ERSで業務効率化!
ICTを知りたい
先生、「ERS」って言葉を初めて聞いたんですけど、どんな仕組みなんですか?
ICT研究家
「ERS」は「入庫請求自動決済」のことだね。簡単に言うと、今までみたいに請求書が届いてから支払い処理をするんじゃなくて、発注情報と入庫情報だけで自動的に支払いが済む仕組みだよ。
ICTを知りたい
へえー、便利そうですね!でも、請求書がなくてもちゃんと支払いができるか不安です…
ICT研究家
そうだよね。ERSを使う場合は、事前に「誰が」「何を」「どれだけ」買うのかをしっかり決めておかないといけないんだ。そうすれば、入庫情報と照らし合わせて間違いなく支払いができるんだよ。
ERSとは。
「情報通信技術に関連した言葉である『入庫請求自動決済』について説明します。これは、仕入れ先からの請求書を受け取ることなく、買い物の注文や入荷の情報に基づいて、自動的に買い掛け金を計算する仕組みのことです。従来の方法では、まず買い物の注文伝票を作成し、入荷伝票を作成し、請求書と照らし合わせて確認し、請求書照合を行い、買い掛け金を計算していました。しかし、入庫請求自動決済を使うと、買い物の注文伝票を作成し、入荷伝票を作成した後、入庫請求自動決済の機能によって自動的に買い掛け金を計算することができます。入庫請求自動決済を導入するメリットとしては、買い物の注文伝票をすぐに処理できること、請求書照合で値段や数量の誤りが発生しないこと、自動処理のため注文側と仕入れ先の間で誤りが発生しないこと、仕入れ先からの請求書が不要になることなどが挙げられます。設定方法としては、まず基本となる設定として、仕入れ先の基本情報の購入に関する項目にある「入庫基準請求書フラグ」と「入庫請求自動決済フラグ」にチェックを入れます。次に、購入情報の「入庫基準請求書フラグ」にチェックを入れ、「入庫請求自動決済不可フラグ」は空白のままにします。次に、実際の処理を行う際の設定として、買い物の注文伝票の「入庫基準請求書フラグ」と「入庫請求自動決済フラグ」にチェックを入れます。上記の基本設定を済ませておけば、実際の処理を行う際のデータに特別な設定は必要ありません。
ERSとは
– ERSとはERSとは、エバリュエイト・レシート・セトルメント(Evaluated Receipt Settlement)の略称で、日本語では「入庫請求自動決済」と訳されます。 この仕組みは、企業の購買業務を大きく効率化する可能性を秘めています。従来の購買業務では、商品やサービスを受け取った後、仕入先から発行される請求書の内容に基づいて、支払い処理を行っていました。具体的には、請求書を受け取ると、担当者がその内容を入庫伝票や注文書と照合し、金額や数量に間違いがないかを確認します。その後、承認を得て、ようやく支払いが行われるという流れです。しかし、ERSを導入することで、この煩雑なプロセスを自動化することができます。ERSでは、購買発注情報と入庫情報に基づいて、システムが自動的に買掛金を計算し、支払いを処理します。つまり、仕入先からの請求書を待つことなく、支払いを済ませることができるのです。この仕組みにより、担当者は請求書の処理や照合といった作業から解放され、他の業務に集中することができます。また、人為的なミスを減らすことができるため、処理の正確性向上も見込めます。さらに、支払いの遅延を防ぐことで、仕入先との良好な関係構築にも繋がります。このように、ERSは企業にとって多くのメリットをもたらす画期的な仕組みと言えるでしょう。
従来の購買業務 | ERS導入後 |
---|---|
商品/サービス受領後に請求書に基づいて支払い処理
|
購買発注情報と入庫情報に基づきシステムが自動処理
|
|
|
ERSの仕組み
– ERSの仕組み
ERSとは、企業における購買から支払いまでのプロセスを効率化するためのシステムです。具体的には、購買部門が入力した発注情報と、倉庫などが入力する入庫情報をシステム上で突き合わせ、その結果に基づいて自動的に会計処理を行います。
例えば、ある企業が事務用品を100個、1個100円の合計10,000円で購入する発注をかけたケースを考えます。 この時、購買部門はERS上に、商品名、数量、単価、合計金額などの発注情報を入力します。
その後、商品が倉庫に到着し、実際に納品された数量が入庫情報としてERSに入力されます。
ERSは、発注情報と入庫情報を照合し、数量や金額が一致していれば、自動的に買掛金10,000円を計上します。 これにより、従来は担当者が手作業で行っていた照合や会計処理が自動化され、業務効率化とミス削減を実現できます。
一方、数量や金額に差異がある場合は、ERSはアラートを発し、担当者に通知します。 例えば、発注した100個のうち、80個しか納品されなかった場合、システムは不足分の20個を検知し、担当者に確認を促します。
このように、ERSは企業の購買活動における、情報の自動照合、会計処理の自動化、差異発生時のアラート通知を通じて、業務の効率化、正確性の向上、コスト削減に貢献します。
ERS導入のメリット
– ERS導入のメリット企業が事業活動を行う上で、請求書の処理は欠かせない業務の一つですが、多くの時間と労力を要する作業でもあります。そこで、業務効率化の切り札として注目されているのが、請求書処理システム、ERSです。ERSは、紙の請求書を電子化し、システム上で一元管理することで、請求処理業務の効率化を実現するシステムです。ERSを導入することで、企業は様々な恩恵を受けることができます。 まず、挙げられるのが、業務の効率化です。従来、担当者が手作業で行っていた請求書の入力や照合、承認などの作業をシステムが代行するため、大幅な時間短縮が可能となります。これは、従業員がより付加価値の高い業務に集中することを可能にし、生産性向上に大きく貢献します。次に、コスト削減効果も期待できます。紙の請求書の印刷、郵送、保管にかかっていた費用を大幅に削減できるだけでなく、業務効率化による人件費の削減も見込めます。さらに、入力ミスや処理漏れによる損失を防ぐ効果も期待でき、これは、企業にとって大きなメリットと言えるでしょう。ERS導入は、単なる業務効率化やコスト削減にとどまらず、企業の経営全体にも好影響をもたらします。 例えば、請求処理のスピードアップにより、支払サイクルの短縮が可能になります。これは、取引先との信頼関係を築き、より良い条件で取引を行うための足がかりとなるでしょう。また、システム上でリアルタイムに請求情報を確認できるため、正確な情報に基づいた迅速な意思決定が可能になることも大きなメリットです。これらのことから、ERS導入は、企業にとって、多くの利点をもたらす、非常に有効な手段と言えるでしょう。
ERS導入前の準備
– ERS導入前の準備企業資源計画(ERS)システムは、企業の経営資源を統合的に管理し、業務の効率化や経営判断の迅速化を図る強力なツールです。 しかし、導入前に十分な準備を怠ると、期待した効果が得られないばかりか、業務が混乱したり、多大なコストが発生する可能性もあります。ERS導入を成功させるためには、まず、現状の業務プロセスを徹底的に見直し、課題や非効率な部分を洗い出す必要があります。 その上で、ERS導入によってどのような効果が期待できるのか、具体的な目標を設定することが重要です。併せて、システム導入に伴う費用や期間、運用体制の変更など、想定される課題についても明確化しておく必要があります。次に、自社の業務要件を満たすERSシステムを選定する必要があります。 そのためには、必要な機能や性能、予算、導入スケジュールなどを明確に定義し、複数のベンダーから提案を募り、比較検討することが重要です。 また、既存のシステムとの連携や将来的な拡張性なども考慮する必要があります。さらに、ERSは、取引先との電子データ交換を前提としているため、事前に契約内容やシステムの互換性などを確認しておく必要があります。 場合によっては、取引先にシステム改修を依頼したり、新たな契約を締結する必要も出てきます。そして、忘れてはならないのが、従業員への周知と研修です。 ERS導入によって、業務内容や手順が大きく変わる可能性があり、従業員の理解と協力が不可欠です。 導入前に十分な説明会や研修を実施し、スムーズなシステム移行と定着を図ることが重要です。
フェーズ | 内容 |
---|---|
導入準備 | – 現状業務プロセスの見直しと課題洗い出し – ERS導入による効果目標の設定 – 導入費用、期間、運用体制変更などの課題明確化 |
システム選定 | – 自社業務要件の定義(機能、性能、予算、導入スケジュールなど) – 複数ベンダーからの提案募集と比較検討 – 既存システムとの連携や将来的な拡張性の考慮 |
取引先との調整 | – 電子データ交換に関する契約内容やシステム互換性の確認 – 取引先へのシステム改修依頼や新規契約締結の可能性 |
従業員への対応 | – 導入による業務内容・手順変更の説明会や研修の実施 – スムーズなシステム移行と定着のための協力体制構築 |
ERS導入後の運用
– ERS導入後の運用
企業資源計画システム(ERS)を導入した後には、その効果を最大限に引き出すために、適切な運用が不可欠です。
まず、システムが想定通りに稼働しているか、常に監視する体制を整える必要があります。これは、システムの安定稼働を維持するために非常に重要です。具体的には、システムへのアクセス状況や処理速度、データの整合性などを定期的にチェックし、異常がないかを監視します。もし問題が発生した場合には、速やかに原因を究明し、適切な対応を講じる必要があります。
また、ERSは、仕入先や顧客など、社外の関係者と連携して初めて真価を発揮するシステムです。そのため、請求情報や支払情報など、取引データのやり取りについて、関係者間で定期的な確認を行い、認識の齟齬がないことを確認することが重要です。もし、データの不一致や遅延などの問題が発生した場合には、速やかに原因を調査し、関係者間で協力して解決にあたる必要があります。
さらに、ERS導入はゴールではなく、スタート地点と捉えるべきです。導入後も、業務プロセスの改善やシステムのバージョンアップなど、継続的な改善活動を通じて、システムの最適化を図っていくことが重要です。そのためには、ユーザーからの意見を収集・分析し、システムの改善に活かしていくことが重要となります。
運用フェーズ | 具体的なタスク | 目的 |
---|---|---|
監視体制の確立 | – システムへのアクセス状況、処理速度、データの整合性などを定期的にチェック – 問題発生時の原因究明と適切な対応 |
システムの安定稼働の維持 |
社外関係者との連携 | – 請求情報や支払情報など、取引データのやり取りについて、関係者間で定期的な確認 – データの不一致や遅延などの問題発生時の原因調査と関係者間での協力による解決 |
ERSの真価発揮と円滑な取引の実現 |
継続的な改善 | – ユーザーからの意見収集・分析 – 業務プロセスの改善 – システムのバージョンアップ |
システムの最適化と業務効率の向上 |