インストール: アプリを使うための準備
ICTを知りたい
先生、『インストール』ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?
ICT研究家
そうだね。『インストール』は、コンピューターで新しい道具を使えるようにする作業のことだよ。例えば、新しいゲームソフトを買ってきた時、それをコンピューターで遊べるようにする作業だね。
ICTを知りたい
なるほど。ゲームソフトをコンピューターで使えるようにする作業がインストールなんですね。でも、ただソフトを入れるだけじゃダメなんですか?
ICT研究家
良い質問だね! 実は、ただ入れるだけじゃだめで、ソフトが正しく動くように、色々な設定も必要なんだ。最近のソフトは『インストーラー』っていうのが付いていて、画面の指示に従って進めるだけで、簡単に設定ができるようになっているものが多いんだよ。
インストールとは。
「コンピューターに関連することばで、『インストール』というものがあります。これは、アプリケーションソフトなどをコンピューターに導入して、使えるようにする作業のことです。『セットアップ』と呼ばれることもあります。
最近のソフトには、『インストーラー』というソフトがついていることが多く、画面の指示に従って操作していくことで、簡単にインストール作業を進めることができます。
インストールには、ファイルの複製だけでなく、アプリケーションソフトを使うために必要な設定を行うことも含まれます。
アプリケーションを使うために
新しいコンピューターを買ったときは、それはまっさらな状態です。年賀状を作ったり、ゲームで遊んだりするためには、必要なアプリケーションソフトをコンピューターに導入する必要があります。この作業を「インストール」と言います。
インストールは、アプリケーションソフトが入ったCD-ROMやDVD-ROMを使う方法や、インターネットからダウンロードする方法があります。CD-ROMやDVD-ROMを使う場合は、まずコンピューターに挿入します。すると、画面に指示が表示されるので、それに従って操作を進めていくことでインストールが完了します。インターネットからダウンロードする場合は、アプリケーションソフトを提供しているウェブサイトにアクセスし、ダウンロードボタンをクリックします。ダウンロードが完了したら、ダウンロードしたファイルを実行して、画面の指示に従ってインストールを進めます。
インストールが完了すると、アプリケーションソフトを使うことができるようになります。デスクトップやスタートメニューにアプリケーションソフトのアイコンが表示されるので、それをクリックすることで起動できます。アプリケーションソフトによってインストールの方法や使い方は異なります。そのため、それぞれのアプリケーションソフトの説明書をよく読んでから使うようにしましょう。
インストールの別名は「セットアップ」
パソコンに新しいソフトウェアを入れて使えるようにする作業は、一般的に「インストール」と呼ばれます。しかし、最近では「セットアップ」と呼ばれることも多くなってきています。どちらも、ソフトウェアをパソコンに導入し、正しく動作するように設定することを意味します。
「インストール」は、ソフトウェアをパソコンの記憶装置に書き込むことを primary に意味する言葉です。一方、「セットアップ」は、ソフトウェアのインストールだけでなく、初期設定や環境設定なども含めた、ソフトウェアを使うための準備全般を指すことが多いです。
例えば、新しいゲームソフトをパソコンに導入する場合、「インストール」はゲームのデータ本体をパソコンにコピーすることを指します。そして、「セットアップ」は、インストール後に行う、画面解像度や音量などの設定や、ゲームをプレイするためのアカウント登録などを含みます。
最近のソフトウェアは、ユーザーが使いやすいように、インストールと初期設定が一体化している場合が多いため、「セットアップ」と呼ばれることが増えていると考えられます。
項目 | インストール | セットアップ |
---|---|---|
意味 | ソフトウェアをパソコンの記憶装置に書き込むこと | ソフトウェアのインストールに加え、初期設定や環境設定なども含めた、ソフトウェアを使うための準備全般 |
例:ゲームソフトの場合 | ゲームデータ本体をパソコンにコピーする | 画面解像度や音量などの設定、ゲームをプレイするためのアカウント登録など |
便利なインストーラー
近頃、新しくパソコンにソフトを入れたいとき、「インストーラー」という便利な道具を使うことが多くなりました。このインストーラーは、ソフトを正しく動かすために必要なファイルを、適切な場所に配置してくれる役割を担っています。
昔は、ソフトを動かすためのファイルが沢山あり、それらを一つ一つ指定して、決められた場所にコピーする必要がありました。これは、パソコンに慣れていない人にとって、とても難しい作業でした。しかし、インストーラーが登場したことで、状況は一変しました。
今では、インストーラーが、ソフトを使うために必要な複雑な作業を、全て裏側で行ってくれます。利用者は、画面に表示される指示に従って、「次へ」などのボタンをクリックしていくだけで、簡単にソフトを導入できます。このように、インストーラーは、誰でも簡単にソフトを使えるようにする、縁の下の力持ちと言えるでしょう。
項目 | 昔 | 今 |
---|---|---|
ソフト導入に必要な作業 | – 多くのファイルを一つ一つ指定して、決められた場所にコピーする必要がある – パソコンに慣れていない人にとって難しい作業 |
– インストーラーがソフトを使うために必要な複雑な作業を全て裏側で行う – 画面の指示に従って「次へ」などのボタンをクリックしていくだけで簡単にソフト導入が可能 |
ウィザード形式で分かりやすく
コンピューターに新しいソフトウェアを導入する際、多くの人が「インストール」という作業に戸惑いを感じることがあります。専門知識が必要なのではないか、複雑な手順を間違えずに実行できるだろうかと不安になる方もいるかもしれません。しかし、今日では多くのソフトウェアが「ウィザード形式」と呼ばれる、初心者でも簡単に操作できるインストール方法を採用しています。
ウィザード形式とは、まるで案内人のように、画面上に表示される指示に従って操作を進めていく方法です。具体的には、「次へ」などのボタンをクリックしたり、必要な情報を入力する欄に文字を打ち込んだりするだけで、自動的にインストール作業が進みます。それぞれのステップで何をするべきかが明確に示されるため、迷うことなく作業を進めることができます。
従来のように、複雑なコマンドを入力したり、ファイルの保存場所を指定したりする必要はありません。ウィザード形式のインストーラーは、コンピューター操作に不慣れな方でも、スムーズにソフトウェアを導入できるよう、開発者の工夫が凝らされた親切な設計と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
従来のインストール | – 専門知識が必要 – 複雑な手順 – コマンド入力やファイル指定が必要 |
ウィザード形式のインストール | – 初心者でも簡単 – 画面の指示に従って操作 – 自動でインストール作業が進む |
メリット | – コンピューター操作に不慣れな方でもスムーズにインストール可能 |
インストールで行われること
– インストールで行われること
コンピュータに新しいソフトウェアを追加する際、まず「インストール」という作業を行います。この作業は、ソフトウェアを構成する様々なファイルを、コンピュータ内の適切な場所に配置する作業と考えることができます。
ソフトウェアのファイルは、決められた場所に配置されることで、コンピュータに正しく認識され、利用できるようになります。このファイルの配置作業に加えて、インストール作業には、ソフトウェアが快適に動作するための環境設定も含まれています。
例えば、ソフトウェアを使う人が普段使っている言語を設定したり、作成したデータを保存する場所を指定したりします。これらの設定は、ソフトウェアによって内容が異なりますが、いずれも快適にソフトウェアを使うために必要な準備作業と言えます。
このように、「インストール」は単なるファイルのコピー作業ではなく、ソフトウェアを正しく動作させ、快適に利用するための重要な準備段階と言えるでしょう。