Web開発で見かけるEUCコードとは?

Web開発で見かけるEUCコードとは?

ICTを知りたい

先生、『EUC』って昔のコンピューターで使われていた文字コードのことですよね? なんで、昔のコンピューターでは、今の文字コードを使っていなかったんですか?

ICT研究家

いい質問ですね! 実は、コンピューターが日本で普及し始めた頃は、まだコンピューターの性能が低く、たくさんの種類の文字を扱うのが難しかったんです。そこで、それぞれの国でよく使う文字だけを集めた文字コードが使われていました。EUCは、その中でもUNIXというコンピューターシステムで使われていたんですよ。

ICTを知りたい

なるほど! それで、EUCは日本語の文字だけを集めた文字コードだったということですか?

ICT研究家

そうではありません。EUCは『各国言語定義部』といって、日本語以外にも、韓国語や中国語といった様々な国の文字を扱うことができるように設計されています。そして、日本語の文字を集めた部分を『日本語EUC』と呼んでいるんですよ。

EUCとは。

「情報通信技術でよく使われる言葉に『EUC』があります。これは、『Extended Unix Code』の略で、アメリカのAT&T社が作った文字の規則のことです。この規則には、様々な国の言葉に対応する部分が用意されていて、日本語の文字を集めたものを『日本語EUC』と呼んだりします。昔は、UNIXというコンピューターシステムで日本語を使う時の基本的な文字の規則として使われていました。特に、ホームページで動きのあるページを作るためのプログラムを作る時によく使われていました。日本語の文字の規則には、この他に『JIS』や『シフトJIS』などがありますが、これらの規則は互いに変換することができません。」

はじめに

はじめに

– はじめにウェブサイトやシステム開発の世界では、専門用語があふれています。その中でも、「文字コード」という言葉は、普段あまり意識することがないかもしれません。しかし実際には、ウェブサイトやシステムを作る人にとって、文字コードは非常に重要なものです。ウェブサイトに表示される文字や、システムで扱うデータが、正しく表示・処理されるかどうかは、この文字コードによって決まるからです。今回は、数ある文字コードの中でも、「EUCコード」と呼ばれるものについて説明します。EUCコードは、かつて「UNIX」と呼ばれるコンピューターシステムで標準的に使われていた文字コードで、特にウェブサイトを作る際に多く利用されていました。

EUCコードは、日本語だけでなく、中国語や韓国語など、複数の言語を扱うことができる点が特徴でした。そのため、様々な言語をウェブサイトで表示する必要があった時代に、広く普及しました。しかし、近年では、より多くの言語に対応し、世界標準として認められている「Unicode」という文字コードが主流となっています。

それでもなお、過去に作られたウェブサイトやシステムの中には、EUCコードが使われているものが多く残っています。そのため、ウェブサイトやシステム開発に携わる人は、EUCコードについて理解しておくことが大切です。

項目 内容
定義 かつてUNIXで標準的に使われていた文字コード。特にウェブサイト制作で多く利用された。
特徴 日本語、中国語、韓国語など複数の言語を扱うことができた。
現状 Unicodeが主流になりつつあるが、過去に作られたウェブサイトやシステムではEUCコードが使われているものも多い。

EUCコードの基礎知識

EUCコードの基礎知識

– EUCコードの基礎知識EUCは、Extended Unix Codeの略で、アメリカのベル研究所の後身であるAT&T社が作った文字コード体系です。この体系は、世界中の様々な言語をコンピュータで扱うことを目指して作られました。

EUCの最大の特徴は、国や地域ごとに異なる文字集合を定義できる「各国言語定義部」を持っている点にあります。これは、いわば、世界中の文字を収納できる大きな棚に、国ごとに仕切りを作ってそれぞれの文字を整理できるようにしたようなものです。

この仕切りを使って、日本語の文字を収納できるようにしたのが「日本語EUC」です。日本語EUCは、かつてUNIXシステムというコンピュータのOSにおいて、日本語を扱う標準的な文字コードとして広く普及していました。

しかし、インターネットの普及とともに、世界中の様々な文字を一つのシステムで扱えるUnicodeという新しい文字コードが主流になってきました。Unicodeは、あらゆる文字に一意の番号を割り当てることで、文字化けなどの問題を解決することを目指しています。

現在では、日本語EUCは、Unicodeに比べて使用頻度は少なくなりましたが、過去のシステムとの互換性を保つために、今でも使われ続けています。

項目 内容
定義 AT&T社が開発した、多言語対応の文字コード体系
特徴 各国言語定義部を持ち、地域ごとに異なる文字集合を定義可能
日本語EUC EUCの仕組みにより日本語を扱えるようにしたもの。かつてUNIXシステムで標準的に使用されていた。
Unicodeとの関係 インターネット普及に伴いUnicodeが主流となったが、互換性維持のためEUCも使用されている。

Web開発におけるEUCコードの役割

Web開発におけるEUCコードの役割

1990年代後半から2000年代初頭にかけて、インターネット上で情報を発信したり、サービスを提供したりするウェブサイトが急速に増え始めました。この時期、ウェブサイトを動的に表示するために、CGI(Common Gateway Interface)と呼ばれる技術がよく使われていました。CGIは、ウェブサーバー上でプログラムを動かし、その結果をウェブページとして表示する技術です。

このCGIを用いたプログラム開発において、日本語を扱うための文字コードとして、EUCが広く利用されました。EUCは、UNIXと呼ばれるコンピュータシステムで使われていた文字コードで、日本語を表現するために拡張されたものです。当時の多くのウェブサーバーやデータベース管理システムはUNIXベースで開発されていたため、EUCとの相性が良く、日本語を扱うウェブサイトで多く採用されました。しかし、インターネットの普及とともに、世界中の様々な文字を扱えるUnicodeと呼ばれる文字コードが普及し始めました。Unicodeは、日本語だけでなく、多様な言語を一つの文字コードで表現できることから、次第にウェブサイト開発の主流となっていきました。そして、Unicodeに対応したUTF-8と呼ばれる文字コードが広く使われるようになり、EUCはウェブサイト開発の現場ではあまり使われなくなりました。

時期 技術 状況
1990年代後半〜2000年代初頭 CGI
(Common Gateway Interface)
ウェブサイトを動的に表示するために広く使われていた
EUC CGIプログラム開発で日本語を扱うために広く利用された
当時のUNIXベースのウェブサーバーやデータベースとの相性が良かった
インターネット普及後 Unicode
UTF-8
世界中の様々な文字を扱えることから普及
ウェブサイト開発の主流となり、EUCはあまり使われなくなった

EUCコードと他の文字コード

EUCコードと他の文字コード

日本の文字を扱うための符号化方式には、EUCコード以外にも、JISコードやシフトJISコードなど、いくつか種類があります。これらの符号化方式は、それぞれ異なる規則で文字と符号を対応させているため、互いに直接データのやり取りを行うことができません。このため、異なる符号化方式を使っている機器同士で情報をやり取りすると、文字化けと呼ばれる問題が発生することがあります。
例えば、EUCコードを使って作られたホームページを、シフトJISコードに対応した閲覧ソフトで見ると、文字が正しく表示されないことがあります。これは、ホームページで使われている符号が、閲覧ソフト側で正しく解釈されないために起こります。
このような文字化けを防ぐためには、データを受け渡す際に、送信側と受信側で同じ符号化方式を使う必要があります。もし、符号化方式が異なる場合は、事前にデータの符号化方式を変換する必要があります。この変換処理を怠ると、文字化けが発生し、情報が正しく伝わらない可能性があります。

符号化方式 特徴 問題点 対策
EUCコード, JISコード, シフトJISコード など 日本の文字を扱うための符号化方式。それぞれ異なる規則で文字と符号を対応。 異なる符号化方式間では、直接データのやり取りを行うことができない。異なる符号化方式を使う機器同士で情報をやり取りすると、文字化けが発生する。 データを受け渡す際に、送信側と受信側で同じ符号化方式を使う。符号化方式が異なる場合は、事前にデータの符号化方式を変換する。

まとめ

まとめ

この記事では、文字コードの一種であるEUCコードについてまとめます。

EUCコードは、かつてUNIXシステムを中心に広く使われていました。特に、日本で開発されるウェブサイトでは、日本語EUCという文字コードが長い間、標準的に使われてきました。

しかし、近年では、世界中の様々な言語に対応できるUnicode(UTF-8)のような文字コードが主流になりつつあります。そのため、EUCコードはだんだん使われなくなってきています。

ウェブサイト開発の現場では、過去のシステムとの連携を保ちつつ、適切な文字コードを選ぶことが重要です。過去のシステムで使われていた文字コードを把握し、UTF-8のような新しい文字コードへの移行を検討する必要があるかもしれません。

項目 内容
EUCコード かつてUNIXシステムを中心に広く使われていた文字コード。日本では日本語EUCが主流だった。
Unicode(UTF-8) 世界中の様々な言語に対応できる文字コード。近年では主流になりつつある。
ウェブサイト開発のポイント 過去のシステムとの連携を保ちつつ、適切な文字コードを選ぶことが重要。過去の文字コードを把握し、UTF-8への移行を検討する必要がある。