Wi-FiのSSIDって何?

Wi-FiのSSIDって何?

ICTを知りたい

先生、『SSID』ってよく聞くんですけど、一体何のことですか?

ICT研究家

『SSID』は、簡単に言うと、無線でインターネットを使うための接続の名前だよ。自宅やお店で使っているWi-Fiをイメージすると分かりやすいかな?

ICTを知りたい

あ!家のWi-Fiの名前のことですか?

ICT研究家

その通り! スマホやパソコンでWi-Fiに接続する時、たくさんのWi-Fiの名前が表示されるけど、その一つ一つが『SSID』なんだよ。そして、パスワードが設定されている場合は、SSIDとパスワードが一致しないと接続できないんだ。

SSIDとは。

「ICT関連の言葉で『SSID』というものがあります。これは『Service Set Identity』の略称で、無線LAN(Wi-Fi)において、子機(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)が親機(アクセスポイント)を見つけるための識別記号(ID)のことです。Wi-Fiを使う時、子機と親機のSSIDが同じでないと通信できません。どこかでWi-Fiを使いたい場合、その場所で電波を送受信できるアクセスポイントのSSIDが、子機の設定画面に表示されます。そして、必要があればパスワードを入力して通信します。」

SSIDとは

SSIDとは

– SSIDとはSSIDとは、Service Set Identifierの略称で、無線LAN(Wi-Fi)において、アクセスポイント(親機)を識別するための名前を指します。アクセスポイントは、無線LANルーターやモバイルWi-Fiルーターなどに搭載されています。SSIDは、私たちが普段Wi-Fiに接続する際に、接続先のネットワーク名として表示されるものです。例えば、カフェやホテルなどで提供されている無料Wi-Fiのリストを見た時、それぞれのネットワーク名として「CafeFreeWiFi」「HotelGuestNetwork」などと表示されているのがSSIDです。SSIDは、最大32文字の英数字や記号を自由に組み合わせて設定することができます。そのため、自宅やオフィスなど、自分でアクセスポイントを設定する場合は、SSIDを分かりやすいものに変更することができます。例えば、「MyHomeWiFi」や「OfficeNetwork」といった具合です。SSIDは、Wi-Fiルーターの設定画面で確認したり、変更したりすることができます。SSIDを変更する場合は、接続している全ての端末で再設定が必要になる場合があるので注意が必要です。

項目 説明
SSIDとは 無線LANアクセスポイント(親機)を識別する名前
略称 Service Set Identifier
CafeFreeWiFi, HotelGuestNetwork
文字数 最大32文字の英数字記号
設定 Wi-Fiルーターの設定画面で確認・変更可能

SSIDの役割

SSIDの役割

私たちの身の回りには、会社や自宅、駅など、至る所に無線LAN、いわゆるWi-Fiの電波が飛び交っています。これらの電波は、目には見えませんが、それぞれの電波発信源であるアクセスポイントには、他の電波と区別するための固有の名前が付けられています。これがSSIDと呼ばれるものです。
例えば、マンションやオフィスビルのように、複数のWi-Fiが利用できる環境を考えてみましょう。それぞれの部屋やフロアで個別のアクセスポイントが設置されている場合、それぞれのアクセスポイントは異なるSSIDを持っています。私たちがスマートフォンやパソコンをWi-Fiに接続しようとする際、画面には接続可能なSSIDのリストが表示されます。このリストから接続したいSSID、つまりアクセスポイントの名前を選択することで、目的のアクセスポイントに接続することができるのです。SSIDは、アクセスポイントの名前のようなものであり、私たち利用者が目的のアクセスポイントを見つけ出し、接続する際に非常に重要な役割を果たしています。SSIDは、電波が届く範囲であれば誰でも見つけることができるため、セキュリティ対策としてSSIDを非公開にする設定も可能です。しかし、SSIDを非公開にしても、電波の存在自体を完全に隠蔽することはできません。そのため、安心してWi-Fiを利用するためには、SSIDだけに頼らず、パスワードの設定など、他のセキュリティ対策と組み合わせることが重要です。

SSIDとは 役割 セキュリティ
無線LANアクセスポイントに付けられた固有の名前 利用者が目的のアクセスポイントを見つけ出し、接続するため SSIDは非公開に設定可能だが、電波の存在自体は隠蔽できないため、パスワード設定など他のセキュリティ対策と組み合わせることが重要

SSIDと接続

SSIDと接続

パソコンやスマートフォンなど、無線でインターネットを使う機器をWi-Fiにつなぐときには、SSIDと呼ばれるものを選ぶ必要があります。SSIDは、無線LANのアクセスポイント一つ一つにつけられた名前のようなもので、接続する際にはこのSSIDを選びます。
機器は、周りの電波を拾って、接続できるアクセスポイントの一覧を表示します。その一覧の中から、接続したいアクセスポイントのSSIDを選んで、パスワードが設定されていれば入力することで、Wi-Fiに接続することができます。
SSIDの一覧が表示されない場合は、アクセスポイントの電波が届いていないか、SSIDの公開が設定で無効になっている可能性があります。アクセスポイントの電波が届く範囲にいる場合は、SSIDの公開を有効にするか、SSIDを手入力することで接続できる場合があります。

SSID 説明 接続方法
無線LANのアクセスポイント一つ一つにつけられた名前 接続するアクセスポイントを識別するためのもの 機器が検出したSSIDの一覧から選択し、パスワードを入力

SSIDのセキュリティ

SSIDのセキュリティ

– 無線LANの名前「SSID」とセキュリティSSIDは、無線LANに接続する際に必要な、いわばネットワークの名前です。しかし、誰でも見ることができてしまうため、セキュリティ対策が必要です。多くの無線LANルーターには、SSIDを隠す機能が備わっています。SSIDを隠すと、一見、無線LANが存在しないように見せることができます。第三者は、特殊なツールを使わない限り、あなたの無線LANを見つけにくくなるでしょう。しかし、SSIDを隠したとしても、電波自体は出ているため、完全に安全とはいえません。電波を解析するツールを使えば、SSIDを隠していても、悪意のある第三者にネットワークを覗き見される可能性があります。堅牢なセキュリティ対策には、SSIDの隠蔽だけでなく、WPA2などの強力な暗号化方式と推測されにくいパスワードを設定することが重要です。パスワードは、数字や記号を組み合わせた、12文字以上の複雑なものに設定しましょう。これらの対策を組み合わせることで、より安全な無線LAN環境を構築することができます。

項目 内容
SSIDとは 無線LANの名前、ネットワークに接続するために必要
SSIDの公開 誰でも見ることができるため、セキュリティリスクあり
SSIDの隠蔽 – 無線LANルーターの機能でSSIDを隠すことが可能
– 無線LANの存在を隠蔽し、第三者に見つかりにくくする
– ただし電波自体は出ているため、完全に安全ではない
セキュリティ対策 – SSIDの隠蔽に加え、WPA2などの強力な暗号化方式と複雑なパスワード設定が重要
– 推測されにくい、数字や記号を組み合わせた12文字以上のパスワードを設定

SSIDのまとめ

SSIDのまとめ

無線でインターネットに接続する際に利用するWi-Fi。このWi-Fiを使うためには、アクセスポイントと呼ばれる機器に接続する必要がありますが、その際に必要なのがSSIDです。

SSIDは、簡単に言うとアクセスポイントの名前のようなものです。スマホやパソコンなどの端末は、SSIDを識別することで、接続すべきアクセスポイントを特定します。

SSIDは、無線LANルーターの設定画面で確認することができます。また、SSIDを変更することも可能です。SSIDは初期設定のままの場合、第三者に推測されやすく、不正アクセスされる危険性が高まります。そのため、SSIDは初期設定から変更し、推測されにくいものにすることが重要です。

さらに、SSIDはセキュリティの観点からも重要な役割を担っています。SSIDを非公開設定にすることで、許可した端末以外からの接続を制限することができます。

このように、SSIDはWi-Fiを利用する上で、利便性とセキュリティの両面に大きく関わっています。SSIDについて正しく理解し、適切に設定・管理することで、より安全で快適な無線LAN環境を構築することができます。

項目 内容
SSIDとは アクセスポイントの名前のようなもの。スマホやパソコンはSSIDを識別して接続するアクセスポイントを特定する。無線LANルーターの設定画面で確認可能
SSIDの変更 可能。初期設定のままの場合、第三者に推測されやすく不正アクセスの危険性が高まるため、変更することが重要
SSIDとセキュリティ SSIDを非公開設定にすることで、許可した端末以外からの接続を制限できる