ネットワーク経路を探る: tracertコマンドのススメ
ICTを知りたい
「tracert」って、どんなICT用語なんですか?
ICT研究家
「tracert」は、自分のパソコンから目的のコンピューターまでの道筋を調べるコマンドのことだよ。インターネットを道に例えると、目的地の住所を調べるようなものだね。
ICTを知りたい
へえ、面白そう! 道筋を調べることで何がわかるんですか?
ICT研究家
例えば、目的のウェブサイトに繋がらない時、どこで問題が起きているのかがわかるんだ。道筋の途中で道が塞がっていたら、その場所を特定できるんだよ。
tracertとは。
「情報通信技術でよく使う『経路追跡』という言葉を説明します。
経路追跡とは、自分のコンピューターとインターネット上の他のコンピューターとの間にある、いわば中継地点のような機器の一覧表を作るための命令です。
ウィンドウズという種類のコンピューターでは『tracert(トレースルート)』と入力しますが、UNIXやLinuxという種類のコンピューターでは『traceroute(トレースルート)』と入力します。
経路追跡を行うと、目的のコンピューターに信号を送り、その信号がそれぞれの通過地点から返ってくるまでの時間を測ることで、通過地点の一覧と、それぞれの場所までの到達時間を表示します。
この機能を使うと、目的のコンピューターまでの道筋がわかるので、もしインターネットの接続で問題が起きた時に、どこで問題が起きているのかを特定することができます。
例えば、目的のコンピューターに接続できない場合、経路追跡を行うことで、どの地点までは接続できて、どの地点から接続できないのかがわかります。
経路追跡を行う時は、命令の後に、目的のコンピューターのインターネット上の住所や名前を入力します。
結果として、通過地点の数、それぞれの地点までの到達時間が表示されます。もし特定の地点までの時間が極端に長い場合は、その地点で問題が起きている可能性があります。
また、それぞれの地点までの平均的な到達時間も表示されるため、インターネット回線の状態を簡単に評価することもできます。
経路追跡は、『接続確認コマンド』と同様に、インターネット接続のトラブル解決のための道具として広く使われています。
接続確認コマンドは、目的のコンピューターと通信できるかどうか、ネットワークの設定が正しいかどうかを表示するものです。
もし接続確認コマンドで接続できない場合は、経路追跡を使って、途中の通過地点で問題が起きていないかを確認します。」
tracertコマンドとは
– tracertコマンドとは
tracertコマンドは、Windowsに標準搭載されている、ネットワークの状態を調べるための便利な道具です。このコマンドを使うと、自分のパソコンから目的の機器まで、データがどのように送られているのかを詳しく知ることができます。
インターネットのような広大なネットワークは、情報をやり取りするための機器がたくさんつながってできています。これらの機器は「経路記録装置」と呼ばれ、データは複数の経路記録装置を経由して、最終的な目的地まで届けられます。
tracertコマンドは、まさにこのデータが通る経路記録装置を一つずつ追跡し、ネットワークの全体像を分かりやすく表示してくれるのです。このコマンドを使うことで、データがどこを経由して相手に届いているのか、どの経路記録装置で遅延が発生しているのかなどを把握することができます。
コマンド | 機能 | 目的 |
---|---|---|
tracert |
|
|
tracertコマンドの仕組み
– tracertコマンドの仕組み
tracertコマンドは、インターネット上でデータがどのような経路を通って目的のコンピューターまで到達しているのかを調べるために使うコマンドです。
このコマンドを実行すると、あなたのコンピューターは、宛先のコンピューターに向けて特別なパケットを送り出します。このパケットは、通常のデータ通信と同じように、様々なネットワーク機器を経由して宛先に届けられます。
tracertコマンドのポイントは、送り出すパケットに「通過した経路を記録する」という特別な指示を埋め込んでいる点です。このパケットが各ネットワーク機器を通過するたびに、その機器はパケットの中に自身の情報を書き込みます。
宛先に到着したパケットは、通過した経路の記録をあなたのコンピューターに送り返します。tracertコマンドは、この記録を解析し、通過したネットワーク機器のIPアドレスやホスト名、そして各区間でかかった時間を分かりやすく一覧で表示します。
この情報を見ることで、私たちはデータがどこを通って宛先に届いているのか、そしてどの区間で遅延が発生しているのかを把握することができます。これは、ネットワークのトラブルシューティングを行う上で非常に役立つ情報となります。
tracertコマンドの実行方法
「経路追跡」という言葉を耳にしたことはありますか?インターネットの世界では、あなたが今見ているこの文字も、複数のネットワークを経由して届けられています。その経路を調べるために便利な道具が、Windowsに標準搭載されている「tracertコマンド」です。
tracertコマンドを実行するには、「コマンドプロンプト」または「PowerShell」と呼ばれるWindowsの機能を使います。これらの機能は、パソコンに様々な指示を出すための窓口のようなものです。
「コマンドプロンプト」や「PowerShell」を開いたら、「tracert」と入力し、半角スペースを挟んでから、調べたいウェブサイトのアドレスまたはIPアドレスを入力します。例えば、「google.com」の経路を調べたい場合は「tracert google.com」と入力します。そして、Enterキーを押すと、tracertコマンドが実行されます。
実行結果には、データがあなたのコンピューターから目的のウェブサイトに到達するまでに通過する経路が、経由する順番に表示されます。一つ一つの経路には、IPアドレスやホスト名などの情報が表示され、ネットワークの状態を把握する手がかりになります。
tracertコマンドでわかること
– tracertコマンドでわかること
tracertコマンドは、あなたが送受信するデータが、発信元から目的地までどのような経路を通って届いているのかを調べるために使うことができます。このコマンドを実行すると、経由する全ての経路とその経路を通過するのにかかる時間が表示されます。
この情報は、ネットワークの遅延の原因を特定するのに役立ちます。例えば、特定の経路で応答時間が極端に長い場合は、その経路上のルータに負荷が集中している、または障害が発生している可能性があります。
また、tracertコマンドは、ネットワークの接続状況を把握するのにも役立ちます。特定の経路以降応答がない場合は、その経路上のどこかで通信が途絶えている可能性があります。
このように、tracertコマンドはネットワークのトラブルシューティングや、ネットワークの現状把握に非常に役立つツールと言えるでしょう。
コマンド | 用途 | 詳細 |
---|---|---|
tracert | ネットワーク経路の調査 | 発信元から目的地までのデータの経路と、各経路の 통과 시간 を表示します。ネットワーク遅延の原因特定や、接続状況の把握に役立ちます。 |
pingコマンドとの違い
ネットワークの状態を調べるための道具として、「pingコマンド」と「tracertコマンド」はどちらも広く知られています。どちらもネットワークの不具合を見つけるのに役立ちますが、その役割には違いがあります。
「pingコマンド」は、指定した機器に対して信号を送り、その応答を確認することで、通信が可能かどうか、また応答にどれくらい時間がかかるかを調べることができます。これは、ウェブサイトにアクセスできない時などに、問題が自分のパソコンにあるのか、ネットワーク上にあるのかを判断するのに役立ちます。
一方、「tracertコマンド」は、データが送信先までどのような経路を通って届いているのかを詳細に表示します。これは、データがどこかの経路上で遅延したり、停止したりしている場合に、問題の箇所を特定するのに役立ちます。
つまり、「pingコマンド」が通信の可否や速度を簡単に確認するためのツールであるのに対し、「tracertコマンド」は、ネットワークの経路を可視化することで、より深いレベルでの問題解決を可能にするツールと言えるでしょう。
項目 | pingコマンド | tracertコマンド |
---|---|---|
目的 | 通信の可否や速度を確認 | データの経路を可視化 |
用途 | – ウェブサイトにアクセスできない時の原因究明 – 機器の応答速度の確認 |
– データの遅延や停止の原因究明 – ネットワーク経路上の問題箇所の特定 |
tracertコマンドを活用しよう
– tracertコマンドを活用しよう
インターネット上で情報をやり取りする際、データは複数の経路を通って相手のコンピュータに届きます。この経路は複雑に入り組んでおり、どこかで遅延が発生すると、Webサイトの表示が遅くなったり、オンラインゲームがスムーズに進まなくなったりといった問題が生じることがあります。
このような問題が発生した場合、原因を特定するために役立つのが「tracertコマンド」です。tracertコマンドは、データが送信されてから受信されるまでに通過する経路を、中継地点となる機器(ルータなど)の情報をたどりながら表示してくれます。
例えば、Webサイトの表示が遅い場合、tracertコマンドを実行することで、どの経路で遅延が発生しているのかを把握することができます。もし特定のルータで遅延が発生していることが分かれば、インターネットサービスプロバイダに問い合わせたり、ルータの設定を見直したりすることで、問題解決を図ることが可能になります。
tracertコマンドは、ネットワーク管理者だけでなく、一般のコンピュータ利用者にとっても便利なツールです。ぜひこの機会にtracertコマンドの使い方を覚え、快適なネットワーク環境を手に入れましょう。