AS400: 時代を築いたオフィスコンピュータ
ICTを知りたい
先生、「AS400」って聞いたことありますか? ICTの勉強をしてたら出てきたんですけど、よく分からなくて。
ICT研究家
「AS400」は、昔、IBMという会社が作った事務処理用のコンピュータの名前だよ。今はもうあまり見かけないね。
ICTを知りたい
へぇー、そうなんですね。どんなコンピュータだったんですか?
ICT研究家
当時は画期的で、多くの会社で使われていたんだよ。特に、銀行や工場などで、たくさんのデータを扱うシステムで活躍していたんだ。
AS400とは。
情報や通信に関係する言葉である「AS400」について説明します。「AS400」とは、1988年にIBMという会社が開発、販売した、主に中小企業で使われていた事務処理用のコンピューターのシリーズの名前です。正式には「AS/400」と表記します。
AS400とは
– AS400とはAS400は、1988年から販売が開始された、事務処理に特化したコンピュータのシリーズ名です。正式には「Application System/400」と表記され、その名の通り、企業の中核となる業務の仕組みを動かすためのシステムとして開発されました。当時、多くの企業が業務の効率化を迫られる中で、AS400は画期的な機能と高い信頼性を兼ね備えており、大企業だけでなく、特に多くの中小企業で導入が進みました。AS400の特徴としては、まず、専門的な知識がなくても操作や管理がしやすいという点が挙げられます。これは、当時のコンピュータとしては非常に珍しく、多くの企業が導入しやすい要因の一つとなりました。また、一度作った仕組みは、コンピュータの環境が変わっても、大きな変更を加えることなく使い続けることができるという点も、大きな魅力でした。これは、AS400がハードウェアとソフトウェアを統合して設計されているためであり、企業にとっては、システムの移行にかかる費用や手間を大幅に削減できるというメリットがありました。さらに、AS400は、非常に安定性が高いという特徴も持ち合わせていました。一度稼働させれば、長期間にわたって安定して動作し続けるため、企業は安心して業務に集中することができました。これらの特徴から、AS400は多くの企業にとって非常に魅力的なシステムとなり、広く普及しました。今日でも、その信頼性の高さから、多くの企業で使い続けられています。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 1988年から販売開始された事務処理に特化したコンピュータシリーズ |
正式名称 | Application System/400 |
開発目的 | 企業の中核となる業務の仕組みを動かすシステム |
主な導入先 | 多くの中小企業 |
特徴 | – 専門知識がなくても操作・管理しやすい – 一度作った仕組みを使い続けられる – 安定性が高い |
メリット | – システム移行にかかる費用や手間を削減 – 企業は安心して業務に集中できる |
革新的技術と特徴
– 革新的技術と特徴AS400は、誕生当時、従来のコンピュータにはない、非常に先進的な技術を数多く搭載していました。中でも、データベースとオペレーティングシステムを一体化させた「DB2/400」は、画期的な技術として注目を集めました。この革新的な設計により、従来システムと比べて圧倒的に高いデータ処理能力と強固なセキュリティを実現し、多くの企業から高い評価を得ることになりました。さらに、AS400は、独自に開発した機械語を採用し、「技術独立アーキテクチャ(TIA)」と呼ばれる独自の設計思想に基づいて構築されました。これは、ハードウェアの進化に合わせてソフトウェアを自動的に最適化する機能を備えており、企業は一度開発したアプリケーションを長期間にわたって使い続けることが可能になりました。この画期的な仕組みによって、システムの入れ替え費用やソフトウェアの改修費用を大幅に削減できるという、企業にとって大きなメリットをもたらしました。そして、このことが、AS400が長年にわたって多くの企業から支持され続ける大きな要因の一つとなりました。
革新的技術・特徴 | 内容 | メリット |
---|---|---|
DB2/400 | データベースとOSの一体化 | – 高いデータ処理能力 – 強固なセキュリティ |
技術独立アーキテクチャ(TIA) | – 独自の機械語を採用 – ハードウェア進化に合わせたソフトウェア自動最適化 |
– アプリケーションの長期間利用が可能 – システム入れ替え・ソフトウェア改修費用の大幅削減 |
中小企業の強い味方
– 中小企業の強い味方AS400は、かつて多くの中小企業にとって、なくてはならない存在でした。コンピュータシステムが業務効率化に欠かせない時代になりつつありましたが、当時は専門的な知識や技術を持った人材の確保が大きな課題でした。高価なシステムを導入しても、使いこなせなければ意味がありません。そのような中で登場したのがAS400でした。AS400は、それまでのコンピュータシステムとは異なり、専門知識がなくても比較的簡単に操作できるという点が画期的でした。分かりやすい画面表示や操作方法によって、コンピュータに不慣れな担当者でもすぐに使いこなすことができました。また、システムの管理や運用も容易に行えるように設計されており、専門の技術者を雇う必要もありませんでした。さらに、AS400は非常に安定性に優れており、長期間にわたって安心して使い続けることができました。故障が少なく、安定した稼働が求められる企業の基幹システムとして、多くの企業から厚い信頼を得ていました。中小企業にとって、AS400はまさに「強い味方」として、その後の成長を力強く支えていく存在となったのです。
特徴 | 説明 |
---|---|
操作性 | 専門知識がなくても比較的簡単に操作できる |
管理・運用 | 容易に行える設計で、専門の技術者を必要としない |
安定性 | 非常に優れており、長期間にわたって安心して使い続けることができる |
信頼性 | 故障が少なく、安定した稼働が求められる企業の基幹システムとして、多くの企業から厚い信頼を得ている |
進化を続けるAS400
1988年に登場したAS400は、革新的な技術と堅牢な設計で、多くの企業の基幹業務を支えるビジネスコンピュータとして長年活躍してきました。当初は独自のアーキテクチャとオペレーティングシステムを採用していましたが、時代の変化とともに、よりオープンなシステムへの対応が求められるようになりました。
1990年代に入ると、AS400はオープンシステムに対応するため、UNIXやLinuxなどのソフトウェアを稼働させることができるようになりました。これにより、従来のAS400のアプリケーション資産を生かしながら、オープンシステムのメリットも享受できるようになり、多くの企業から高い評価を受けました。
2000年には、名称を「iSeries」に変更し、インターネット時代に対応した機能を強化しました。さらに、2008年には「IBM Power Systems」へと名称を変え、最新のハードウェア技術とソフトウェア技術を融合させ、現在もIBMの主力サーバー製品として進化を続けています。
このように、AS400は時代の変化に合わせて柔軟に進化を遂げてきました。その結果、登場から30年以上経った現在も、多くの企業で重要な役割を担い続けています。
年代 | 名称 | 特徴 |
---|---|---|
1988年~ | AS400 | 革新的な技術と堅牢な設計 独自のアーキテクチャとOS |
1990年代~ | AS400 | UNIXやLinuxをサポート オープンシステムとの連携強化 |
2000年~ | iSeries | インターネット対応機能強化 |
2008年~ | IBM Power Systems | 最新のハードウェア・ソフトウェア技術 |
AS400の遺産
AS400は、1988年の登場以来、30年以上にわたり多くの企業の基幹システムを支えてきました。堅牢なハードウェアと独自のオペレーティングシステムにより、圧倒的な信頼性と安定稼働を実現し、企業の成長を力強く支えてきました。一度稼働させれば、長期間にわたって安定して動作するため、多くの企業から厚い信頼を得てきました。
AS400は、単なるコンピュータではなく、長年にわたる企業活動の中で、顧客情報や販売履歴、生産管理など、企業にとって非常に貴重なデータ資産を蓄積してきました。これらのデータは、企業の競争優位の源泉として、今もなお重要な役割を担っています。
長年の運用で培われたノウハウや技術、そして貴重なデータ資産は、AS400が企業にとって単なるシステムではなく、かけがえのないパートナーとしての地位を築いてきたことを物語っています。AS400は、その信頼性と安定稼働、そして企業の成長を支え続けた歴史から、多くの企業の記憶に深く刻まれ続けるでしょう。
特徴 | 説明 |
---|---|
ハードウェア | 堅牢 |
オペレーティングシステム | 独自 |
信頼性 | 圧倒的 |
稼働時間 | 安定稼働 |
データ資産 | 顧客情報、販売履歴、生産管理など |
企業にとって | かけがえのないパートナー |