、個人が持っている端末を仕事で使うケースが増えていますね。この時、仕事用のアプリを入れたり、会社の情報を扱ったりしますよね。でも、個人の情報と会社の情報を同じ端末で扱うと、仕事もしにくくなるし、情報漏えいの危険性も高まります。そこで、『MAM』という仕組みが役に立ちます。『MAM』は、携帯電話やタブレット端末の中のアプリや情報を、仕事用と個人用で分けて管理する仕組みです。仕事用の情報だけを管理できるので、個人のプライバシーを守りながら、会社の重要な情報も守ることができます。また、仕事用の情報だけを消したりすることもできるので、端末をなくした時でも安心です。」

MAMとは

MAMとは

– MAMとは近年、スマートフォンやタブレットといった携帯端末が広く普及し、業務で活用するケースも増加しています。それに伴い、業務で利用するアプリケーションを効率的に管理し、情報漏えいなどのセキュリティリスクを低減することが企業にとって重要な課題となっています。このような状況に対応するために登場したのがMAMです。MAMは、「モバイル・アプリケーション・マネジメント」の略称で、企業が所有または従業員が業務で利用する携帯端末上のアプリケーションを統合的に管理するシステムです。従来、携帯端末の管理といえば、MDM(モバイル・デバイス・マネジメント)と呼ばれる、端末そのものを管理する方法が主流でした。しかし、MDMは端末全体の管理を行うため、従業員のプライバシーを侵害する可能性や、管理が複雑になるといった課題がありました。一方、MAMはアプリケーションに焦点を当てて管理を行うため、従業員のプライバシーを守りながら、業務に必要なアプリケーションのみを安全に利用できるようにすることができます。具体的には、アプリケーションの配布や更新、利用制限、データの消去などを遠隔操作で行うことができます。MAMを導入することで、企業は以下のようなメリットを享受できます。* 業務アプリケーションの効率的な管理* セキュリティリスクの軽減* 従業員のプライバシー保護* IT管理者の業務負担軽減このように、MAMは企業のモバイルセキュリティ対策、業務効率化に大きく貢献するシステムと言えるでしょう。

MAMとは 特徴 メリット
企業が所有または従業員が業務で利用する携帯端末上のアプリケーションを統合的に管理するシステム アプリケーションに焦点を当てて管理を行うため、従業員のプライバシーを守りながら、業務に必要なアプリケーションのみを安全に利用できるようにする
アプリケーションの配布や更新、利用制限、データの消去などを遠隔操作で行う
* 業務アプリケーションの効率的な管理
* セキュリティリスクの軽減
* 従業員のプライバシー保護
* IT管理者の業務負担軽減

BYODとMAMの関係

BYODとMAMの関係

近年、場所にとらわれずに働くことができるテレワークが普及しています。それに伴い、従業員が会社から支給された端末ではなく、個人が所有するスマートフォンやタブレットなどの端末を業務に利用する「BYOD (Bring Your Own Device)」という働き方が広がりを見せています。BYODは、従業員にとって使い慣れた端末を使用できるため、業務効率の向上やワークライフバランスの改善に繋がるという利点があります。

しかし、その一方で、企業にとってはセキュリティ上のリスクが高まるという懸念も存在します。私物の端末を業務に利用する場合、業務で扱う重要な情報が端末に保存されたり、紛失や盗難のリスクに晒されたりする可能性があります。そこで、BYODによるセキュリティリスクを軽減するために注目されているのが「MAM (Mobile Application Management)」です。

MAMは、従業員の端末にインストールされている業務用アプリと、個人用のアプリやデータを分離し、業務領域に対してのみセキュリティポリシーを適用することを可能にします。例えば、業務用アプリで扱うデータの暗号化や、アプリへのアクセス制限、端末の遠隔操作によるデータ消去などが可能です。このように、MAMはBYOD環境においても、企業の重要な情報資産を保護し、安全な業務環境を実現するための有効な手段と言えるでしょう。

項目 内容
テレワークの普及による働き方の変化 従業員が個人所有の端末を業務に利用する「BYOD」が広がっている
BYODのメリット – 従業員にとって使い慣れた端末の使用による業務効率向上
– ワークライフバランスの改善
BYODのデメリット 企業にとってセキュリティ上のリスクが高まる
BYODのセキュリティリスクへの対策 MAM (Mobile Application Management)
MAMの特徴 – 業務用アプリと個人用のアプリやデータを分離
– 業務領域に対してのみセキュリティポリシーを適用
MAMの機能例 – 業務用アプリで扱うデータの暗号化
– アプリへのアクセス制限
– 端末の遠隔操作によるデータ消去
MAMの効果 BYOD環境においても、企業の重要な情報資産を保護し、安全な業務環境を実現

MAMのメリット:セキュリティ対策

MAMのメリット:セキュリティ対策

– MAMのメリットセキュリティ対策企業が所有するスマートフォンやタブレットなどの携帯端末を業務で利用するケースが増えています。従業員にとって利便性の高いモバイル端末ですが、同時に情報漏えいなどのセキュリティリスクも高まります。このような背景から、モバイル端末のセキュリティ対策は企業にとって喫緊の課題となっています。その有効な対策の一つとして、MAM(モバイルアプリケーション管理)が注目されています。MAMを導入する最大のメリットは、強固なセキュリティ対策を実現できることです。MAMは、企業が許可した業務用アプリケーション以外へのアクセスを制限します。従業員が私用のアプリケーションで業務データを利用することを防ぎ、情報漏えいのリスクを大幅に低減します。また、MAMはデータの暗号化機能も提供します。モバイル端末内の業務データや、端末とサーバー間で送受信されるデータを暗号化することで、万が一情報が外部に漏洩した場合でも、内容を解読できないようにします。これは、顧客情報や企業秘密など、特に機密性の高い情報を扱う企業にとって非常に重要な機能です。さらに、MAMには遠隔操作で端末内のデータを消去する機能も備わっています。端末の紛失や盗難が発生した場合でも、この機能を使えば、遠隔操作で端末内の業務データを全て消去できます。これにより、情報漏えいのリスクを最小限に抑えられます。このように、MAMは多層的なセキュリティ対策によって、企業の重要な情報資産を守ります。モバイル端末の活用が進む現代において、MAMは企業にとって必要不可欠なセキュリティ対策と言えるでしょう。

MAMのメリット 内容
強固なセキュリティ対策 – 企業が許可した業務用アプリ以外へのアクセス制限
– データの暗号化機能
情報漏えいリスクの低減 – 私用アプリで業務データの利用を防ぐ
– 情報漏えい発生時の影響を最小限に抑制
遠隔データ消去 – 端末の紛失・盗難時に遠隔操作でデータを消去

MAMのメリット:プライバシー保護

MAMのメリット:プライバシー保護

近年、スマートフォンやタブレット端末など、多様な端末を業務で利用する機会が増えてきました。この動きは業務効率の向上という点では大きなメリットをもたらす一方で、企業の情報資産と従業員のプライバシーをいかに保護するかが重要な課題として浮上しています。このような背景の中、モバイルアプリケーション管理(MAM)は企業にとって心強い味方となりえます。

MAMは、従業員が業務で利用するアプリケーションを管理するための仕組みです。その中でも特に注目すべきメリットが、従業員のプライバシー保護への貢献です。従来型の端末管理(MDM)では、企業は端末全体の管理権限を持つため、従業員の個人情報やプライベートなデータにアクセスできてしまう可能性がありました。しかし、MAMでは業務用アプリケーションとデータのみを管理対象とするため、企業は従業員のプライベートな領域に踏み込むことなく、業務関連の管理に集中することができます。

具体的には、MAMはアプリケーションのインストールやアップデート、利用制限などを企業側で制御することができます。例えば、業務上不要なアプリケーションのインストールを制限したり、許可されたアプリケーションからのみデータへのアクセスを許可したりすることができます。また、万が一端末が紛失した場合でも、遠隔操作で業務用アプリケーションとデータを削除することで情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。

このように、MAMは企業が抱えるセキュリティ対策と従業員のプライバシー保護の両立を実現する有効な手段と言えるでしょう。

項目 内容
課題 – 多様な端末の業務利用による情報資産とプライバシーの保護
解決策 – モバイルアプリケーション管理(MAM)の導入
MAMのメリット – 従業員のプライバシー保護
– 業務用アプリとデータのみを管理
– プライベート領域へのアクセスを制限
MAMの機能 – アプリのインストール/アップデート/利用制限
– 業務上不要なアプリのインストール制限
– 許可されたアプリからのみデータアクセス許可
– 端末紛失時の遠隔操作によるデータ削除
結論 – MAMはセキュリティ対策とプライバシー保護の両立を実現する有効な手段

MAMの仕組み:アプリケーションラッピング方式

MAMの仕組み:アプリケーションラッピング方式

– MAMの仕組みアプリケーションラッピング方式MAMとは、モバイルアプリケーション管理の略で、会社から支給されたスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を業務で安全に利用するための仕組みです。その中でも、アプリケーションラッピング方式は、端末に仮想的な箱のような空間を作り、その中に業務アプリを閉じ込めて管理する技術です。まるで、アプリに専用の包装紙を巻いて、他のアプリと隔離するイメージです。この方式の最大のメリットは、端末の紛失や盗難が発生した場合でも、企業の情報が外部に漏れるリスクを減らせることです。なぜなら、業務アプリとそこで扱うデータはすべて、その仮想的な箱の中だけに存在し、端末本体のデータとは分離されているからです。 仮に端末が悪意のある第三者の手に渡ったとしても、箱の中まではアクセスできないため、情報漏洩を防ぐことができます。また、企業は、従業員のプライバシーを侵害することなく、セキュリティレベルを維持できます。従来のモバイル端末管理では、端末全体の管理が必要となる場合があり、従業員のプライベートな情報にまでアクセスできてしまう可能性がありました。しかし、アプリケーションラッピング方式では、仮想的な箱にのみセキュリティ対策を適用すればよいため、従業員のプライバシーを守りつつ、業務データのセキュリティを高めることが可能です。

項目 内容
仕組み 端末内に仮想的な箱(コンテナ)を作成し、業務アプリをその中に隔離して管理
メリット – 端末紛失・盗難時の情報漏洩リスク軽減
– 企業の情報と従業員のプライバシーを分離
セキュリティ – 仮想的な箱にのみセキュリティ対策を適用
– 業務アプリとデータが端末本体から分離されているため、端末へのアクセスがあっても情報漏洩を防止