事業継続の要 BCPとは

事業継続の要 BCPとは

ICTを知りたい

『BCP』ってよく聞くけど、具体的に何をすればいいかよくわからないんです。

ICT研究家

なるほど。『BCP』は『事業継続計画』のことだね。簡単に言うと、災害や事故が起きた時に、会社がなるべく早くいつものように仕事ができるようにするための計画だよ。

ICTを知りたい

災害や事故が起きた時ですか?地震とか、停電とか…そういうこと?

ICT研究家

その通り!地震や停電はもちろん、例えば火事や、最近だとサイバー攻撃なども想定する必要があるね。重要なのは、そうした状況になっても、会社が止まってしまわないように、あらかじめ準備しておくことなんだ。

BCPとは。

「情報通信技術に関連する言葉、『事業継続計画』について説明します。『事業継続計画』とは、地震や大雨などの自然災害や、事件、事故などが起きたときに、被害をできるだけ減らし、事業を続けられるようにするための方法をまとめたものです。特に、情報通信技術を使ったサービスの事業における対策は、『情報技術事業継続計画』と呼ばれています。

今の世の中は情報化が進み、あらゆる仕事が情報通信技術に頼っています。災害や悪意のある攻撃によってシステムが止まると、大きな被害が出ることが予想されます。緊急時にもシステムを動かし続けるためには、『事業継続計画』を作ることが必要です。

『事業継続計画』の作り方は、国の機関が出している指針に示されています。以下の流れで作っていきます。

1. 事業継続計画の基本的な方針と、それを実行するための体制作り
2. 起こりうる危機的な出来事と、それによる被害の想定
3. 情報システムを復旧させる優先順位を決める
4. 危機的な出来事が起きた時の対応計画を検討する

作った計画に基づいて、事前に対策をしたり、訓練を行ったりします。また、実際に危機的な出来事が起きた時に、その検証結果から改善点があれば、『事業継続計画』を適時見直します。

災害時にシステムを止めないための方法として、データセンターなどを複数の場所に置くことや、電力や通信回線を複数用意しておくことがあります。システムが止まった場合は、バックアップからのデータ復旧や、情報通信技術を使わない方法での業務遂行などを考えなければなりません。また、災害直後の情報発信など、災害時特有の業務への対応も検討する必要があります。

事業継続計画BCPとは

事業継続計画BCPとは

– 事業継続計画BCPとは企業は、地震や洪水などの自然災害、あるいは事故やテロといった予期せぬ出来事に見舞われたとしても、その影響を最小限に抑え、重要な事業を中断させずに継続していく必要があります。 そのための準備として、あらかじめ対応策を検討し、計画書としてまとめておくことが重要です。 これが「事業継続計画(BCP Business Continuity Plan)」です。BCPは、単に災害発生時の対応をまとめたものではありません。 企業にとって重要な情報や顧客との信頼関係、そして従業員の安全を守り、企業が存続していくために欠かせない計画といえます。具体的には、次のような内容を検討し、計画書にまとめます。* -重要業務の洗い出し- 企業活動全体の中で、特に重要な業務は何かを特定します。* -目標復旧時間の設定- 重要な業務ごとに、どれくらいの時間で復旧させる必要があるのか目標時間を定めます。* -代替手段の確保- 災害などで通常の業務遂行が困難になった場合に備え、代替となる方法や手段をあらかじめ用意しておきます。 例えば、別の場所での業務遂行や、代替システムの構築などが考えられます。* -緊急連絡網の整備- 災害発生時に備え、従業員間の連絡体制を構築し、情報伝達の遅延を防ぎます。* -訓練の実施- 計画書の内容に基づき、実際に災害が発生した場面を想定した訓練を定期的に行うことで、いざという時の対応力を高めます。BCPを策定し、定期的に見直しを行うことで、企業は予期せぬ事態にも冷静かつ迅速に対応できるようになり、事業の継続性を確保することができます。

BCPの目的 企業が自然災害や事故などの予期せぬ出来事に見舞われたとしても、その影響を最小限に抑え、重要な事業を中断させずに継続していくため。
BCPで検討すべき内容
  • 重要業務の洗い出し:企業活動全体の中で、特に重要な業務は何かを特定します。
  • 目標復旧時間の設定:重要な業務ごとに、どれくらいの時間で復旧させる必要があるのか目標時間を定めます。
  • 代替手段の確保:災害などで通常の業務遂行が困難になった場合に備え、代替となる方法や手段をあらかじめ用意しておきます。(例:別の場所での業務遂行や、代替システムの構築など)
  • 緊急連絡網の整備:災害発生時に備え、従業員間の連絡体制を構築し、情報伝達の遅延を防ぎます。
  • 訓練の実施:計画書の内容に基づき、実際に災害が発生した場面を想定した訓練を定期的に行うことで、いざという時の対応力を高めます。
BCPの効果 予期せぬ事態にも冷静かつ迅速に対応できるようになり、事業の継続性を確保することができます。

情報社会におけるIT-BCPの重要性

情報社会におけるIT-BCPの重要性

現代社会において、企業活動は情報システムに大きく依存しており、その安定稼働は事業継続の要となっています。情報システムが停止してしまうと、業務が滞るだけでなく、顧客へのサービス提供もできなくなり、企業の信頼を失墜させる恐れも出てきます。このような事態を避けるため、企業は事業継続計画(BCP)の中でも、特に情報システムに焦点を当てたIT-BCPの策定と運用が重要になってきています。

IT-BCPとは、地震や洪水などの自然災害や、大規模なシステム障害、サイバー攻撃といった予期せぬ事態が発生した場合でも、情報システムの重要な機能を維持し、事業への影響を最小限に抑えるための計画です。具体的な対策としては、データのバックアップやシステムの多重化といった、情報システムの復旧にかかる時間を短縮するための対策や、代替システムの構築、重要業務の優先順位付け、社員への訓練など、事業を継続するための方法をあらかじめ検討しておくことが挙げられます。

IT-BCPは、一度作成すれば終わりではなく、定期的な見直しと改善が必要です。情報システムを取り巻く環境や、企業の事業内容の変化に合わせて、計画を更新していくことが大切です。情報社会において、企業はIT-BCPを適切に策定し運用することで、予期せぬ事態に備え、事業の安定と成長を図っていくことが求められます。

項目 内容
IT-BCPの重要性 現代社会において、企業活動は情報システムに大きく依存しており、その安定稼働は事業継続の要
情報システムの停止は、業務の滞り、顧客へのサービス提供の停止、企業の信頼失墜に繋がる恐れがある
このような事態を避けるため、IT-BCPの策定と運用が重要
IT-BCPとは 自然災害、システム障害、サイバー攻撃などの予期せぬ事態が発生した場合でも、情報システムの重要な機能を維持し、事業への影響を最小限に抑えるための計画
具体的な対策
  • 情報システムの復旧時間短縮のための対策:データのバックアップ、システムの多重化など
  • 事業継続のための事前検討:代替システムの構築、重要業務の優先順位付け、社員への訓練など
IT-BCPの運用 一度作成したら終わりではなく、定期的な見直しと改善が必要
情報システムを取り巻く環境や、企業の事業内容の変化に合わせて、計画を更新していくことが大切

BCP策定のステップ

BCP策定のステップ

事業継続計画(BCP)は、企業が災害や事故などの予期せぬ事態に遭遇した場合でも、重要な業務を継続または早期復旧できるようにするための計画です。内閣官房情報セキュリティセンターなどが提供するガイドラインを参考に、適切なBCPを策定していくことが重要となります。

まず、BCP策定の基本方針や、計画推進のための組織体制を明確化します。責任者や担当者を決め、誰がどのような役割を担うのかをはっきりさせておく必要があります。次に、自社の事業にとって想定されるリスクや、その影響を分析します。地震や洪水などの自然災害、火災や事故、情報システムの障害、感染症の流行など、あらゆる事態を想定し、それぞれの発生確率や影響度を評価します。

リスク分析の結果に基づき、どのシステムや業務を優先的に復旧させるべきかの優先順位を決定します。優先順位は、事業への影響度や復旧にかかる時間などを考慮して決められます。そして、優先順位を踏まえ、具体的な対応計画を策定します。例えば、代替オペレーション手順、データバックアップ方法、緊急連絡網の整備、従業員の安全確保のための対策などを具体的に決めます。

策定した計画は、机上の空論とならないよう、定期的な訓練や見直しを通じて実効性を高めていくことが重要です。訓練を通じて、計画の不備や改善点などを洗い出し、必要に応じて計画内容を修正します。また、事業環境やリスクの変化に応じて、計画を定期的に見直すことも重要です。

具体的な対策

具体的な対策

事業継続計画(BCP)において、具体的な対策を講じることは極めて重要です。企業は、想定されるリスクに対して、現実的かつ効果的な対策を事前に検討し、実行に移す必要があります。

データの消失は、企業にとって致命的な損害をもたらす可能性があります。そこで、重要なデータについては、地理的に分散した複数のデータセンターに保管することで、災害発生時にもデータへのアクセスを確保できるよう備える必要があります。また、定期的なデータのバックアップと、バックアップデータの適切な保管場所の確保も重要な対策となります。

システム障害が発生した場合に備え、代替手段を確保しておくことも重要です。具体的には、主要なシステムと同等の機能を持つバックアップシステムを構築することで、システム障害発生時にも業務を継続できる体制を整えます。また、物理的な拠点が使用不能になった場合に備え、一時的に業務を継続するための代替拠点の確保も有効な手段となります。

これらの対策と並行して、従業員に対する教育訓練を定期的に実施することも忘れてはなりません。緊急時の対応手順を、従業員一人ひとりが理解し、適切な行動を取れるよう、日頃から周知徹底しておくことが重要です。具体的には、災害発生時の連絡体制や避難経路、データ復旧の手順などを、わかりやすくまとめたマニュアルを作成し、定期的な訓練を通じて、従業員の意識向上を図る必要があります。

対策項目 具体的な対策
データ消失対策
  • 地理的に分散した複数のデータセンターへのデータ保管
  • 定期的なデータのバックアップとバックアップデータの適切な保管
システム障害対策
  • 主要なシステムと同等の機能を持つバックアップシステムの構築
  • 物理的な拠点が使用不能になった場合の代替拠点の確保
従業員教育
  • 緊急時の対応手順の周知徹底 (連絡体制、避難経路、データ復旧手順など)
  • わかりやすいマニュアル作成と定期的な訓練による意識向上

継続的な改善

継続的な改善

事業継続計画(BCP)は、一度作成して終わりではなく、定期的な見直しと改善が欠かせません。なぜなら、企業を取り巻く状況は常に変化しており、BCPの内容も現状に即したものにしていく必要があるからです。

例えば、新しい情報システムを導入した場合、システムの停止が事業に与える影響や復旧方法も変わってきます。また、事業内容の変更や組織改編などが行われた場合も、BCPを見直す必要があります。さらに、実際に災害が発生した場合には、その経験を踏まえて、BCPに問題点や改善点が無かったかを検証し、教訓を反映していくことが重要です。

継続的な改善には、定期的な訓練やシミュレーションの実施も有効です。机上の計画だけでなく、実際にBCPを発動させる訓練を行うことで、問題点や改善点を洗い出すことができます。また、社員の防災意識の向上にもつながります。

このように、BCPは継続的に改善していくことで、より実効性の高いものとなり、企業の安定的な事業継続を支える重要な役割を果たします。

BCP見直しの必要性 具体的な内容
企業を取り巻く状況の変化 情報システムの導入、事業内容の変更、組織改編など
災害発生時の経験 BCPの問題点や改善点を検証し、教訓を反映
継続的な改善策 定期的な訓練やシミュレーションの実施