印刷の標準語!LPRプロトコルとは?
ICTを知りたい
先生、「LPR」って、何のことですか?
ICT研究家
「LPR」はね、パソコンからプリンターで印刷するときに使う言葉なんだよ。例えば、君がパソコンで作ったレポートを印刷したいとき、裏側で「LPR」が働いて、プリンターに印刷命令を送ってくれるんだ。
ICTを知りたい
そうなんですね。でも、なんで「LPR」を使う必要があるんですか?
ICT研究家
それはね、「LPR」を使うことで、パソコンとプリンターが異なる種類でも、きちんと情報をやり取りして印刷できるようになるからなんだ。例えば、君のパソコンがWindowsで、プリンターがMacで作られていても、「LPR」のおかげで印刷できるんだ。
LPRとは。
「情報通信技術に関連する言葉、『LPR』について説明します。『LPR』は、『ラインプリンターデーモンプロトコル』の略語で、インターネットのような仕組みを通じて印刷処理を行うための決まり事です。主にパソコンのOSであるUNIX系やWindowsOSで使われています。この決まり事は、プリンターとの接続などを操作するためのものです。ネットワークにつながっているプリンターサーバーに対して、印刷したいデータなどを送り、印刷の指示を出すことができます。」
LPRプロトコルってなに?
– LPRプロトコルってなに?LPRプロトコルとは、「Line Printer Daemon Protocol」の略称で、ネットワークを通じて印刷を行う際に使われる共通言語のようなものです。パソコンからプリンターへ印刷の指示を出す際に、このLPRプロトコルを使って命令を送ります。例えば、書類を作成して印刷ボタンを押すことをイメージしてみてください。この時、裏側ではパソコンがプリンターに対して「この書類を印刷して!」とLPRプロトコルを使って指示を出しています。プリンターはこの指示を受け取ると、印刷を開始します。LPRプロトコルは、インターネットで広く使われているTCP/IPという通信方式と相性が良く、主に企業のオフィスなど、様々な機器がネットワークで接続されている環境で活用されています。LPRプロトコルは、ネットワーク印刷の標準的な方法として長い歴史を持ち、多くの機器で対応しています。そのため、異なるメーカーのパソコンとプリンターでも、ネットワークを通じてスムーズに印刷を行うことが可能となっています。
項目 | 内容 |
---|---|
プロトコル名 | LPR (Line Printer Daemon Protocol) |
概要 | ネットワークを通じて印刷を行うための共通言語 |
動作原理 | パソコンからプリンターへ、LPRプロトコルを使って印刷指示を出す |
対応環境 | TCP/IPネットワーク 主に企業のオフィスなど |
メリット | ネットワーク印刷の標準 多くの機器で対応 異なるメーカーの機器間でも印刷可能 |
どんな時に使われているの?
– どんな時に使われているの?
私たちが普段何気なく行っている印刷。実はその裏側で、「LPRプロトコル」と呼ばれる通信の決まり事が活躍しています。
例えば、会社のオフィスで自分のパソコンからネットワークプリンターで印刷する場面を想像してみてください。自分のパソコンから送られた印刷データは、ネットワークを通じてプリンターに届きますが、このデータのやり取りにLPRプロトコルが使われていることが多いのです。
特に、UNIX系OSやWindowsOSといったOSのパソコンがネットワークプリンターに接続されている環境では、このLPRプロトコルが標準的に採用されています。そのため、オフィスやインターネットカフェなど、様々な場所でLPRプロトコルは私たちの印刷を支えていると言えるでしょう。
インターネットカフェで印刷する場合も、顧客が利用するパソコンとプリンターはネットワークで接続されており、ここでもLPRプロトコルが活躍しています。このように、LPRプロトコルは普段意識することなく使用している印刷機能を陰ながら支える、縁の下の力持ち的な存在と言えるでしょう。
場面 | 説明 |
---|---|
オフィスでの印刷 | 自分のパソコンからネットワークプリンターに印刷データを送る際に、LPRプロトコルが使われている。 特に、UNIX系OSやWindowsOSのパソコンがネットワークプリンターに接続されている環境では、LPRプロトコルが標準的に採用されている。 |
インターネットカフェでの印刷 | 顧客が利用するパソコンとプリンターはネットワークで接続されており、ここでもLPRプロトコルが活躍している。 |
LPRプロトコルの仕組み
– LPRプロトコルの仕組み
LPRプロトコルは、コンピュータとプリンターの間で印刷データをやり取りするための約束事の一つです。このプロトコルでは、印刷するデータ一つ一つに「印刷ジョブ」という番号が割り振られ、整理されます。
例えば、あなたがワードで作成した文書や、デジタルカメラで撮影した写真などを印刷したいとします。この時、パソコンから印刷命令を出すと、その印刷データにはそれぞれ個別の「印刷ジョブ」が割り当てられます。
「印刷ジョブ」は、宅配便の伝票番号のようなものだと考えてください。それぞれの印刷データに割り振られた「印刷ジョブ」は、プリンターサーバーという中継地点に送られます。
プリンターサーバーは、届いた「印刷ジョブ」を順番に処理し、プリンターに印刷を実行させます。このように、LPRプロトコルは、複数の印刷データを効率的に管理し、ネットワークプリンターへの印刷をスムーズに行うことを可能にしているのです。
LPRプロトコルのメリット
– LPRプロトコルの利点LPRプロトコルを利用するメリットは大きく二つあります。一つ目は、異なるオペレーティングシステムを搭載したパソコン同士でも、問題なく印刷が可能という点です。LPRプロトコルは広く普及している標準規格であるため、例えばWindowsパソコンからでも、Macパソコンからでも、同じプリンターに対して印刷指示を出すことができます。従来のように、使用するパソコンのオペレーティングシステムごとに異なるドライバーをインストールする必要はありません。二つ目は、「印刷ジョブ」という形で印刷を管理することで、複数の印刷要求が同時に発生した場合でも、順番通りに処理できるという点です。これは、複数のユーザーが一つのプリンターを共有するオフィスなどにおいて、特に重要な要素となります。印刷ジョブは、いわば印刷の順番待ちリストのようなものです。この仕組みにより、印刷処理が途中で停止してしまったり、印刷順序が入れ替わったりすることを防ぐことができます。結果として、オフィス全体の業務効率の向上に貢献します。
利点 | 説明 |
---|---|
OSに依存しない印刷 | 異なるOSのパソコン同士でも、ドライバーのインストールが不要で印刷が可能。 |
印刷ジョブによる管理 | 複数の印刷要求を順番通りに処理でき、業務効率の向上に繋がる。 |
まとめ
今回は、コンピューターとプリンターの間で情報をやり取りする際の共通ルールである、「LPRプロトコル」についてまとめます。
LPRプロトコルは、普段、私たちが特に意識することなく行っている印刷を、陰ながら支える重要な技術です。
このプロトコルは、異なる種類のコンピューター(例えばWindowsとMacなど)の間でも、問題なく印刷できるようにしてくれます。
また、複数のコンピューターから同時に印刷指示が送られてきた場合でも、順番に処理してくれるので、印刷が混雑したり、順番が入れ替わったりする心配がありません。
このようにLPRプロトコルは、私たちがスムーズにネットワーク印刷を行えるように、様々な場面で活躍しています。
LPRプロトコルの機能 | 利点 |
---|---|
コンピューターとプリンター間で情報をやり取りする際の共通ルールを提供 | 異なるOSのコンピューター間でもスムーズに印刷できる |
複数のコンピューターからの印刷要求を順番に処理 | 印刷の混雑や順番の入れ替わりを防ぎ、スムーズなネットワーク印刷を実現 |