広域を繋ぐWANとは?
ICTを知りたい
先生、「WAN」って広範囲のネットワークを指すということは分かりましたが、具体的にどういう時に使うのですか?
ICT研究家
良い質問ですね!例えば、会社に支店がいくつかあって、それぞれの支店のネットワークを繋いで情報を共有したい場合などに「WAN」が使われます。
ICTを知りたい
なるほど!会社の中で使うこともあるんですね。会社のネットワークと、家にあるパソコンのネットワークとは違うものなんですか?
ICT研究家
その通り!家の中にあるパソコンやスマホを繋いでいるのは「LAN」といって、「WAN」よりも狭い範囲のネットワークです。会社にあるような広い範囲のネットワークを「WAN」、家の中のような狭い範囲のネットワークを「LAN」と覚えておきましょう。
WANとは。
「『WAN』っていう言葉は、情報通信技術の分野で使われるんだけど、遠く離れた場所同士を繋ぐ通信ネットワークのことなんだ。普段は通信会社が作って運用している回線網のことを指すことが多いんだけど、大きな会社だと、それぞれの拠点にあるLAN同士を繋いで作るネットワークのことをWANって呼ぶこともあるんだ。この場合でも、それぞれのLAN同士を繋ぐためには、通信会社の回線網が必要になるんだよ。建物の中や敷地内だけで繋がっているLANとは違うものなんだ。」
距離を超えたネットワーク接続
– 距離を超えたネットワーク接続広域ネットワーク、すなわちWANとは、地理的に離れた場所にあるコンピュータやネットワーク機器同士を接続し、広範囲にわたるネットワークを構築する技術です。 その名の通り、広いエリアをカバーするのが特徴で、都市間、国を超えて、さらには大陸間においても、情報をやり取りすることを可能にします。身近な例としては、インターネットが挙げられます。 インターネットは世界中に張り巡らされた巨大なWANであり、私たちはこのインターネットを通じて、世界中の情報にアクセスしたり、遠くに住む人とコミュニケーションを取ったりすることができます。企業においても、WANは重要な役割を担っています。 例えば、複数の拠点を持つ企業では、各拠点のネットワークをWANで接続することで、本社と支社間で情報共有やデータのやり取りをスムーズに行うことが可能になります。 また、従業員が外出先から会社のネットワークにアクセスする場合にも、WANが活用されています。WANの構築には、専用線や光ファイバーケーブル、衛星回線など、様々な通信回線が用いられます。 近年では、高速かつ低遅延の通信が可能な光ファイバー回線が普及しつつあり、より快適なネットワーク環境が実現されつつあります。このように、WANは現代社会において欠かせないインフラストラクチャとなっており、私たちの生活やビジネスを支える重要な役割を担っています。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 地理的に離れた場所にあるコンピュータやネットワーク機器同士を接続し、広範囲にわたるネットワークを構築する技術 |
特徴 | 広いエリアをカバーし、都市間、国を超えて、さらには大陸間においても、情報をやり取りすることを可能にする |
身近な例 | インターネット |
企業における役割 | – 複数の拠点間での情報共有やデータのやり取り – 従業員の外出先からのネットワークアクセス |
WANの構築に用いられる通信回線 | 専用線、光ファイバーケーブル、衛星回線など |
最近の動向 | 高速かつ低遅延の光ファイバー回線の普及 |
通信事業者の役割
– 通信事業者の役割
普段私たちが何気なく利用しているインターネットや電話。遠く離れた場所との繋がりを意識することは少ないかもしれません。しかし、これらの円滑なコミュニケーションを陰ながら支えているのが、通信事業者です。
通信事業者は、広域ネットワーク、いわゆるWANの構築と運用において中心的な役割を担っています。インターネットに接続する場合を例に考えてみましょう。私たちの家から発信された情報が、どのようにして遠く離れたサーバーに届いているのでしょうか。
通信事業者は、光ファイバーケーブルや人工衛星を用いた回線など、広範囲にわたる通信インフラストラクチャを構築・管理しています。このインフラストラクチャは、言わば情報伝達の道筋のようなものです。
そして、この道筋を通じて、膨大な量の情報を高速かつ安定的に伝送することで、遠く離れた場所とのコミュニケーションを可能にしているのです。私たちが日々利用するインターネットは、まさにこうした通信事業者のたゆまぬ努力によって支えられていると言えるでしょう。
企業ネットワークにおけるWAN
– 企業ネットワークにおけるWAN複数の拠点を持つ企業では、それぞれの拠点に構築されたLANを相互に接続し、一つの大きなネットワークを構築することがあります。このような、地理的に離れた場所にあるネットワーク同士を接続する役割を担うのがWAN(ワイドエリアネットワーク)です。例えば、東京に本社、大阪に支店を持つ企業があるとします。この企業では、それぞれの拠点に独自のLANが構築され、パソコンやプリンターなどの機器が接続されているでしょう。しかし、これだけでは東京本社と大阪支店はそれぞれ独立したネットワークであり、互いのデータにアクセスしたり、コミュニケーションを取ったりすることができません。そこで、東京本社と大阪支店のLAN同士をWANで接続することで、両者は一つの大きなネットワークとして機能するようになります。これにより、東京本社から大阪支店のデータにアクセスして業務に活用したり、両拠点間でテレビ会議システムを用いた会議を行ったりすることが可能になります。このように、WANは地理的に離れた拠点間を接続し、企業全体の情報共有やコミュニケーションを円滑にすることで、業務効率の向上や、より密接な連携を実現するなど、企業活動において重要な役割を担っています。企業規模の拡大や、事業内容の多様化に伴い、WANの重要性はますます高まっていると言えるでしょう。
LANとの違い
– LANとの違いよくWANと比較される言葉にLAN(ローカルエリアネットワーク)があります。LANは、オフィスや家庭など、比較的狭い範囲でのコンピュータネットワークを指します。それでは、WANとLANは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。最も大きな違いは、ネットワークの広さです。WANは広域ネットワークという名前の通り、国や大陸を超えて広範囲をカバーできます。一方、LANは事務所や家庭といった限られた範囲での利用が一般的です。通信速度は、LANの方が高速です。これは、LANが限られた範囲での接続を前提としているため、より太いケーブルや高性能な機器を使用できるためです。一方、WANは広範囲をカバーするために、様々な通信技術や設備を組み合わせる必要があり、どうしても通信速度が遅くなってしまいます。構築や維持にかかる費用は、一般的にWANの方が高額になります。広範囲にわたるネットワーク構築には、回線費用や設備費用など、多額の費用がかかります。また、広範囲であるがゆえに、障害発生時の特定や復旧作業も複雑になり、維持管理にも費用がかかります。このように、WANとLANはそれぞれ異なる特徴を持っています。利用目的や規模、費用などを考慮し、適切なネットワークを選択することが重要です。
項目 | WAN | LAN |
---|---|---|
ネットワークの広さ | 広域 (国や大陸を超える) | 狭域 (オフィスや家庭など) |
通信速度 | 低速 | 高速 |
構築・維持費用 | 高額 | 低額 |
WANのこれから
近年、多くの企業が情報システムを自社で持つのではなく、インターネット上でサービスとして提供されるクラウドコンピューティングを利用するようになってきました。また、海外に支社や工場を持つなど、企業活動のグローバル化も進んでいます。このような変化に伴い、地理的に離れた場所を繋ぐ広域ネットワーク、すなわちWANの重要性はますます高まっています。
こうした状況に対応するため、WAN技術も進化を続けています。例えば、従来の通信方式に比べてより高速かつ大容量なデータ通信を可能にする光ファイバーや5Gなどの技術が実用化されています。また、企業の重要な情報がネットワークを通じてやり取りされる機会が増えたことから、不正アクセスや情報漏えいを防ぐためのセキュリティ対策も強化されています。
今後も、社会全体のデジタル化がさらに進展していくことが予想されます。それに伴い、多くの企業が、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)といった最新技術を積極的に活用していくと考えられます。このような技術革新は私たちの生活をより便利にする一方で、WANにはこれまで以上の高速性、安定性、そしてセキュリティが求められることになるでしょう。WANは、私たちの生活やビジネスを支える基盤として、これからも進化を続けていくと考えられます。
変化 | 具体的な内容 | WANへの影響 |
---|---|---|
クラウドコンピューティングの普及 | 情報システムを自社ではなく、インターネット上でサービスとして利用 | 広域ネットワークの重要性増加 |
企業活動のグローバル化 | 海外に支社や工場を持つなど、地理的に離れた場所での活動 | 広域ネットワークの重要性増加 |
WAN技術の進化 | 光ファイバーや5Gなど、高速・大容量なデータ通信が可能に | 高速性、安定性の向上 |
セキュリティ対策の強化 | 不正アクセスや情報漏えいを防ぐための対策 | セキュリティの強化 |
デジタル化の進展 | AIやIoTといった最新技術の活用 | 高速性、安定性、セキュリティへの要求増加 |