情報システム構築の基礎知識:オンプレミスとは
ICTを知りたい
「オンプレミス」って、どんな意味ですか?
ICT研究家
「オンプレミス」は、会社がコンピューターやシステムを自分たちで所有して、会社の中で管理・運用する方法のことだよ。例えば、会社の中に自分たち専用のサーバー室を作って、そこにコンピューターを置いて管理するイメージだね。
ICTを知りたい
なるほど。じゃあ、インターネットを使うクラウドとは違うんですね?
ICT研究家
その通り!クラウドは、インターネット経由で必要な時に必要なだけコンピューターやシステムを使う方法だよ。オンプレミスは自分たちで全て管理するけど、クラウドは管理を任せる部分もあるんだね。
オンプレミスとは。
情報や通信技術に関係する言葉「オンプレミス」について説明します。オンプレミスとは、会社がサーバーやネットワークなどの設備やソフトを自分で持っていて、システムを作るやり方のことです。インターネットを使って、他の会社が持っている設備を使うやり方は「クラウド」と呼ばれます。昔は、会社が情報システムを使うには、オンプレミスという方法しかありませんでした。2000年代の後半からクラウドが広まり始めると、情報システムの運用にも使われるようになりました。この頃から、昔からあるオンプレミスという方法とクラウドを使った方法を区別するために、「オンプレミス」という言葉が使われ始めました。
オンプレミスの良いところは、システム作りを自分で行うので、自由自在に作れて、自分の会社に合わせたシステムにできることです。また、外からのアクセスが必要ないので、セキュリティを高く保てます。反対に、設備を作ったり、運用したりするのに、物や人にお金がかかるという悪い点があります。普段の手入れや、不具合が起きた時の対応も、自分でしなければなりません。
オンプレミスとクラウドを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」と呼ばれるやり方もあります。システムの一部を自社で、残りをクラウドにすることで、オンプレミスとクラウド両方の良いところを生かせます。
オンプレミスとは
– オンプレミスとは企業が情報システムを導入する際、大きく分けて二つの方法があります。一つは必要な設備やソフトを自社で用意して運用する方法、もう一つはインターネットを通じてサービスとして利用する方法です。前者の、自社で所有し運用する方法を「オンプレミス」と呼びます。オンプレミスでは、サーバーやネットワーク機器などの設備一式を自社のオフィススペースなどに設置し、そこでシステムを稼働させます。まるで会社の事務所に、情報システム専用の部屋を作ってしまうようなイメージです。自社で全てを管理するため、システムの自由度が高く、セキュリティ対策も独自に行える点が大きなメリットです。2000年代後半から、インターネット経由で様々なサービスが利用できる「クラウドコンピューティング」が普及し始めました。しかしそれ以前は、企業が情報システムを運用する方法は、ほぼオンプレミスに限られていました。そのため、多くの企業にとって、オンプレミスは馴染み深いシステム構築の方法と言えるでしょう。
メリット | デメリット | 説明 |
---|---|---|
システムの自由度が高い セキュリティ対策を独自に行える |
費用がかかる 運用負荷が高い |
企業が、サーバーやネットワーク機器などの設備一式を自社のオフィススペースなどに設置し、そこでシステムを稼働させる方法。 |
オンプレミスのメリット
– オンプレミスのメリットオンプレミスとは、自社の敷地内にサーバーやネットワーク機器などの情報システムを設置し、運用する形態を指します。近年、クラウドコンピューティングの普及により、その存在意義が問われることもありますが、オンプレミスには独自のメリットが存在し、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。オンプレミスの最大の利点は、システム構築における自由度の高さです。クラウドサービスでは、提供される機能やサービス内容が決められていますが、オンプレミスであれば、自社のニーズに合わせて自由にシステムを構築できます。具体的には、使用するサーバー機器やネットワーク機器、ソフトウェアなどを自由に選択し、組み合わせることが可能です。さらに、既存システムとの連携や独自の機能追加など、自社の業務に最適なシステムを構築できる点が大きな魅力と言えるでしょう。また、セキュリティ面においてもオンプレミスは強みを発揮します。特に、金融機関や医療機関など、機密性の高い情報を扱う企業にとって、セキュリティは最も重要な要素です。オンプレミスであれば、自社の管理下にあるサーバーやネットワーク内にデータを保管するため、外部からの不正アクセスを遮断し、重要な情報を厳重に保護することができます。情報漏洩やサイバー攻撃のリスクを最小限に抑えたい企業にとって、オンプレミスは安心感の高い選択肢と言えるでしょう。
メリット | 内容 |
---|---|
システム構築の自由度が高い | サーバー機器、ネットワーク機器、ソフトウェアなどを自由に選択し、自社に最適なシステムを構築できる。既存システムとの連携や独自の機能追加も可能。 |
セキュリティが高い | 自社管理下にあるサーバーやネットワーク内にデータを保管するため、外部からの不正アクセスを遮断できる。情報漏洩やサイバー攻撃のリスクを最小限に抑えられる。 |
オンプレミスのデメリット
– オンプレミスのデメリットオンプレミスは自社専用のシステムという安心感がある一方で、運用していくには様々な負担がかかります。まず、導入時には多額の費用が必要です。サーバーやネットワーク機器などの物理的な設備を購入する必要があるだけでなく、業務内容に合わせてシステムを設計・構築しなければなりません。そのためには専門の業者に依頼する必要があり、高額な費用が発生します。さらに、ソフトウェアの利用にもライセンス費用がかかります。運用開始後も、システムの維持・管理に継続的なコストが発生します。システムの安定稼働を維持するための保守や、障害発生時の迅速な対応など、専門的な知識を持った人材が必要です。自社で専門人材を抱えるとなると、人件費や教育費などの負担も大きくなってしまいます。加えて、セキュリティ対策や災害対策も自社で行う必要があります。外部からの不正アクセスやサイバー攻撃からシステムを守るためには、セキュリティソフトの導入や、堅牢なセキュリティシステムの構築が必要です。また、地震や火災などの災害発生時に備え、データのバックアップ体制や、災害時でもシステムを継続稼働させるための対策も必要になります。これらの対策には、専門的な知識や技術、設備への投資が必要となるため、大きな負担となります。
項目 | 内容 |
---|---|
導入時費用 | – 物理的な設備(サーバー、ネットワーク機器など)の購入費用 – システム設計・構築費用 – ソフトウェアライセンス費用 |
運用開始後コスト | – システム維持・管理費用 – 人件費(専門人材の雇用、教育) – セキュリティ対策費用(セキュリティソフト、システム構築) – 災害対策費用(バックアップ体制、継続稼働対策) |
クラウドサービスの登場
2000年代後半に入ると、従来の情報システムを一変させるような新しいサービスが登場しました。それが「クラウドサービス」です。
クラウドサービスとは、インターネットを通じて、サーバーやソフトウェアといった情報技術資源を利用できるサービスです。これまで企業は、情報システムを構築するために、自社の施設内にサーバーなどの機器を設置し、ソフトウェアを導入する必要がありました。このような従来型のシステムは「オンプレミス型」と呼ばれ、高額な初期費用や運用・保守の専門知識が必要となることが課題でした。
一方、クラウドサービスでは、これらの課題を解決することができます。利用者は必要な時に必要な分だけ資源を使うことができるため、初期費用を抑え、柔軟にシステムを構築・運用することができます。また、システムの運用・保守はクラウドサービスを提供する事業者が行うため、企業は専門的な知識や技術を持たなくても、安心して情報システムを利用することが可能になります。
このような利点から、クラウドサービスは多くの企業に受け入れられ、急速に普及していくことになります。
特徴 | オンプレミス型 | クラウドサービス |
---|---|---|
情報技術資源へのアクセス | 自社施設内のサーバーやソフトウェアを利用 | インターネットを通じてサーバーやソフトウェアを利用 |
費用 | 高額な初期費用が必要 | 初期費用を抑え、使った分だけ支払う従量課金制 |
運用・保守 | 自社で行う必要があるため、専門知識や技術が必要 | クラウドサービス事業者が行うため、専門知識や技術は不要 |
柔軟性 | システムの変更や拡張に時間と費用がかかる | 必要な時に必要な分だけ資源を利用できるため、柔軟性が高い |
ハイブリッドクラウドという選択肢
昨今、企業の情報システムの構築方法として注目を集めているのが「ハイブリッドクラウド」です。これは、従来から広く用いられてきた自社運用型のシステム、いわゆるオンプレミスと、近年急速に普及が進んでいるクラウドサービスを組み合わせた、いわば“いいとこ取り”の手法です。
具体的には、顧客情報や企業秘密など、特に機密性の高いデータや、会社の根幹を支える重要なシステムは、セキュリティを重視してこれまで通り自社で運用します。一方、比較的機密性の低いデータや、開発・テスト環境など柔軟性や拡張性が求められるシステムは、クラウドサービスを活用します。このように、それぞれのシステムの特性や用途に応じて、オンプレミスとクラウドを使い分けることで、両方のメリットを最大限に活かすことが可能になります。
ハイブリッドクラウドの導入により、企業は重要なデータを自社内で厳重に管理しながら、クラウドサービスの利便性も享受できます。その結果、セキュリティと柔軟性を高いレベルで両立させながら、システム全体の運用コストを抑え、効率的な運営を実現できます。時代の変化とともに、企業を取り巻く経営環境や顧客ニーズも複雑化・多様化しています。変化に対応し、企業が成長していくためには、自社の置かれた状況や課題、将来展望などを総合的に判断し、最適なシステム構築の方法を柔軟に選択していくことが重要と言えるでしょう。
システムのタイプ | 特徴 | 利用例 |
---|---|---|
オンプレミス | 自社運用型 セキュリティ重視 |
顧客情報、企業秘密など機密性の高いデータ 会社の根幹を支える重要なシステム |
クラウドサービス | 柔軟性・拡張性重視 | 機密性の低いデータ 開発・テスト環境 |