インシデントとは?その意味と重要性を解説
ICTを知りたい
「インシデント」って、コンピューターが壊れたりすることですか?
ICT研究家
コンピューターが壊れることも含まれるけど、それだけじゃないんだ。「インシデント」は、コンピューターを使うことで起こる、よくない出来事全般を指す言葉なんだよ。
ICTを知りたい
例えば、どんなものがありますか?
ICT研究家
例えば、システムが急に動かなくなったり、誰かが許可なくシステムに侵入しようとしたりすることだね。 インシデントが起きたら、原因を調べて、解決して、二度と同じことが起きないように対策を練ることが大切なんだ。
インシデントとは。
「情報や通信の技術に関係する言葉、『インシデント』について説明します。インシデントは英語で『事件』や『事案』という意味で、思いがけず起こる『事故』や『出来事』とは区別して使われます。情報技術の運用管理の指針となる『ITIL』では、インシデントは『情報システムの運用を通して提供されるサービスが止まったり、サービスの質を下げたりする出来事』と説明されています。また、情報セキュリティの国際的な基準である『ISO27000』では、『好ましくない、または予想外の、一つまたは複数の情報セキュリティに関する出来事で、事業運営を危険にさらしたり、情報セキュリティを脅かしたりする可能性が高いもの』と定義されています。 インシデントが見つかってから解決するまでの一連の業務は『インシデント管理』と呼ばれます。例えば、利用者から『システムが動かなくなった』という問い合わせがあったり、監視システムが不正なアクセスを見つけた場合に、インシデントとして記録します。そして、原因を調べ、復旧し、再発を防ぐ対策を検討・実行した後に、インシデントは解決となります。最近では、システムが多様化し、複雑になっているため、決まった手順ですべてのインシデントを解決できるとは限りません。予想外のインシデントにも迅速かつ柔軟に対応できるような方針や手順を決めておくことが重要です。
インシデントの意味
– インシデントの意味「インシデント」とは、普段利用しているシステムやサービスに何らかの問題が生じ、本来提供されるべき機能や品質が損なわれてしまう出来事を指します。もっと分かりやすく言うと、普段通りに動かない、あるいは本来とは違う動きをしてしまう状態のことです。例えば、誰もが利用するインターネットサービスや、企業が業務で使うシステムなどが突然停止してしまったらどうでしょうか。あるいは、個人情報や機密情報が外部に漏れてしまったら? これらは全て「インシデント」の例です。「インシデント」と混同しやすい言葉に「アクシデント」や「ハプニング」がありますが、これらの言葉は、予期せぬ出来事や偶然起きた出来事を広く指すのに対し、「インシデント」は情報システムやサービスに限定された言葉です。さらに重要なのは、「インシデント」は単なるシステムの不具合やトラブルではなく、事業活動や情報セキュリティに重大な影響を及ぼす可能性がある点です。企業にとっては、顧客に対するサービスの提供が遅延したり、停止したりすることで信用を失墜させ、経済的な損失を被る可能性もあります。また、情報漏えいは、企業の信用問題だけでなく、法的責任や社会的制裁を受ける可能性も孕んでいます。このように、「インシデント」は企業にとって決して軽視できない問題であり、その発生を予防するための対策や、発生した場合の適切な対応が求められます。
用語 | 意味 | 影響 |
---|---|---|
インシデント | 情報システムやサービスに限定された、本来提供されるべき機能や品質が損なわれる出来事。例えば、システムの停止、情報漏えいなど。 | 事業活動や情報セキュリティに重大な影響を及ぼす可能性があり、企業は信用失墜、経済的損失、法的責任などを負う可能性がある。 |
アクシデント ハプニング |
予期せぬ出来事や偶然起きた出来事を広く指す。 | – |
インシデント管理の重要性
企業が安定して事業を継続するためには、予期せぬトラブルや事故、つまり「インシデント」にどのように対応するかが非常に重要になります。インシデントが発生した場合、迅速かつ適切な対応を取ることが求められますが、そのためには場当たり的な対処ではなく、組織としての一貫した対応が必要です。
そこで重要となるのが「インシデント管理」です。インシデント管理とは、インシデントの発生から解決、そして再発防止策の実施までの一連の流れを体系化したものです。具体的には、インシデントの発生をいち早く検知し、影響範囲や原因を迅速に特定、対応策を決定し、実行に移すというプロセスを、手順化し、関係者間で共有します。
インシデント管理を適切に行うことで、企業は様々なメリットを享受できます。例えば、迅速な対応によって顧客や取引先への影響を最小限に抑え、企業の信頼を守ることができます。また、インシデントの原因を分析し、再発防止策を講じることで、同様のインシデントの発生を抑制し、安定した事業運営を実現することができます。
このように、インシデント管理は、企業が安定稼働を維持する上で欠かせない要素と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
インシデント管理の重要性 | 企業が安定して事業を継続するために、予期せぬトラブルや事故(インシデント)にどのように対応するかが重要。インシデント発生時は、迅速かつ適切な対応が必要。 |
インシデント管理とは | インシデントの発生から解決、再発防止策の実施までを体系化したもの。発生の検知、影響範囲や原因の特定、対応策の決定と実行を手順化し、関係者間で共有する。 |
インシデント管理のメリット |
|
結論 | インシデント管理は、企業が安定稼働を維持する上で欠かせない要素。 |
インシデント管理の手順
システムの安定稼働を維持するためには、不測の事態であるインシデントに適切に対処することが重要です。インシデントが発生した場合には、あらかじめ定められた手順に沿って対応を進めることで、影響を最小限に抑え、迅速な復旧を目指します。
まず初めに、ユーザーからの連絡や監視システムからのアラートなどによって、インシデント発生の兆候を検知します。インシデント発生が疑われる場合、速やかに関係者に報告し、状況を共有します。その後、インシデントの内容を整理し、記録します。この記録を「起票」と呼び、後々の分析に役立てます。
インシデントの内容が把握できたら、次は原因の特定です。どのような要因で発生したのかを突き止め、状況に応じた対応策を検討します。緊急度の高い場合は、暫定的な処置を行い、影響範囲の拡大を防ぎます。これを「一次対応」と呼びます。一次対応によって事態が収束に向かい次第、根本的な解決策を実行します。これが「二次対応」です。
システムが正常に復旧したら、再発防止に取り組みます。同じようなインシデントが二度と発生しないよう、原因を分析し、対策を講じます。例えば、システムの脆弱性を解消したり、運用手順を見直したりします。
最後に、一連の対応をまとめた報告書を作成し、関係者間で共有します。この報告書には、インシデントの概要、対応内容、原因分析、再発防止策などが記載されます。これらの情報を記録し、共有することで、組織全体のインシデント対応能力の向上を目指します。
予期せぬインシデントへの対応
現代社会において、情報システムは、企業活動や人々の日常生活に欠かせないものとなっています。そして、技術革新の波に乗り、システムは複雑化・高度化する傾向にあります。
しかし、それと同時に、想定外の事態や事故、いわゆる「予期せぬインシデント」のリスクも増大しているのが現実です。従来の対策や手順書だけでは対応しきれない、全く新しいタイプのインシデントも発生しうる時代と言えるでしょう。
このような状況下においては、既存のルールに固執するのではなく、状況に応じて柔軟に対応できる体制を構築することが重要です。具体的には、多様な事態を想定した訓練の実施や、状況判断に必要な情報を集約する仕組みづくりなどが挙げられます。
予期せぬインシデントは、いつ、どこで発生するか分かりません。だからこそ、日頃からの備えと、変化への対応能力を高めることが、企業や組織の安定的な活動を継続させるために不可欠と言えるでしょう。
現状 | 課題 | 対策 |
---|---|---|
情報システムは企業活動や人々の日常生活に不可欠 | システムの複雑化・高度化に伴い、予期せぬインシデントのリスクが増大 | 状況に応じて柔軟に対応できる体制構築 – 多様な事態を想定した訓練の実施 – 状況判断に必要な情報を集約する仕組みづくり |
まとめ
企業活動において、予期せぬ問題や障害が発生することは避けられません。このような問題や障害は、企業に様々な影響を与える可能性があり、場合によっては事業の継続を脅かすほどの大きな損失をもたらすこともあります。このような予期せぬ出来事を「インシデント」と呼びます。インシデントには、情報システムの障害やサイバー攻撃、自然災害、人的ミスなど、様々なものが考えられます。 インシデントが発生した場合、迅速かつ適切な対応をとることで、被害を最小限に抑え、事業への影響を軽減することができます。そのためには、日頃からインシデント発生を想定した準備と訓練を行い、いざというときに備えておくことが重要です。具体的には、インシデント対応の手順を定めたマニュアルを作成したり、定期的に訓練を実施したりすることで、組織全体で対応能力を高めることができます。また、インシデントが発生した場合の情報共有体制を構築しておくことも重要です。関係者への迅速な情報伝達は、適切な対応をスムーズに行うために不可欠です。 インシデントは、企業にとって大きなリスク要因となりますが、適切な対策を講じることで、被害を最小限に抑え、事業の安定稼働と顧客からの信頼を維持していくことが可能になります。
項目 | 内容 |
---|---|
インシデントとは | 企業活動において発生する予期せぬ問題や障害のこと 例:情報システムの障害、サイバー攻撃、自然災害、人的ミスなど |
インシデントの影響 | 企業に様々な影響を与える可能性があり、事業の継続を脅かすほどの大きな損失をもたらすこともある |
インシデントへの対策 | 迅速かつ適切な対応により、被害を最小限に抑え、事業への影響を軽減できる |
具体的な対策内容 | ・インシデント対応の手順を定めたマニュアル作成 ・定期的な訓練の実施 ・インシデント発生時の情報共有体制の構築 |
対策の成果 | 被害の最小限化、事業の安定稼働、顧客からの信頼維持 |