ICT専門家

記事数:()

開発

システム開発における「導出」とは?

- 導出とは何かシステム開発の現場では、「導出」という言葉がよく使われます。これは、すでにあるデータを使って、別の新しいデータを作り出すことを意味します。言い換えれば、「どのようにその値が決まるのか」、その手順や計算方法を明確にすることです。例えば、皆さんが毎日使うカレンダーを思い浮かべてみましょう。カレンダーには、今日の日付や祝日などが書かれていますが、これらの情報は最初から決まっているわけではありません。祝日などは法律で定められていますが、実際にカレンダーに日付を表示するには、複雑な計算が必要です。このように、ある情報をもとに、計算や加工といった手順を経て、最終的な情報を得るプロセス全体を「導出」と呼びます。具体的な例として、商品の売上金額を導出してみましょう。売上金額は、販売数量と単価をかけ合わせることで計算できます。この場合、「販売数量 × 単価 = 売上金額」という計算式が、売上金額を導出するためのルールとなります。システム開発では、このような導出ルールをプログラムとして記述することで、コンピュータが自動的に情報を計算し、処理できるようにします。導出は、システム開発において非常に重要な概念です。なぜなら、システムで扱うデータの多くは、他のデータから計算や加工によって導き出されるからです。導出の概念を理解することで、システム全体の構造やデータの流れを把握することができます。これは、システム開発をスムーズに進めるために欠かせない要素と言えるでしょう。
SAP

購買承認の効率化:SAPのRelease Strategyとは

企業がものを購入する際、必ず誰かの許可を得る手続きが必要です。この手続きを承認と呼びますが、適切な承認プロセスは、企業にとって非常に重要です。なぜなら、承認プロセスをしっかり構築することで、無駄な支出を抑え、予算を適切に管理することができるからです。承認プロセスを明確にすることで、誰が、いつ、どのような基準で承認を行うのかが明確になり、不正な支出を防ぐことができます。 この承認プロセスを効率化し、透明性を高めるために役立つのが、SAPシステムです。SAPシステムは、企業の業務全体を管理するための統合基幹業務システムであり、購買管理の機能も備えています。 SAPシステムの購買管理機能を利用することで、承認プロセスを電子化し、申請から承認までの流れをシステム上で一元管理することができます。これにより、従来の紙ベースでの承認プロセスに比べて、承認にかかる時間と労力を大幅に削減することができます。また、承認履歴がシステム上に残るため、透明性も向上します。さらに、承認基準をシステムに設定しておくことで、一定の基準を満たさない申請は自動的に却下されるため、不正な支出を未然に防ぐことができます。
セキュリティ

解き明かす!ブルートフォースアタックとその対策

- 力ずくで正解を当てに行く攻撃、ブルートフォースアタックとはブルートフォースアタックとは、不正に他人のアカウントへアクセスしようとするサイバー攻撃の一つです。その名の通り、あらゆる可能性を片っ端から試す「力任せな方法」でパスワードを解読しようとする攻撃です。具体的には、まず攻撃者は標的となるアカウントを定めます。そして、パスワードとして考えられる文字の組み合わせを一つずつ順番に試していきます。アルファベットの小文字、大文字、数字、記号など、あらゆるパターンを網羅して入力し続けるのです。まるで、膨大な数の鍵の山から、目的の鍵穴に合う鍵を根気強く探し出すかのようです。そのため、ブルートフォースアタックは「総当たり攻撃」とも呼ばれています。この攻撃は、コンピューターの処理能力の向上によって、攻撃にかかる時間が以前より短縮されている点が懸念されています。 しかし、パスワードの組み合わせが複雑であればあるほど、解読までに必要な時間が飛躍的に増加することも事実です。そのため、パスワードを複雑にすること、定期的に変更すること、そして二段階認証などを活用することが、ブルートフォースアタックからアカウントを守る効果的な対策となります。
クラウド

HaaSで変わるITインフラ

- HaaSとはHaaSは「Hardware as a Service」の略称で、従来の情報システム導入方法を一変させる革新的なサービスです。これまでの情報システム導入では、企業はサーバーやネットワーク機器などの物理的なインフラを自前で用意する必要がありました。高額な機器の購入費に加え、設置場所の確保や日々の運用管理など、多大な費用と労力をかけていました。HaaSは、このような従来型の情報システム導入における課題を解決するサービスです。HaaSを利用すると、情報システムを稼働させるために必要なサーバーやネットワーク機器といった物理的なインフラを、インターネットを通じてサービスとして利用できるようになります。つまり、企業は自前で高額な機器を購入する必要がなくなり、設置場所や運用管理もサービス提供事業者に任せることが可能となります。HaaSの最大のメリットは、必要な時に必要なだけ利用できるという点です。従来のように、将来の需要を見込んで過剰なスペックの機器を購入する必要はありません。利用状況に応じて柔軟にリソースを増減できるため、コスト削減につながります。また、運用管理をアウトソーシングできるため、企業は本来の業務に集中できるようになり、運用負荷の軽減も期待できます。HaaSは、情報システム導入・運用に関するコスト削減、運用負荷軽減、柔軟性向上といった多くのメリットをもたらすサービスとして、注目を集めています。
開発

プログラムの同期処理とは?

コンピュータプログラムは、人間が書いた指示を順番に実行することで動作します。これは料理のレシピのように、上から順に指示に従って調理を進めるイメージです。基本的にはプログラムに書かれた順番通りに処理が進んでいきますが、プログラムが複雑になるにつれて、単純な順番通りに処理するだけでは対応できなくなる場合があります。 例えば、ウェブサービスで会員登録を行う場合を考えてみましょう。まず、利用者は氏名やメールアドレスなどの情報を入力します。次に、プログラムは入力された情報が正しいかどうかをチェックします。そして、情報に問題が無ければデータベースに登録し、最後に登録完了のメールを送信します。 この一連の処理の中で、「情報に問題が無ければ」という条件分岐があります。これは、入力された情報の内容によって、次の処理が変わることを意味します。もしも情報に誤りがあれば、データベースへの登録やメール送信は行わず、エラーメッセージを表示する必要があります。このように、プログラムは条件によって処理を変えることで、より複雑な動作を実現できます。さらに、複数の処理を同時に実行することで、処理時間の短縮も可能です。例えば、大量のデータ分析を行う際に、データを分割して複数の処理で同時に分析すれば、分析にかかる時間を大幅に短縮できます。 このように、プログラムの実行順序を制御することは、プログラムの動作を正確に保ちつつ、効率よく複雑な処理を実現するために非常に重要です。適切な順序で処理を行うことで、プログラムは期待通りの動作を実現し、私たちの生活をより便利で豊かなものにする強力な道具となるのです。
開発

プログラム変更の落とし穴!リグレッションテストのススメ

プログラムに新しい機能を追加したり、見つかったバグを直したりすることは、ソフトウェア開発において、毎日のように行われていることです。しかし、一見問題ないように思える修正が、プログラムの他の部分に予期せぬ不具合を引き起こすことがあります。このような、予想外の不具合は、開発者にとって頭を悩ませる問題であり、修正するために本来必要のない時間と労力を費やす原因となってしまいます。 プログラムは、複雑に絡み合った部品の集合体のようなものです。一つの部品を修正すると、その影響は直接的に繋がっている部品だけでなく、間接的に関連する部品にも波及することがあります。そして、予期せぬ不具合は、こうした複雑な依存関係の中で発生することが多いのです。 例えば、ある機能を高速化するためにプログラムの一部を修正したとします。その修正自体はうまくいき、目的の機能は高速化されたとします。しかし、その修正が原因で、別の機能が正常に動作しなくなる、といったことが起こりえます。これは、高速化のための修正が、他の機能が依存しているデータや処理手順に、意図せず影響を与えてしまったために発生するのです。 このような予期せぬ不具合を防ぐためには、修正の影響範囲をしっかりと把握することが重要です。そして、修正を加えた後には、影響範囲も含めて十分なテストを行い、新たな不具合が混入していないかを確認する必要があります。
クラウド

進化するデータ保存:オブジェクトストレージとは?

- データ保存の新しい形近年、情報通信技術(ICT)の進化は目覚ましく、私達の日常生活やビジネスにおいて、膨大な量のデータが生み出され、活用されるようになりました。このデータ量の爆発的な増加は、従来のデータ保存方法では対応が難しくなってきており、新しいアプローチが求められています。そうした中で注目されているのが、「オブジェクトストレージ」という新しいデータ保存の仕組みです。従来のファイルシステムやブロックストレージとは異なり、データそのものを「オブジェクト」と捉え、メタデータと呼ばれる付加情報と共に保存します。このオブジェクトには、写真や動画、文書ファイルなど、あらゆる種類のデータを含めることができます。オブジェクトストレージは、従来の保存方法と比べて、大量データの保存に非常に適しているという利点があります。従来の方式では、データが増えるにつれて管理が複雑になり、検索やアクセスに時間がかかるという問題がありました。一方、オブジェクトストレージでは、オブジェクト単位でデータを管理するため、データ量が増えても効率的に管理することができます。また、オブジェクトストレージは、高い拡張性と柔軟性も備えています。必要な容量だけを必要な時に利用することができ、データ量の増減に柔軟に対応できます。さらに、クラウドサービスとの親和性も高く、場所を選ばずにデータにアクセスできるというメリットもあります。このように、オブジェクトストレージは、これからのデータ社会において、重要な役割を担っていくと考えられています。
WEBサービス

インターネットの入り口、ブラウザーを知ろう!

私たちが日々当たり前のように利用しているインターネット。その膨大な情報にアクセスし、閲覧するためには、「ブラウザ」と呼ばれるソフトウェアが欠かせません。ブラウザは、インターネット上の情報を見るためのソフトウェアであり、普段何気なく見ているウェブサイトも、このブラウザを通して表示されています。 ブラウザは、インターネットの世界への入り口と言えるでしょう。ウェブサイトは、実はコンピュータが理解できる特別な言語で書かれています。私たち人間には理解することが難しいこの言語を、ブラウザは変換し、文字や画像、動画などを表示してくれるのです。 つまり、ブラウザはウェブサイトと私たちの間を取り持つ、通訳のような役割を果たしていると言えるでしょう。インターネットを利用する際、私たちが目にするのはブラウザの画面であり、ブラウザを通してウェブサイトの情報にアクセスしているのです。 現在では、様々なブラウザが存在し、それぞれが異なる特徴や機能を持っています。そのため、自分の利用環境や目的に合ったブラウザを選ぶことが重要です。
開発

リファクタリング:コードを綺麗に保つ技術

- リファクタリングとは プログラムを作る過程では、機能を追加したり、バグを修正したりと、様々な変更を加えていきます。しかし、このような変更を繰り返していくうちに、プログラムの内部構造は複雑化し、保守や拡張が難しくなってしまうことがあります。 このような問題を解決するために有効なのが-リファクタリング-です。リファクタリングとは、プログラムの見た目や動作はそのままに、内部のコード構造を改善する作業のことを指します。 例えば、読みにくい変数名を分かりやすい名前に変更したり、重複している処理をまとめて簡潔にしたり、複雑に入り組んだ処理を分割して分かりやすく整理したりします。 リファクタリングを行うことで、プログラムの可読性や保守性が向上し、新たな機能の追加やバグ修正をスムーズに行えるようになります。また、開発者がプログラムの構造を理解しやすくなるため、開発効率の向上にも繋がります。 リファクタリングは、プログラムの品質を保ち、長期にわたって使い続けるために非常に重要な作業と言えるでしょう。
IT

コスト削減の鍵?オフショアリングを理解する

- オフショアリングとは企業活動において、業務の一部を外部の企業に委託することを「外注」と言いますが、オフショアリングとは、この外注を海外の企業に行うことを指します。具体的には、システム開発やソフトウェアの設計、ウェブサイトの構築、データ入力、顧客対応といった業務を、人件費の安い海外企業に任せることで、企業は人件費や運営コストを大幅に削減することができます。 近年では、インターネットをはじめとする情報通信技術の進歩により、国境を越えたやり取りが容易になりました。それに伴い、オフショアリングは多くの企業にとって、より身近で現実的な選択肢となっています。特に、グローバル化が加速する現代において、コスト競争力を高めるための有効な手段として、多くの企業が注目しています。
開発

フローチャート:プログラムの設計図

- 分かりやすい処理の流れ 何か複雑な作業をするとき、手順を整理することは非常に重要です。手順が整理されていないと、どこから手をつければ良いのか分からなくなったり、作業が途中で滞ってしまうことがあります。このような問題を解決するために役立つのが「流れ図」です。 流れ図は、複雑な処理の手順を視覚的に表現する、言わば道案内図のようなものです。旅行の際に地図があると目的地までの経路がひと目でわかるように、流れ図を用いることで、処理の開始から終了までが記号と矢印で明確に示され、誰でも理解しやすい流れを把握することができます。 流れ図は、プログラミングやシステム開発の現場だけでなく、工場の製造ラインや事務処理の手順など、様々な場面で活用されています。その理由は、図を用いることで直感的に理解しやすくなるため、専門知識がない人でも容易に内容を把握できるからです。また、流れ図を作成することで、処理の抜け漏れや重複、非効率な部分を発見しやすくなるという利点もあります。
ITシステム

プロジェクト管理を円滑に!Redmineのススメ

- Redmineとは Redmineは、プロジェクトを円滑に進めるための無料のツールです。まるで、プロジェクト全体を見渡せる司令塔のように、作業の進捗状況や、誰がいつまでに何を行うかといった情報を一元管理できます。 例えば、新しい製品開発プロジェクトが始まったと想像してみてください。開発チーム、デザインチーム、マーケティングチームなど、様々なチームが関わってきます。それぞれのチームには、やらなければならないタスクがあり、期日までに完了させる必要があります。Redmineを使うことで、これらのタスクを一覧で確認し、担当者や期日、進捗状況を一目で把握できます。 また、Redmineは単なるタスク管理ツールではありません。プロジェクトに関する資料や議事録、メンバー間でのコミュニケーション記録なども一元管理できます。これは、プロジェクト関係者全員が常に最新の情報にアクセスできることを意味し、無駄な情報を探す手間や、情報伝達の遅延を防ぐことができます。 このように、Redmineはプロジェクトの進捗を可視化し、円滑なコミュニケーションを促進することで、プロジェクト成功の可能性を高めてくれる心強いツールと言えるでしょう。
WEBサービス

顧客との絆を深めるオウンドメディア戦略

- オウンドメディアとはオウンドメディアとは、企業が自ら所有し運営する情報発信手段のことを指します。具体的には、自社のホームページやブログ、メールマガジン、スマートフォンなどで利用できるアプリケーションなどが挙げられます。従来の広告は、不特定多数の消費者に商品やサービスの情報を一方的に伝えることが目的でした。しかしオウンドメディアは、顧客との長期的な関係を築くことを目的としています。例えば、自社ホームページに専門知識をまとめたブログ記事を掲載することで、顧客は企業に対して「専門性の高さ」や「信頼感」を抱くようになり、結果として商品購入やサービス利用に繋がりやすくなります。また、顧客との繋がりを作るために、メールマガジンを通じて新商品やキャンペーン情報を定期的に配信したり、アンケートを実施したりするのも有効な手段です。このようにオウンドメディアは、顧客との良好な関係を築き、企業イメージやブランド価値を高める上で重要な役割を担っています。
WEBサービス

インターネットへの入口、フレッツを解説

- フレッツとはフレッツは、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)と西日本電信電話株式会社(NTT西日本)が提供している、インターネットに接続するためのサービスの総称です。インターネットをよく利用する方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。フレッツは、私たちが普段何気なくインターネットを利用する上で、なくてはならない重要な役割を担っています。たとえば、ウェブサイトを閲覧したり、電子メールを送受信したり、動画を視聴したりなど、私たちがインターネットを通じて行う様々な行動は、すべてフレッツのようなインターネット接続サービスを通じて実現しています。フレッツは、言わばインターネットの世界への入口と言えるでしょう。フレッツには、光回線を利用した高速な「フレッツ光」や、ADSL技術を用いた「フレッツADSL」など、様々な種類があります。利用者のニーズや環境に合わせて、最適なサービスを選ぶことができます。近年では、より高速で安定した通信が可能な光回線の人気が高まっており、フレッツ光は多くの家庭や企業で利用されています。
ITシステム

システム復旧:障害からの回復

- システム復旧とはコンピュータシステムは、企業の業務や人々の生活に欠かせないものとなっています。しかし、どんなに高性能なシステムでも、予期せぬトラブルによって正常に動作しなくなることがあります。このような事態に備え、システムを元の状態に戻す作業が「システム復旧」です。システム復旧は、様々な要因で発生するシステム障害に対応するものです。例えば、停電や災害などによる突然のシステム停止、プログラムの欠陥による誤動作、機器の故障、コンピュータウイルスによる攻撃などが挙げられます。これらの障害によって、業務が停止したり、重要なデータが失われたりするなど、企業活動に大きな影響を及ぼす可能性があります。このような事態を防ぎ、事業の継続性を確保するために、システム復旧は非常に重要です。システム復旧の手順は、障害の種類や規模、システム構成などによって異なりますが、一般的には以下の手順で行われます。1. -障害状況の把握- まずは、何が原因でシステムが停止したのか、どの範囲に影響が出ているのかなどを調査します。2. -データの復旧- システム内に保存されているデータが消失した場合、バックアップデータを用いて復旧します。3. -システムの復旧- 障害が発生した機器の交換や設定変更などを行い、システムを復旧します。4. -動作確認- 復旧作業が完了したら、システムが正常に動作することを確認します。システム復旧をスムーズに行うためには、日頃からの備えが重要です。具体的には、重要なデータのバックアップを定期的に取得すること、障害発生時の対応手順を文書化しておくことなどが挙げられます。また、専門の業者と契約し、迅速な復旧体制を整えておくことも有効な手段です。
開発

オープンソース:技術革新を加速する共有の力

- オープンソースとはオープンソースとは、ソフトウェアやハードウェアを作るための設計図のようなもの、つまりソースコードや設計情報を、誰でも自由に見て、使って、変えて、そしてまたそれを配っても良いという形式にすることを言います。従来の開発のやり方では、ソースコードは企業秘密として厳重に守られていました。いわば中身の見えないブラックボックスのような状態です。しかし、オープンソースでは、このソースコードをオープンにすることで、世界中の開発者が開発に参加できるようになり、ソフトウェアやハードウェアがより良いものへと進化していくことを目指します。例えば、ある人が開発した便利なソフトウェアがあるとします。しかし、従来の方法ではそのソースコードは開発者だけが知っており、他の人は使うことしかできませんでした。一方、オープンソースとして公開すれば、誰でもそのソフトウェアの仕組みを知ることができ、さらに改良を加えたり、自分の作った別のソフトウェアと組み合わせたりすることが可能になります。このように、オープンソースは、世界中の開発者が協力し、技術を共有することで、より良いものを生み出していくための、新しい開発のスタイルと言えます。
IT

「動的」であることの重要性

- 動的なシステムとは「動的」という言葉は、まるで生き物のように、周りの環境や状況に合わせて柔軟に変化できる能力を表しています。システムで考えると、これは状況によって動作や設定を変えられることを意味します。例えば、ユーザーのアクセス状況に応じて、自動的に処理能力を高めたり、省電力モードに切り替えたりするシステムを考えてみましょう。このようなシステムは、状況に合わせて柔軟に対応できるため、「動的」であると言えます。また、顧客の購買履歴や嗜好を分析し、その人に最適な商品を推薦するシステムも、データに基づいて処理内容が変化する「動的」なシステムの一例です。一方、「静的」なシステムは、あらかじめ決められたルールや設定に従って、常に同じように動作します。これは安定した動作が求められる場合に有効ですが、変化への対応力は低くなります。例えば、常に同じ時間に同じ内容のメールを配信するシステムは、「静的」なシステムと言えます。このように、「動的」なシステムは変化への対応力が高く、「静的」なシステムは安定性に優れているという特徴があります。どちらが良いかは、システムの目的や用途によって異なります。近年では、AIやビッグデータの活用により、より高度で柔軟な「動的」なシステムが求められるケースが増えてきています。
開発

アプリケーション開発を加速するフレームワークとは

- フレームワークとは何かアプリケーション開発を効率化するための、あらかじめ用意されたプログラムの骨組みを「フレームワーク」と呼びます。家を建てる際に、柱や梁などの基本構造をまず作るように、アプリケーションにも基本的な機能や構造があります。フレームワークは、この土台部分をあらかじめ用意してくれるため、開発者は独自の機能を付け加えることに集中できます。例えるなら、フレームワークは「レゴブロック」のようなものです。レゴブロックを組み合わせるように、フレームワークという大きな部品を組み合わせることで、開発者はゼロから部品を作る必要がなくなり、開発期間の短縮や効率化を実現できます。また、フレームワークにはセキュリティ対策など、重要な機能があらかじめ組み込まれているため、開発者は安心して開発を進めることができます。フレームワークには、Webアプリケーション開発に特化したRuby on RailsやPHPで開発を行うためのLaravel、スマホアプリ開発で使われるReact Nativeなど、様々な種類があります。それぞれ異なる特徴を持つため、開発するアプリケーションや開発者のスキルなどに合わせて最適なフレームワークを選択することが重要です。
プロトコル

Webサイトを安全に閲覧するためのHTTPS

インターネットは、今や私たちの生活に欠かせないものとなっています。情報収集や買い物、友人との交流など、様々な用途で利用されていますが、その一方で、インターネット上には危険も潜んでいます。 インターネット上で情報を安全にやり取りするためには、セキュリティ対策が必須です。そのセキュリティ対策として重要な役割を担っているのが、「HTTPS」という通信方式です。 HTTPSは、ウェブサイトと利用者の間でやり取りされる情報を暗号化することで、第三者による盗聴や改ざんを防ぎます。例えば、オンラインショッピングの際にクレジットカード情報を入力する場合、HTTPSで接続されていれば、その情報は暗号化されて送信されるため、万が一、第三者に通信内容を盗み見られても、解読される心配はありません。 HTTPSは、ウェブサイトのアドレスの前に「https//」と表示されていることで確認できます。また、ブラウザによっては、アドレスバーに鍵マークが表示されることもあります。インターネットを利用する際には、これらの表示を確認し、安心して情報を入力できるウェブサイトかどうかを見極めることが大切です。
ハードウェア

Raspberry Piの可能性:教育からIoTまで

- ラズベリーパイとは?ラズベリーパイは、イギリスのラズベリーパイ財団が開発した、クレジットカードサイズのとても小さなコンピューターです。そのサイズ感から想像できないかもしれませんが、パソコンと同じように、インターネットに接続したり、文書作成をしたり、ゲームをしたりすることができます。ラズベリーパイの最大の特徴は、その価格の安さと、使い勝手の良さです。従来のパソコンに比べて非常に安価なため、気軽にコンピューターの世界に触れることができます。また、電子工作の経験がない初心者でも簡単に扱うことができるように設計されており、プログラミングの学習にも最適です。ラズベリーパイには、様々なセンサーやデバイスを接続するための端子が備わっています。例えば、温度センサーやカメラ、モーターなどを接続することで、身の回りのものを自動化したり、自分だけのオリジナルの装置を作ったりすることができます。ラズベリーパイは、教育現場からIoT開発、電子工作まで、幅広い分野で活用されています。子供たちのプログラミング教育ツールとしてはもちろんのこと、企業では、工場の生産ラインの自動化や、データの収集・分析などにも利用されています。このように、ラズベリーパイは、アイデア次第で無限の可能性を秘めた、夢の詰まった小さなコンピューターと言えるでしょう。
ITシステム

オープンシステムとは?

- オープンシステムの概要オープンシステムとは、システムの設計図にあたる技術仕様が公開されており、誰でもがその仕様書に基づいて自由にシステム開発やソフトウェア開発を行うことができるシステムのことを指します。これは、従来の企業独自の仕様に基づいて構築されたクローズドシステムとは大きく異なる点です。クローズドシステムの場合、システムの改修や拡張を行う際に、開発元企業に依頼せざるを得ないケースがほとんどでした。しかし、オープンシステムでは、技術仕様が公開されているため、自社で技術者を育成したり、外部の技術者や企業と協力したりすることで、柔軟かつ低コストでシステムを構築・運用することができます。オープンシステムのメリットは、コスト削減だけにとどまりません。技術仕様が公開されていることで、世界中の技術者や企業が開発に参加し、技術革新が促進されるという側面もあります。また、特定の企業への依存度が低くなるため、より柔軟で競争力のあるシステム構築が可能となります。オープンシステムは、近年、情報通信技術の進展とともに、ますますその重要性を増しています。企業は、オープンシステムのメリットを理解し、自社のビジネスに最適なシステムを構築していくことが求められます。
WEBサービス

動画配信:いつでもどこでも楽しめるコンテンツ

- 動画配信とは動画配信とは、インターネットなどのネットワークを通じて、動画や映画などを届ける技術やサービスのことです。これまでのように決まった時間にテレビの前にいなくても、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを使って、いつでもどこでも好きな時に動画を楽しむことができます。従来のテレビ放送のように、番組が放送されているのと同時に視聴する「リアルタイム配信」と、見たい時に見たい番組を選んで視聴する「オンデマンド配信」の二つがあります。リアルタイム配信では、スポーツ中継や音楽ライブなど、その瞬間を共有したいコンテンツを楽しむことができます。一方、オンデマンド配信では、映画やドラマ、アニメなど、自分のペースで好きな時に視聴したいコンテンツを楽しむことができます。動画配信は、場所を選ばずに楽しめることが大きな魅力です。自宅だけでなく、通勤途中や旅行先など、インターネットに接続できる環境であればどこでも視聴できます。また、多くのサービスでは、無料体験や定額制プランが用意されているため、気軽に利用することができます。さらに、字幕や音声ガイドなど、アクセシビリティ機能が充実しているサービスも増えています。このように、動画配信は、私たちの生活をより豊かに、そして便利にするサービスとして、今後ますます発展していくことが期待されています。
開発

Webページの設計図、HTML入門

- HTMLとはインターネット上で私たちが目にする様々なウェブサイト。これらのウェブサイトは、実はコンピュータが理解できる特殊な言語で書かれています。その言語の一つが、HTMLと呼ばれるものです。HTMLは、ウェブサイトの見た目や構造を定義するために使われる、いわばウェブサイトの設計図のようなものです。HTMLは、「HyperText Markup Language」の略称で、ハイパーテキストとマークアップ言語という二つの要素から成り立っています。ハイパーテキストとは、文字や画像などを相互に関連付け、自由に閲覧できる仕組みのことです。ウェブサイト上にあるリンクをクリックすると、別のページに飛ぶことができますが、これもハイパーテキストのおかげです。もう一つの要素であるマークアップ言語とは、文章の構造や意味を記述するための言語です。例えば、文章の中で「ここを強調したい」という部分をマークアップ言語で囲むことで、コンピュータにもその意図を伝えることができます。HTMLでは、このようなマークアップに「タグ」と呼ばれるものを使用します。HTMLは、タグを使って文章の、段落、画像の配置などを定義することで、ウェブサイトの骨組みを作っていきます。例えば、「」を表すタグで囲まれた部分は、ブラウザ上でとして表示されます。このように、HTMLはタグを使ってウェブサイトの構造を定義することで、私たちがウェブサイトを閲覧することを可能にしているのです。
WEBサービス

ウェブサイト更新情報配信の簡便化:RSSとは?

インターネットの世界には、たくさんの情報があふれていて、その中から自分がほしい情報を見つけるのは大変な作業です。特に、ニュースサイトやブログのように、新しい情報が次々と掲載されるウェブサイトでは、こまめにチェックしないと、最新の情報を逃してしまう可能性があります。毎日、あるいは1日に何度もウェブサイトにアクセスして、何か新しい情報がないか確認するのは、とても手間がかかります。 このような、ウェブサイトの更新確認を効率的に行うために作られた仕組みがRSSです。RSSは「Really Simple Syndication」の略で、ウェブサイトの更新情報を簡単に受け取ることができる仕組みです。 RSSを利用するには、RSSリーダーと呼ばれる専用のソフトウェアや、RSSに対応したブラウザを使用します。RSSリーダーに、情報を入手したいウェブサイトのRSSフィードを登録しておくと、ウェブサイトが更新された際に、自動的に新しい記事のや概要などを取得して表示してくれます。そのため、ウェブサイトに直接アクセスしなくても、更新状況を把握することができます。 RSSは、効率的に情報を収集するための便利なツールとして、広く利用されています。