ニューメディア:未来への情報革命
ICTを知りたい
先生、「ニューメディア」って最近よく聞くけど、昔もあったんですか?
ICT研究家
いい質問だね! 実は「ニューメディア」という言葉が使われ始めたのは、今から約40年前、昭和50年代後半なんだよ。
ICTを知りたい
40年前?!そんなに前からあるんですか?どんなものがあったんですか?
ICT研究家
当時はテレビ電話や双方向のケーブルテレビなんかが「ニューメディア」と呼ばれて、新しい時代の通信手段として期待されていたんだよ。
ニューメディアとは。
「情報通信技術に関係する言葉である『ニューメディア』について説明します。『ニューメディア』という言葉が使われ始めたのは、昭和58年頃からです。テレビ電話や双方向CATVなど、情報のやり取りが活発になり、技術が大きく進歩したことで、新しい通信手段が実際に使えるようにしようと、様々な取り組みが行われました。この新しい通信手段のことを指して、『ニューメディア』と呼んでいました。」
新たな時代の幕開け
昭和58年頃といえば、日本は高度経済成長期を終え、新たな時代を迎えようとしていた頃でした。戦後の復興から目覚ましい発展を遂げ、人々の生活は豊かになりましたが、同時に、社会構造や価値観の変化が求められるようになっていました。
そんな中、従来の通信手段を大きく変える可能性を秘めた技術が登場し、人々の注目を集めました。テレビ電話や双方向CATVといった「ニューメディア」の登場です。テレビ電話は、遠くに住む家族や友人と顔を見ながら会話ができるという画期的な技術でした。また、双方向CATVは、一方的に情報を受信するだけだったテレビを、双方向のコミュニケーションツールへと進化させる可能性を秘めていました。
これらの技術は、「情報化社会」の到来を予感させるものとして、大きな期待を寄せられました。情報は、社会や経済を動かすための重要な資源となり、人々は、より迅速かつ容易に情報を入手し、発信することが求められるようになるでしょう。ニューメディアは、まさにそのためのツールとして、これからの社会において重要な役割を担うと考えられていました。
時代背景 | 新しい技術 | 期待される役割 |
---|---|---|
高度経済成長期の終焉 社会構造や価値観の変化の必要性 |
ニューメディア
|
情報化社会の到来 情報入手と発信の迅速化と容易化 社会と経済を動かす重要なツール |
技術革新の波
– 技術革新の波新しい情報伝達手段の登場は、まさに技術革新の大きなうねりと呼ぶにふさわしいものでした。従来の新聞やラジオ、テレビといった手段は、情報を発信する側と受け取る側が完全に分かれており、一方通行のコミュニケーションしか実現できませんでした。しかし、インターネットや携帯電話といった新しい情報伝達手段は、情報の送り手と受け手が相互に情報をやり取りできる双方向性という、従来にはない革新的な特徴を備えていました。この双方向性によって、人々のコミュニケーションはより活発で密接なものへと変化しました。遠く離れた場所にいる家族や友人とも、まるで隣にいるかのように気軽に会話ができるようになり、時間や距離の壁を越えたコミュニケーションが実現したのです。また、電子掲示板やチャットといったサービスの登場により、共通の趣味や関心を持つ人々が集まり、活発な意見交換や情報共有を行う場も生まれました。さらに、新しい情報伝達手段は、私たちが情報に触れる機会を飛躍的に増加させました。従来は、図書館に出向いたり、専門書を購入したりしなければ得られなかったような専門性の高い情報も、インターネットを通じて手軽に検索し、閲覧することができるようになりました。この結果、人々の情報へのアクセス手段は格段に向上し、誰もが平等に情報に触れ、学び、成長する機会を得られる社会基盤が築かれていったのです。
従来の情報伝達手段 | 新しい情報伝達手段 |
---|---|
新聞、ラジオ、テレビなど | インターネット、携帯電話など |
一方通行のコミュニケーション | 双方向性のコミュニケーション |
情報へのアクセス手段が限られている | 情報へのアクセス手段が飛躍的に増加 |
テレビ電話:距離を超えたコミュニケーション
映像と音声を通じて、遠方にいる人とまるで目の前にいるかのように会話ができるテレビ電話。一昔前には夢物語だったこの技術は、今や私たちにとって身近なものとなりました。
テレビ電話の登場は、コミュニケーションのあり方に大きな変革をもたらしました。地理的な距離に阻まれることなく、顔を見ながら言葉を交わせるようになったことで、人と人との心の距離はぐっと縮まりました。
家族や友人が遠く離れて暮らしていても、気軽に近況を報告し合ったり、互いの顔を見て寂しさを紛らわせることも可能です。
また、ビジネスの場面でもテレビ電話は重要な役割を担っています。会議や商談などで活用すれば、移動にかかる時間や費用を大幅に削減できるだけでなく、表情や声色を通じてより密度の高いコミュニケーションを実現できます。
このように、テレビ電話は、距離という壁を取り払い、人と人とのつながりをより一層深めるための画期的なツールと言えるでしょう。今後も技術革新が進み、さらに便利で身近なコミュニケーション手段として進化していくことが期待されます。
メリット | 具体例 | 影響 |
---|---|---|
距離を超えたコミュニケーション | – 遠方の家族や友人と顔を見ながら会話 – 会議や商談での活用 |
– 人と人との心の距離を縮める – 移動時間や費用の削減 – より密度の高いコミュニケーション |
双方向CATV:情報発信の新たな形
– 双方向CATV情報発信の新たな形従来のケーブルテレビは、放送局から視聴者へ一方的に番組を届けるものでした。しかし、技術の進歩により、視聴者からも情報を発信できる「双方向CATV」が登場しました。これは、従来の情報伝達の概念を大きく変え、地域社会に新たな可能性をもたらしました。双方向CATVの登場によって生まれた革新的なサービスの一つに、視聴者参加型の番組があります。視聴者は、テレビを通してクイズ番組に答えたり、アンケートに回答したり、自分の意見をリアルタイムで発信できるようになりました。これにより、一方通行になりがちだった番組が、視聴者との双方向のやり取りを楽しむことができる場へと進化しました。また、双方向CATVは、地域に密着した情報サービスの充実にも大きく貢献しました。地域住民が自ら情報を発信することで、地域のイベント情報や、災害時の安否確認、行政サービスの案内などを、より早く、より的確に伝えることができるようになりました。これにより、住民間のつながりが強化され、地域社会全体の活性化につながりました。このように、双方向CATVは、従来の情報の送り手と受け手の関係を大きく変え、誰もが情報発信者になれる新たな時代を切り開きました。これは、情報化社会における地域コミュニケーションのあり方を大きく変え、より開かれた、より参加型の社会を築く上で、重要な役割を担っていくと考えられます。
従来のCATV | 双方向CATV |
---|---|
放送局から視聴者へ一方的に番組を届ける | 視聴者からも情報を発信できる |
一方通行になりがちだった番組 | 視聴者参加型の番組が可能になる |
– | 地域に密着した情報サービスの充実 |
未来への期待と課題
情報社会を実現する鍵として、新たな情報伝達手段であるニューメディアは、人々の大きな期待を集めていました。画像や音声など、従来のメディアでは扱うことのできなかった多様な情報を一度に伝えることができるニューメディアは、社会全体に大きな変革をもたらす可能性を秘めていたのです。
しかし、その一方で、新しい技術であるがゆえに乗り越えなければならない課題も数多く存在していました。特に、導入にかかる費用が高額であったことや、情報をスムーズに送受信するための通信網の整備が追いついていなかったことなどは、解決すべき重要な課題として立ちはだかりました。
こうした課題を克服し、ニューメディアが広く普及するには、まだ時間を要すると考えられていました。それでも、人々の情報に対する意識を大きく変え、未来の社会を大きく変える可能性を秘めていることは間違いありませんでした。人々は、ニューメディアがもたらすであろう、より便利で豊かな未来に期待を寄せながら、技術の進歩を見守っていたのです。
メリット | 課題 | 将来展望 |
---|---|---|
– 多様な情報を一度に伝達可能 – 社会全体に大きな変革をもたらす可能性 |
– 導入費用が高額 – 通信網の整備不足 |
– 普及には時間が必要 – 人々の情報に対する意識を変え、未来の社会を変える可能性 |