アジャイル開発とは?- 短期間で柔軟な開発手法
ICTを知りたい
先生、「アジャイル開発」って最近よく聞くんですけど、ウォーターフォール型とはどう違うんですか?
ICT研究家
良い質問ですね! 大きな違いは、開発の進め方です。ウォーターフォール型は、滝の水が上から下に流れるように、最初の設計から順番に開発を進めます。アジャイル開発は、短い期間で開発と修正を繰り返しながら、完成形に近づけていくイメージです。
ICTを知りたい
なるほど。でも、短い期間で繰り返すと、結局は時間がかかってしまうんじゃないですか?
ICT研究家
確かに、一見そう見えるかもしれません。しかし、アジャイル開発は、利用者の反応を見ながら修正できるので、手戻りが少なく、結果的に開発期間の短縮や、より良いものができることが多いんですよ。
アジャイル開発とは。
情報通信技術に関連した言葉である「アジャイル開発」について説明します。「アジャイル」は「機敏な」という意味で、アジャイル開発とはシステムなどを開発する手法のひとつです。大規模なシステム開発などで行われる、あらかじめ計画をしっかりと決めて順番に進める従来の開発手法とは異なり、アジャイル開発は、比較的短い期間で開発のサイクルを繰り返し回すことで、やり直しなどの危険性を減らすことを目指します。多くの場合、最初に全ての要求を決めるのではなく、機能ごとに短い期間で開発し、試作品を確認して、最終的な仕様を決めていきます。
アジャイル開発の概要
– アジャイル開発の概要アジャイル開発とは、システムやソフトウェア開発の手法の一つで、従来の「滝」のように上から順に工程を進める開発手法とは異なり、短い期間で開発と試用を繰り返しながら、完成形へと近づけていく開発手法です。従来の開発手法では、開発に着手する前に、システムの設計や必要な機能を全て決定する必要がありました。しかし、開発期間が長くなるにつれて、顧客のニーズや市場の状況が変化し、当初の計画が合わなくなってしまうことがあります。一方、アジャイル開発では、開発期間を短いサイクルに区切り、各サイクルで計画、設計、実装、テストといった工程を繰り返します。そして、各サイクルの終わりに、動作するソフトウェアを顧客に提供し、フィードバックを得ます。顧客からフィードバックを得ることで、開発途中のソフトウェアに対して、顧客のニーズや市場の変化を柔軟に取り込むことができます。このように、アジャイル開発は、変化への対応力とリスクの低減を両立させることができる開発手法として、注目されています。
項目 | 内容 |
---|---|
アジャイル開発とは | 短い期間で開発と試用を繰り返しながら、完成形へと近づけていく開発手法 |
従来の開発手法との違い | 開発期間中に顧客のニーズや市場の変化に柔軟に対応できる |
アジャイル開発のメリット | – 変化への対応力が高い – リスクを低減できる |
アジャイル開発の手順 | 開発期間を短いサイクルに区切り、各サイクルで 1. 計画 2. 設計 3. 実装 4. テスト を繰り返す。 各サイクルの終わりに、動作するソフトウェアを顧客に提供し、フィードバックを得る。 |
ウォーターフォール型との違い
– ウォーターフォール型との違い
従来のシステム開発では、ウォーターフォール型と呼ばれる手法が一般的でした。これは、まるで滝の水が上から下に流れ落ちるように、要件定義から設計、開発、テスト、運用という工程を順番に進めていく方法です。
このウォーターフォール型は、大規模なプロジェクトにおいては、計画が立てやすく、進捗管理がしやすいという利点があります。それぞれの工程を順番に完了させていくため、全体像を把握しやすく、管理もしやすいという特徴があります。
しかし、一度開発工程が進んでしまうと、顧客の要望や市場の変化などに対応するために、前の工程に戻って修正する必要がある場合、多大な時間と労力がかかってしまうという側面がありました。また、実際にシステムが稼働するまで、顧客は完成形を確認することができないため、イメージとの相違が生じやすいという問題点もありました。
一方、アジャイル開発は、短い期間で開発と顧客からの意見反映を繰り返すことで、変化に柔軟に対応できる開発手法です。この手法では、顧客と開発者が密接に連携を取りながら開発を進めるため、顧客の要望を的確に反映することができます。また、短いサイクルで開発を進めるため、問題が発生した場合でも、すぐに修正することができ、開発の遅延や手戻りを最小限に抑えることができます。
項目 | ウォーターフォール型 | アジャイル開発 |
---|---|---|
特徴 | 要件定義→設計→開発→テスト→運用と順番に進める | 短い期間で開発と顧客からの意見反映を繰り返す |
メリット | – 大規模プロジェクトにおいて計画、進捗管理がしやすい – 全体の把握、管理がしやすい |
– 変化に柔軟に対応可能 – 顧客の要望を的確に反映 – 問題発生時の修正が容易 – 開発の遅延、手戻りを最小限に抑える |
デメリット | – 手戻りが発生した場合、時間と労力がかかる – システム稼働まで顧客は完成形を確認できないため、イメージとの相違が生じやすい |
– ウォーターフォール型と比較して、計画や進捗管理が難しい場合がある |
アジャイル開発のメリット
昨今、多くの企業で導入が進むアジャイル開発ですが、従来の開発手法と比較してどのような利点があるのでしょうか。大きく分けて三つのメリットが挙げられます。
一つ目は、変化への対応力が高いことです。アジャイル開発では、開発期間を短いサイクルに分割し、そのサイクルごとに計画、設計、実装、テスト、評価といった工程を繰り返します。このサイクルを「イテレーション」と呼びますが、このイテレーションごとに顧客からのフィードバックを反映させるため、市場のニーズや顧客の要望の変化に柔軟に対応することができます。
二つ目は、開発期間の短縮が実現できることです。従来のウォーターフォール型開発では、全ての工程を順番に進めるため、前の工程が完了するまで次の工程に進むことができませんでした。しかし、アジャイル開発では、イテレーションごとに並行して開発を進めることができるため、全体の開発期間を大幅に短縮することが可能になります。
三つ目は、品質向上に繋がることが期待できます。アジャイル開発では、開発サイクルの中で継続的にテストと改善を繰り返すため、潜在的な問題点やバグを早期に発見し、修正することができます。その結果、高品質なシステム開発に繋がりやすくなるのです。
メリット | 内容 |
---|---|
変化への対応力が高い | 短いサイクルで開発を進め、顧客からのフィードバックを反映することで、市場の変化や要望に柔軟に対応できる。 |
開発期間の短縮 | 工程を並行して進めることで、全体の開発期間を大幅に短縮できる。 |
品質向上 | 継続的なテストと改善により、問題点やバグを早期に発見・修正し、高品質なシステム開発が可能になる。 |
アジャイル開発の進め方
– アジャイル開発の進め方
アジャイル開発では、開発とフィードバックを短い期間で繰り返しながら、柔軟にシステムを作り上げていきます。この繰り返しの一つのサイクルを「イテレーション」と呼びます。
イテレーションの期間は、プロジェクトの規模や複雑さによって異なりますが、一般的には1週間から4週間程度に設定されます。この短い期間で、計画から設計、開発、テスト、そして関係者へのレビューという一連の工程を経て、実際に動作する製品の一部を完成させます。
そして、重要なのが、各イテレーションの最後に行われる顧客や関係者からのフィードバックです。開発チームは、このフィードバックを基に、製品の改善点や変更点を次のイテレーションに反映させていきます。このように、アジャイル開発では、顧客と開発チームが密接に連携を取りながら、柔軟かつ迅速に開発を進めていくことが可能です。
アジャイル開発の適用範囲
– アジャイル開発の適用範囲
アジャイル開発といえば、ソフトウェア開発の手法として広く知られるようになりました。しかし、その適用範囲はソフトウェア開発のみに留まりません。
アジャイル開発の本質は、「柔軟性」「迅速性」「顧客価値」にあります。 これらの要素が求められる分野であれば、ソフトウェア開発以外の分野でも、アジャイル開発の考え方は有効に活用できます。
例えば、めまぐるしくトレンドが変化する製品開発の現場では、市場のニーズをいち早く捉え、柔軟に製品開発を進めることが求められます。このような状況下では、従来型の計画重視の開発手法では、変化への対応が遅れ、顧客の求める製品をタイムリーに提供することが難しくなります。
また、顧客とのコミュニケーションを重視するマーケティング活動においても、アジャイル開発の考え方が有効です。市場の変化や顧客の反応を迅速に把握し、柔軟に戦略を修正していくことで、より効果的なマーケティング活動を実現できます。
さらに、組織運営においても、アジャイル開発の考え方が注目されています。変化の激しい時代においては、組織は常に環境変化に適応していく必要があります。アジャイル開発の考え方を組織運営に取り入れることで、組織の柔軟性や対応力を高め、変化に強い組織作りを促進できるとされています。
このように、アジャイル開発は、様々な分野で応用され、成果をあげています。重要なのは、アジャイル開発の本質を理解し、それぞれの状況に合わせて柔軟に適用していくことです。
分野 | 従来の課題 | アジャイル開発の利点 |
---|---|---|
製品開発 | トレンド変化への対応遅れ、顧客ニーズへの対応不足 | 市場ニーズを迅速に捉え、柔軟な製品開発が可能 |
マーケティング | 市場や顧客の変化への対応が遅い | 変化に迅速に対応し、より効果的なマーケティング活動を実現 |
組織運営 | 環境変化への適応力の不足 | 組織の柔軟性・対応力を高め、変化に強い組織作りを促進 |