企業を守る!今こそ知りたいインシデント対応
ICTを知りたい
『インシデント対応』って、セキュリティを脅かす出来事があった時に、どうやって対処するかを決めておくってことですよね?
ICT研究家
概ね合っています。セキュリティを脅かす出来事、つまり情報システムの故障やサイバー攻撃といった『インシデント』が起きた時に、被害を最小限に抑えるための対応を決めておくことですね。
ICTを知りたい
じゃあ、例えばパソコンがウイルスに感染した時もインシデント対応が必要になるんですか?
ICT研究家
その通りです。パソコンがウイルスに感染した場合、それが『インシデント』に当たります。あらかじめ対応を決めておくことで、被害の拡大を防ぎ、速やかに復旧できるよう備えておくことが重要です。
インシデント対応とは。
「情報通信技術にまつわる言葉、『問題への対処』について説明します。これは、会社の安全を脅かす出来事から、会社を守るための情報セキュリティ対策のことです。具体的には、不正アクセスやインターネット上の攻撃を素早く見つけ、内容を調べ、元の状態に戻す作業や、問題が起こるのを防ぐための事前の備えなどを、体系的に行うことを指します。『問題への対処』は、『インターネット上の安全を守るための問題への対処』や『問題発生時の対応』と呼ばれることもあります。
これまでの『問題への対処』では、いかに問題を起こさないようにするかが重要視され、安全性を高めることに重点が置かれていました。しかし、インターネット上の攻撃方法は日々高度化しており、完全に防ぐことは難しくなっています。
そこで近年では、問題を起こさないようにすることだけでなく、問題が起きた場合の対応も、あらかじめ決めておくことが求められるようになりました。問題発生時の対応を決めておくことで、実際に何か起きた時でも落ち着いて対処でき、被害を最小限に抑えることができるようになります。また、起きた問題を分析し、対応経験を積むことで、新たな問題への対策に活かすことも大切です。」
インシデント対応とは
– インシデント対応とは情報化社会が進展する現代において、企業にとって最も重要な資産の一つが「情報」です。顧客情報や企業秘密など、その情報は多岐に渡り、万が一流出や改ざんなどが発生した場合、企業の信頼失墜や経済的な損失に繋がりかねません。このような事態を避けるため、近年注目されているのが「インシデント対応」です。インシデント対応とは、企業のシステムやネットワークに発生したセキュリティ上の問題、すなわち「インシデント」に対し、迅速かつ適切な措置を講じる一連のプロセスを指します。具体的な例としては、外部からの不正アクセスや、内部関係者による情報持ち出し、コンピュータウイルスへの感染などが挙げられます。インシデント対応の主な目的は、被害の拡大を最小限に抑え、早期に事態を収束させることです。そのため、インシデント発生時の対応手順を事前に策定しておくことが重要となります。具体的には、まずインシデントの内容を正確に把握し、影響範囲を特定します。その後、原因究明を行い、再発防止策を検討します。これらのプロセスを迅速かつ的確に実行するために、担当者への研修や訓練も欠かせません。近年、サイバー攻撃の手口はますます巧妙化しており、企業は常にセキュリティ上の脅威に晒されています。このような状況下において、インシデント対応は、企業を守る上で必要不可欠な取り組みと言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
インシデント対応とは | 企業のシステムやネットワークに発生したセキュリティ上の問題(インシデント)に対し、迅速かつ適切な措置を講じる一連のプロセス |
インシデントの例 | 外部からの不正アクセス、内部関係者による情報持ち出し、コンピュータウイルスへの感染など |
目的 | 被害の拡大を最小限に抑え、早期に事態を収束させること |
重要性 | 情報化社会において、企業を守る上で必要不可欠な取り組み |
具体的な対応の内容
情報漏えいやシステム障害といった問題が発生した際に、被害を最小限に抑え、速やかに正常な状態に回復させるためには、迅速かつ的確な対応が不可欠です。
具体的な対応は、大きく六つの段階に分けられます。
まず第一に、問題発生を想定した対応計画を事前に作成しておくことが重要です。誰が、どのような役割を担うのか、関係部署との連絡体制をどのように構築するのかなどを明確にしておく必要があります。
第二段階は、問題発生の兆候をいち早く捉える「検知」です。セキュリティシステムによる監視や、システムの動作記録であるログの分析などを通して、普段と異なる状況をいち早く見つけることが重要です。
第三段階は「初動対応」です。問題発生が確認された場合、被害の拡大を防ぐために、まずは状況の把握を迅速に行い、必要に応じてシステムの稼働を停止するなどの措置を講じます。
第四段階では、問題の原因や影響範囲を詳細に分析します。
第五段階として、分析結果に基づき、影響を受けたシステムを復旧します。データの復元やシステムの再起動などを行います。
最後の第六段階では、再発防止策を検討・実施します。今回の問題の原因を究明し、同様の事態が発生することを防ぐための対策を講じます。
このように、問題発生前から発生後までの一連の流れを着実に実行することが、被害の最小化と早期復旧のために重要です。
重要性が増している背景
現代社会において、企業を取り巻く情報を取り扱う際の安全を守る環境は、日に日に危険度を増しています。従来の手口に加え、特定の企業を狙った巧妙な攻撃や、身代金を要求するために重要な情報を人質にする攻撃など、その方法はますます巧妙化し、被害の大きさも深刻化しています。
また、あらゆるモノがインターネットにつながる機器の普及や、情報を保管する場所を借りるサービスの利用が広がるにつれて、企業のシステムは複雑さを増しており、セキュリティ対策も一層難しくなっています。
このような状況下では、従来の対策だけでは、企業の情報資産を守ることはもはや不可能に近づいています。むしろ、いつかは攻撃が成功してしまうことを前提として、被害を最小限に抑え、速やかに回復するための対策を講じておくことが重要視されています。つまり、もはや完璧な防御は不可能であり、攻撃を受けた際の対応力こそが重要性を増しているのです。
企業のセキュリティリスク | 従来のセキュリティ対策 | 求められるセキュリティ対策 |
---|---|---|
巧妙化する攻撃手法、深刻化する被害 | 従来の手口を想定した対策 |
|
IoT 機器の普及、クラウドサービス利用によるシステム複雑化 | 自社システム内のセキュリティ対策中心 |
|
攻撃の成功は避けられないという前提 | 完璧な防御を目指す |
|
効果的な対策のために
昨今、悪意のある攻撃による情報漏えいやシステム障害などのセキュリティに関する事件・事故(以下、インシデント)が多発しており、企業は甚大な被害を被る可能性があります。このような状況下、企業はインシデント発生時に迅速かつ適切に対応できる体制を構築することが求められます。
効果的なインシデント対応を行うためには、組織全体でセキュリティに関する意識を高め、適切な対策を講じていく必要があります。まず、自社のシステム環境や保有する情報資産を把握し、潜在的なリスクを洗い出すことが重要です。具体的には、どのような情報がどこに保存され、誰がアクセス権を持っているのかなどを明確にする必要があります。
次に、具体的なインシデント対応計画を策定することが重要です。この計画には、インシデント発生時の連絡体制、情報収集・分析の手順、被害拡大の防止策、復旧手順などが明記されている必要があります。
策定した計画に基づき、定期的な訓練を通して、対応手順の確認や関係者間の連携強化を図ることも重要です。訓練は机上訓練だけでなく、実際にインシデントを想定した実地訓練を行うことで、より実践的な対応力を身につけることができます。
さらに、最新の脅威情報やセキュリティ技術に関する情報を収集し、常に最新の状態を維持することも欠かせません。具体的には、セキュリティ関連のニュースサイトやブログを購読したり、セキュリティ専門機関が発信する情報を収集したりする必要があります。また、最新のセキュリティ対策ソフトウェアを導入することも有効です。
フェーズ | 内容 |
---|---|
事前準備 |
|
計画策定 |
|
訓練・演習 |
|
継続的改善 |
|
まとめ
現代のビジネスにおいて、不測の事態への対応は、企業活動を円滑に継続し、顧客からの信頼を維持するために必要不可欠な要素となっています。情報漏洩やシステム障害といったセキュリティに関する問題は、企業に甚大な被害をもたらす可能性があり、その対策はもはや避けて通れません。情報セキュリティ対策においては、問題が発生してから対応するのではなく、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。具体的には、緊急時の対応手順をまとめた計画書の作成や、社員へのセキュリティ研修の実施などが挙げられます。また、最新の脅威情報や攻撃手法を常に収集し、自社のシステムに潜む脆弱性を把握しておくことも大切です。さらに、万が一、セキュリティ上の問題が発生した場合に備え、迅速かつ的確に対応できる体制を構築しておく必要があります。適切なインシデント対応体制を構築することで、企業はサイバー攻撃の脅威から貴重な情報資産を守り、事業への影響を最小限に抑えることができます。企業は、セキュリティ対策を単なるコストと捉えるのではなく、企業価値を守るための重要な投資と認識し、積極的に取り組んでいくべきです。
目的 | 対策 |
---|---|
|
|