データのやり取りを支えるエクスポートとは
ICTを知りたい
先生、『エクスポート』ってどういう意味ですか? データベースからデータを取り出すって書いてあるけど、よくわかりません。
ICT研究家
そうだね。『エクスポート』は、データを他の場所で使えるように、外に出すことなんだ。例えば、あなたが作った模型の写真を、友達に見せるために、スマホからパソコンに移すのも『エクスポート』と言えるよ。
ICTを知りたい
なるほど。模型の写真をパソコンに移すのが『エクスポート』ですか。じゃあ、『インポート』はその逆で、パソコンからスマホに移すことですか?
ICT研究家
その通り!よくわかったね。『エクスポート』と『インポート』は、データを移す方向が違うんだ。模型の写真で考えると、イメージしやすいよね。
エクスポートとは。
「情報通信技術に関連した言葉、『エクスポート』について説明します。『エクスポート』は、本来は『輸出する』という意味ですが、情報通信技術の分野では、データベースシステムなどからデータを取り出すことを指します。この時、取り出されるデータは、CSVのような、多くのシステムで共通して使える形式になっていることが多いです。そして、この共通形式のデータは、別のシステムに取り込むことができます。この、別のシステムに取り込むことを『インポート』と言います。また、電子メールソフトなどで、受け取ったメールを保存するためにデータを取り出すことも『エクスポート』と呼ぶことがあります。」
エクスポートとは
– エクスポートとはエクスポートとは、本来「輸出」という意味を持つ言葉ですが、情報通信技術(ICT)の分野では、少し異なる意味合いで使われます。蓄積された情報を、利用しやすい形式に変換して、他のシステムやソフトウェアで利用できるようにすることを指します。イメージとしては、データベースやソフトウェアという大きな倉庫から、必要な情報だけを取り出して、持ち運びやすい箱に詰めるような作業です。例えば、顧客情報を管理するデータベースがあるとします。このデータベースには、顧客の名前、住所、電話番号、購入履歴など、様々な情報が記録されています。しかし、これらの情報をすべて活用する場面は多くありません。そこで、特定の条件に合致する顧客データだけを抽出し、CSVファイルとして出力する、といった場面でエクスポートが役立ちます。CSVファイルは、表計算ソフトなど、様々なソフトウェアで開くことができるため、データの分析や活用が容易になります。エクスポートは、データのバックアップやシステムの移行など、様々な場面で利用されます。情報を有効活用するためには、エクスポートの機能を理解しておくことが重要です。
用語 | 意味 | 具体例 |
---|---|---|
エクスポート | 蓄積された情報を、利用しやすい形式に変換して、他のシステムやソフトウェアで利用できるようにすること | 顧客データベースから特定の顧客データのみをCSVファイルとして出力する |
CSVファイル | 表計算ソフトなど、様々なソフトウェアで開くことができるファイル形式 | – |
エクスポートの目的
– データの活用と保全を目的とするエクスポート
エクスポートは、あるシステムから別のシステムへデータを送信する操作を指し、データの活用と保全という二つの大きな目的のために活用されます。
まず、データ活用という観点では、異なるシステム間でのデータ連携にエクスポートは不可欠です。例えば、会計ソフトのデータを分析ソフトに移して、より詳細な経営分析を行いたい場合などが挙げられます。この際、会計ソフトから必要なデータをエクスポートし、分析ソフトが対応している形式に変換することで、スムーズにデータを受け渡しすることができます。
また、エクスポートはデータの保全にも重要な役割を果たします。万が一、システムに障害が発生した場合でも、事前にエクスポートしたデータがあれば、データを復旧することができます。また、システムの更新や移行の際にも、エクスポートしたデータを用いることで、スムーズに移行作業を進めることが可能です。
このように、エクスポートはデータの価値を最大限に引き出すための重要な手段と言えるでしょう。
目的 | 説明 | 例 |
---|---|---|
データ活用 | 異なるシステム間でのデータ連携 | 会計ソフトのデータを分析ソフトに移して詳細な経営分析を行う |
データ保全 | システム障害時のデータ復旧、システム更新・移行時の円滑な作業 | 事前にエクスポートしたデータを用いて復旧、移行作業を行う |
さまざまなエクスポート形式
データを取り出して、別のシステムやソフトウェアで利用できるようにすることを「エクスポート」と言いますが、このエクスポートには様々な形式が存在します。
エクスポートの形式は、システムやソフトウェアによって異なりますが、一般的には「CSV(カンマ区切り)」や「TSV(タブ区切り)」といった標準的な形式がよく利用されています。これらの形式は、データをカンマやタブで区切って表現するため、Excelなどの表計算ソフトで簡単に開くことができるというメリットがあります。そのため、データの加工や分析に適しており、多くのユーザーに利用されています。
また、「XML」や「JSON」といった形式でエクスポートされることもあります。これらの形式は、データの構造をタグや括弧を使って表現するため、システム間でのデータ交換に適しています。そのため、Webサービスやアプリケーション間のデータ連携などで広く利用されています。
このように、エクスポートの形式にはそれぞれ特徴があり、用途に応じて使い分けることが重要です。
形式 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
CSV(カンマ区切り) TSV(タブ区切り) |
データをカンマやタブで区切って表現 Excelなどの表計算ソフトで簡単に開くことができる |
データの加工や分析 |
XML JSON |
データの構造をタグや括弧を使って表現 | システム間でのデータ交換 Webサービスやアプリケーション間のデータ連携 |
エクスポートとインポート
「持ち出す」という意味を持つエクスポートは、コンピュータの世界では、あるシステム内のデータを外に取り出す操作を指します。このエクスポートと対になる操作が「持ち込む」を意味するインポートです。インポートは、エクスポートされたデータを受け入れて、自らのシステムに取り込む操作のことを言います。
エクスポートとインポートは、異なるシステム間でデータの橋渡しをする際に欠かせない役割を担っています。例えば、あるシステムで作成・編集したデータを別のシステムで利用したい場合、まず元のシステムからデータをエクスポートします。そして、利用したいシステムでそのエクスポートしたデータをインポートするのです。このように、エクスポートとインポートは、異なる環境間でのデータの移動や共有を可能にする、いわばシステム間コミュニケーションの要となる操作と言えます。
具体的な例として、表計算ソフトで作成した売上データを会計ソフトに取り込むケースを考えてみましょう。まず、表計算ソフトで作成した売上データを、会計ソフトが読み込める形式のファイルにエクスポートします。そして、会計ソフト側でそのファイルを指定してインポート操作を行うことで、売上データを会計ソフトに取り込むことができます。このように、エクスポートとインポートは、異なるソフトウェア間でのデータ連携を実現する上で非常に重要な役割を果たしているのです。
エクスポートの注意点
情報を外部に出力する作業は、一見簡単なように思えますが、いくつか注意すべき点があります。まず、出力するデータの形式と文字コードを適切に設定する必要があります。例えば、表計算ソフトのデータを他のシステムで利用する場合、対応している形式に変換する必要があります。CSV形式は多くのシステムで扱えますが、ソフトウェアによって細かい仕様が異なる場合もあるため注意が必要です。また、文字化けを防ぐため、出力先のシステムで適切に表示できる文字コードを選択する必要があります。
次に、出力先のセキュリティも重要な要素です。特に、個人情報や機密情報を含むデータを扱う場合は、セキュリティ対策が万全な場所に出力する必要があります。例えば、パスワードで保護されていない共有フォルダや、セキュリティ対策が不十分なオンラインストレージに出力すると、情報漏洩のリスクが高まります。
このようなトラブルを避けるため、情報を出力する前には、出力先のシステム環境やセキュリティ対策について十分に確認しましょう。 また、可能であれば、テスト出力を行い、問題なくデータが取り込めるか、文字化けが発生しないかを確認することをお勧めします。
項目 | 内容 |
---|---|
データ形式と文字コード | 出力先のシステムで利用可能な形式・文字コードを選択する必要がある。
|
出力先のセキュリティ | 個人情報や機密情報を含む場合は、セキュリティ対策が万全な場所に出力する必要がある。
|
出力前の確認事項 |
|