GDPRとは?わかりやすく解説

GDPRとは?わかりやすく解説

ICTを知りたい

先生、「GDPR」って最近よく聞くんですけど、どんなものなんですか?

ICT研究家

「GDPR」は、ヨーロッパ連合の法律で、個人情報の保護を目的としたものだよ。簡単に言うと、企業が個人情報を取り扱う際に、守らなければならないルールを決めているんだ。

ICTを知りたい

ヨーロッパの法律なのに、どうして日本の私たちにも関係があるんですか?

ICT研究家

例えば、君が日本の会社が運営するウェブサイトを見ていて、そこにヨーロッパの人もアクセスしていたとしよう。そのウェブサイトがヨーロッパの人から個人情報を集めていたら、たとえ日本の会社であってもGDPRの対象になる可能性があるんだよ。

GDPRとは。

「ICT関連の用語で『GDPR』というものがあります。これは『一般データ保護規則』の略称で、2018年5月に施行されたヨーロッパ連合(EU)の法律です。人の情報や秘密を守るための法律で、今まで個人の情報と見なされていなかったクッキーなども、この法律によって個人の情報として扱われるようになりました。そのため、企業が個人の情報を取得する際には、利用者の同意を得ることが必要になりました。
この法律は、EUに加盟していない国の企業でも、EUに子会社や支店、営業所などを持っている場合や、日本からEUに商品やサービスを提供している場合、EUから個人の情報の処理を任されている場合には、対象となるので注意が必要です。」

GDPRの概要

GDPRの概要

– GDPRの概要GDPRは「General Data Protection Regulation」の略称で、日本語では「一般データ保護規則」と訳されます。これは、2018年5月に施行された、ヨーロッパ連合(EU)における個人データやプライバシー保護に関する法律です。GDPRは、従来のデータ保護指令を全面的に見直し、インターネットの普及などを背景に、個人データの保護範囲を拡大した包括的な法律として制定されました。

GDPRは、EU域内の住民の個人情報を扱うすべての企業や組織に対して適用されます。これは、EU域内に拠点を置くかどうかに関わらず、EU域内の住民の個人情報を扱う企業はすべてGDPRの対象となることを意味します。

GDPRでは、個人データの取得・利用・保管・削除など、あらゆる段階において厳格なルールが定められています。例えば、企業は個人情報を取得する際に、その利用目的を明確に示し、本人の同意を得る必要があります。また、個人データの利用は、当初の目的の範囲内に限定され、目的外の利用は原則として禁止されています。さらに、GDPRは、個人情報の漏えいなどの事態が発生した場合の報告義務や、多額の罰金を含む強力な執行力も備えています。

GDPRは、個人情報の保護において世界で最も厳しい法律の一つとされており、日本を含む世界の多くの国々に影響を与えています。日本でも、2020年6月に個人情報保護法が改正され、GDPRの考え方が一部導入されました。

項目 内容
GDPRの正式名称 General Data Protection Regulation
日本語名 一般データ保護規則
施行日 2018年5月
制定主体 ヨーロッパ連合(EU)
目的 EU域内の住民の個人データやプライバシー保護
対象 EU域内の住民の個人情報を扱うすべての企業や組織(EU域内外を問わず)
主な内容 – 個人データの取得・利用・保管・削除などに関する厳格なルール
– 個人情報の取得時の利用目的の明示と本人同意の取得
– 個人データの利用目的の限定
– 個人情報漏えい時の報告義務
– 多額の罰金を含む強力な執行力
世界への影響 – 世界で最も厳しい個人情報保護法の一つ
– 日本を含む多くの国々の個人情報保護法に影響
日本への影響 – 2020年6月の個人情報保護法改正でGDPRの考え方が一部導入

GDPRで何が変わったのか

GDPRで何が変わったのか

– GDPRで何が変わったのか2018年5月に施行されたGDPR(一般データ保護規則)は、個人情報の保護に関する法律です。この法律の施行により、個人情報の定義が従来よりも広範囲になり、企業は個人情報の取り扱いについて、より一層の注意を払う必要が出てきました。従来は、氏名や住所、電話番号といった、特定の個人を直接識別できる情報のみが個人情報とみなされていました。しかしGDPRの施行により、これらの情報に加えて、インターネット上の行動履歴を記録するクッキーや、スマートフォンの位置情報、インターネットに接続する際に割り当てられるIPアドレスなども個人情報に含まれることになりました。さらに、遺伝情報や生体認証データのように、個人の権利や自由に特に影響を与える可能性のある情報は、「要配慮個人データ」として分類され、より厳格な保護が求められるようになりました。これらの変更は、私たちのプライバシーがこれまで以上に手厚く保護されるようになったことを意味します。企業は、個人情報を収集する目的を明確にし、適切な方法で管理するなど、GDPRの規定に基づいた対応が求められます。

項目 GDPR施行前の定義 GDPR施行後の定義
個人情報 氏名、住所、電話番号など、特定の個人を直接識別できる情報 従来の個人情報に加え、クッキー、位置情報、IPアドレス、遺伝情報、生体認証データなども含まれる
要配慮個人データ 遺伝情報や生体認証データなど、個人の権利や自由に特に影響を与える可能性のある情報

ユーザーの同意の取得

ユーザーの同意の取得

– ユーザーの同意の取得

近年、個人情報の保護に関する意識が高まりと共に、企業は適切な情報取り扱いが求められています。 欧州連合(EU)で施行された一般データ保護規則(GDPR)では、企業が個人情報を取得する際、利用者からの明確な同意を得ることが義務付けられました。

では、GDPRで求められる適切な同意の取得とはどのようなものでしょうか?

GDPRでは、企業は個人情報を利用する目的を明確に示し、利用者に対して分かりやすく説明しなければなりません。 例えば、ウェブサイトの利用状況を分析するためにクッキーを利用する場合、「ウェブサイトの改善を目的として、お客様の利用状況に関する情報を取得させていただきます」のように、具体的な利用目的を明示する必要があります。

さらに、利用者からの同意は、自由意思に基づいて、明確な意思表示によって行われなければなりません。 例えば、ウェブサイトにアクセスした時点で自動的に同意を得られるような仕組みや、分かりにくい表現で同意を促すような行為は認められません。利用者が自分の意思でチェックボックスにチェックを入れる、ボタンをクリックするなど、明確な行動によって同意を示せるようにする必要があります。

また、GDPRでは、利用者にはいつでも同意を撤回する権利が保障されています。 企業は、利用者が容易に同意を撤回できる手段を提供する必要があります。例えば、ウェブサイト上に「同意の撤回」ページを設け、いつでも簡単に手続きできるようにするなどの配慮が求められます。

このように、GDPRの遵守には、利用者目線に立った、分かりやすく透明性の高い情報提供と、同意取得の仕組み作りが求められます。

GDPRにおける適切な同意取得の要素 説明
利用目的の明示 個人情報を何のために利用するのか、利用者に対して分かりやすく説明する必要がある。
自由意思による明確な同意 利用者が自分の意思で同意を与えていることが明確に分かるようにする必要がある。
(例: チェックボックスへのチェック、ボタンのクリック)
同意撤回の権利保障 利用者がいつでも容易に同意を撤回できる手段を提供する必要がある。
(例: ウェブサイト上に「同意の撤回」ページを設ける)

GDPRの対象範囲

GDPRの対象範囲

– GDPRの適用範囲GDPR(一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)域内で事業を行う企業のみならず、EU域外に拠点を置く企業にも適用される可能性があります。具体的には、以下のいずれかに該当する場合、企業の所在地に関わらずGDPRの対象となります。* EU域内に子会社、支店、営業所などを有している企業 EU域内に活動拠点を持つ場合、その活動を通してEU域内の個人のデータを取り扱う可能性が高いため、GDPRの対象となります。* 日本からEUに商品やサービスを提供している企業 企業がEU域内に拠点を構えていなくても、ウェブサイトや海外支店を通じてEU域内の顧客に商品やサービスを提供している場合は、GDPRの対象となります。これは、EU域内の個人のデータを取得・利用する可能性があるためです。* EUから個人データの処理の委託を受けている企業 EU域内の企業から、個人データの処理業務を委託されている場合も、GDPRの対象となります。つまり、日本の企業であっても、EU圏内の顧客と取引を行う場合や、EU圏内の企業から個人情報の取扱いを委託されている場合には、GDPRの遵守が求められます。GDPRは、企業の規模や業種を問わず適用されるため、EU域内での事業活動やデータ処理を行う場合には、事前にGDPRの内容を理解し、必要な対応を行うことが重要です。

GDPRの対象範囲

GDPR違反に対する罰則

GDPR違反に対する罰則

– GDPR違反に対する罰則近年、個人データの保護に関する意識が高まり、企業は個人情報の取り扱いについて、より一層の注意を払う必要が出てきました。個人情報の不適切な取り扱いは、企業の信頼を失墜させるだけでなく、大きな経済的損失にもつながりかねません。特に、EU一般データ保護規則(GDPR)は、個人データの保護に関して厳しいルールを定めています。GDPRは、EU域内の住民の個人データを処理する全ての企業に適用されます。これは、EU域内に拠点を持たない企業でも、EU域内の住民の個人データを処理する場合にはGDPRの対象となることを意味します。GDPRに違反した場合、最高で2,000万ユーロまたは全世界年間売上高の4%のうち高い方の金額が課せられる可能性があります。これは、企業の規模に関わらず、非常に大きな負担となる可能性があります。例えば、年間売上高が500億円の企業であれば、GDPR違反によって最大で20億円の制裁金を科される可能性があるということです。このような厳しい罰則は、企業にとって大きなリスクとなります。そのため、企業はGDPRへの適切な対応を行うことが不可欠です。具体的には、個人データの取得、利用、保管、削除など、個人データのライフサイクル全体を通じて適切な管理体制を構築する必要があります。GDPRへの対応は、企業にとって大きな負担となる可能性がありますが、個人情報の保護は企業の社会的責任として極めて重要です。適切な対策を講じることで、企業は法的リスクを回避するとともに、顧客からの信頼を獲得し、持続的な成長を実現することができるでしょう。

項目 内容
GDPRの対象 EU域内の住民の個人データを処理する全ての企業 (EU域内に拠点を持たない企業も含む)
GDPR違反の罰則 最大で2,000万ユーロまたは全世界年間売上高の4%のうち高い方の金額
GDPRへの対応 個人データの取得、利用、保管、削除など、ライフサイクル全体を通じて適切な管理体制を構築
メリット 法的リスクの回避、顧客からの信頼獲得、持続的な成長の実現

まとめ

まとめ

– まとめ個人情報の保護を目的とした重要な法律、それがGDPRです。企業はこのGDPRのルールをよく理解し、正しく対応していく必要があります。具体的には、まず個人情報の取得から利用、保管、そして削除に至るまで、社内でのルール作りが重要になります。そのルールに従って社員が適切に個人情報を扱えるよう、社員教育を徹底することも必要不可欠です。これらの対応を自社内だけで行うことが難しい場合は、外部の専門家のサポートを受けることも有効な手段と言えるでしょう。

まとめ