辞書攻撃とは?その仕組みと対策を解説
ICTを知りたい
先生、『辞書攻撃』ってどんな攻撃なんですか?なんだか難しそうな名前ですが…
ICT研究家
なるほど。『辞書攻撃』は、悪い人がコンピューターに侵入するために、たくさんのパスワードを順番に試していく攻撃方法なんだ。辞書に載っている単語をパスワードとして試すことから、この名前が付いたんだよ。
ICTを知りたい
へえー、まるで泥棒が鍵束を使って、片っ端から鍵を試しているみたいですね!
ICT研究家
まさにそんな感じだね。だから、パスワードは辞書に載っているような簡単な単語ではなく、複雑なものにすることが大切なんだよ。
辞書攻撃とは。
「コンピューターやインターネットに関係する言葉で、『辞書攻撃』というものがあります。これは、悪者が他の人のコンピューターやサービスに勝手に侵入しようとするときによく使う方法です。『辞書攻撃』は、『総当たり攻撃』と呼ばれる攻撃方法の一種です。『総当たり攻撃』は、あらゆる文字の組み合わせを順番に試して、正しいパスワードを見つけ出そうとする方法です。一方、『辞書攻撃』は、辞書に載っているような、意味のある単語や文章、人の名前などを組み合わせてパスワードを作り、それでログインを試みます。正しいパスワードが見つかるまで、色々な組み合わせを試していきます。この方法は、迷惑メールを送る相手のアドレスを自動的に作る際にも使われます。なぜなら、人はパスワードを忘れないように、特定の単語や文章を使っていることが多いからです。『辞書攻撃』は、そのような人の心理を利用した攻撃方法と言えます。『辞書攻撃』への対策としては、パスワードに推測されやすい文字列を使わない、同じパスワードを使い回さない、ログインを試みる回数を制限する、パスワード以外の方法も使って認証する、などが挙げられます。」
辞書攻撃の概要
– 辞書攻撃の概要辞書攻撃とは、不正な侵入を試みる攻撃者がよく使う攻撃手法の一つです。この攻撃は、まるで本物の辞書を使うように、あらかじめ用意した膨大な単語リストを用いて、システムへのアクセスに必要なパスワードを突き止めようとします。攻撃者は、まず標的となるシステムのユーザー名を入手します。そして、用意した辞書に載っている単語を一つずつパスワードとして入力し、ログインを試みます。この作業は、自動化されたツールを使って高速で行われることが多く、短い時間で数千、数万通りもの組み合わせを試行します。辞書攻撃は、ユーザーが設定したパスワードが、辞書に載っているような単語や、誕生日、電話番号など推測しやすいものである場合に特に有効です。例えば、「password」や「123456」といった、多くの人が利用しがちな単純なパスワードは、辞書攻撃によって簡単に突破されてしまう可能性があります。辞書攻撃からシステムを守るためには、パスワードの強度を高めることが重要です。具体的には、辞書に載っていないランダムな文字列や記号を含める、パスワードの桁数を増やす、といった対策が有効です。また、二段階認証などの追加のセキュリティ対策を導入することも、辞書攻撃のリスクを低減する上で有効な手段となります。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | あらかじめ用意した膨大な単語リストを用いて、システムへのアクセスに必要なパスワードを突き止める攻撃手法 |
攻撃方法 |
|
有効なケース | ユーザーが設定したパスワードが、辞書に載っているような単語や、誕生日、電話番号など推測しやすいものである場合 |
対策 |
|
辞書攻撃の仕組み
– 辞書攻撃の仕組み辞書攻撃は、まさに言葉通り、辞書を使うようにパスワードを解読しようとする攻撃手法です。攻撃者は、利用されやすいパスワードとその派生形を大量に集めたリストを事前に用意します。このリストは、まるで分厚い辞書のように、ありとあらゆるパスワードの可能性が詰まっているのです。リストには、誕生日やペットの名前といった個人情報、よくある単語とその組み合わせ、過去のデータ漏洩で流出したパスワードなどが含まれます。攻撃者は、自動化ツールを使って、リストに載っているパスワードを一つずつ試していきます。まるで鍵穴に鍵束を次々と差し込んでいくように、合致するパスワードが見つかるまで試行を繰り返すのです。もし、設定されているパスワードがこのリストに載っていた場合、攻撃は成功です。システムへの侵入を許し、個人情報や機密情報が盗み見られてしまうかもしれません。パスワードの強度が低く、推測されやすいものであればあるほど、辞書攻撃の成功率は高まります。そのため、複雑で推測困難なパスワードを設定することが、辞書攻撃から身を守るための第一歩と言えるでしょう。
辞書攻撃の危険性
– 辞書攻撃の危険性インターネットの普及に伴い、私たちは様々なサービスを利用する上で、パスワードを用いる機会が増えました。利便性を追求するあまり、単純なパスワードを使い回してしまうケースも少なくありません。しかし、それは思わぬ危険を招く可能性があります。その代表的な例が「辞書攻撃」です。辞書攻撃とは、攻撃者が事前に用意した単語リストを用いて、総当たりでパスワードの解読を試みる攻撃手法です。一見単純な方法のように思えますが、「password123」や「誕生日」のような、推測しやすいパスワードを設定している場合、いとも簡単に突破されてしまう可能性があります。問題は、もしも一つのサービスで設定していたパスワードが辞書攻撃によって解読されてしまった場合、他のサービスでも同じパスワードを使い回していた場合、被害が連鎖してしまう可能性がある点です。例えば、オンラインショッピングサイトとメールアカウントで同じパスワードを使用していたとします。攻撃者は、ショッピングサイトから入手したパスワード情報を使って、メールアカウントにも不正にアクセスできてしまうかもしれません。このように、辞書攻撃は決して軽視できない脅威です。自分だけは大丈夫という考えは捨て、複雑なパスワードを設定し、サービスごとに使い分けるなど、基本的な対策を徹底することが重要です。
辞書攻撃とは | 具体的な方法 | 危険性 | 対策 |
---|---|---|---|
事前に用意した単語リストを用いて、総当たりでパスワードの解読を試みる攻撃手法 | “password123″や”誕生日”のような、推測しやすいパスワードを、リストを用いて総当たりで試みる | – 推測しやすいパスワードの場合、簡単に突破される可能性がある – 複数のサービスで同じパスワードを使い回していると、被害が連鎖する可能性がある |
– 複雑なパスワードを設定する – サービスごとにパスワードを使い分ける |
辞書攻撃への対策
– 辞書攻撃への対策コンピュータネットワークに接続されたシステムやアカウントは、常に不正アクセスの脅威にさらされています。その中でも、辞書攻撃は、攻撃者がよく使われるパスワードのリストを用いて、ログインを試みる攻撃手法です。辞書攻撃からシステムやアカウントを守るためには、パスワードの強度を高めることが何よりも重要です。 辞書に載っているような簡単な単語や、誕生日、電話番号など、容易に推測できる文字列をパスワードに設定するのは大変危険です。パスワードは、大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた、複雑なものに設定しましょう。パスワードの文字数が多ければ多いほど、攻撃者が解読するのは困難になります。12文字以上を目安に設定すると良いでしょう。また、複数のサービスで同じパスワードを使い回すことは避けましょう。これは大変危険な行為です。なぜなら、ある一つのサービスでパスワードが漏洩した場合、他のサービスでも不正アクセスを許してしまう可能性があるからです。 サービスごとに異なるパスワードを設定することで、万が一、一つのサービスでパスワードが漏洩した場合でも、他のサービスへの被害を最小限に抑えることができます。パスワードは定期的に変更することも有効な対策の一つです。定期的にパスワードを変更することで、攻撃者が取得したパスワードの有効期限を切れさせ、不正アクセスを防ぐ効果が期待できます。これらの対策に加えて、二段階認証などの多要素認証を導入することも有効です。二段階認証とは、パスワードに加えて、スマートフォンなどに送信される認証コードなど、別の要素を用いることで、より強固な認証を実現する仕組みです。辞書攻撃は、比較的単純な攻撃手法ではありますが、依然として脅威となっています。上記のような対策を講じることで、システムやアカウントを辞書攻撃から効果的に守ることができます。安全なデジタルライフを送るために、これらの対策を積極的に導入しましょう。
対策 | 説明 |
---|---|
パスワードの強度を高める | 辞書に載っているような簡単な単語や、誕生日、電話番号など、容易に推測できる文字列をパスワードに設定するのは避け、大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた、12文字以上の複雑なものにする。 |
パスワードを使い回さない | 複数のサービスで同じパスワードを使い回すと、一つのサービスでパスワードが漏洩した場合、他のサービスでも不正アクセスを許してしまう可能性があるため、サービスごとに異なるパスワードを設定する。 |
パスワードを定期的に変更する | 定期的にパスワードを変更することで、攻撃者が取得したパスワードの有効期限を切れさせ、不正アクセスを防ぐ。 |
二段階認証を導入する | パスワードに加えて、スマートフォンなどに送信される認証コードなど、別の要素を用いることで、より強固な認証を実現する。 |
更なるセキュリティ対策
昨今では、利用者個々のセキュリティ意識を高めることはもちろん重要ですが、それと同時に、情報システムを提供する側も、不正アクセスを防ぐための対策をより一層強化していく必要があります。
その具体的な対策の一つとして、不正アクセスを試みる者が、よく使われる単語などを用いて、パスワードを次々と入力してシステムへの侵入を試みる攻撃(辞書攻撃)を防ぐために、ログインできる回数を制限することが挙げられます。これは、例えば、パスワードの入力を5回連続で間違えた場合、一定時間そのアカウントをロックして、ログインできないようにするというものです。
さらに近年では、パスワードに加えて、もう一つの情報を入力しないと、システムにログインできないようにする、二段階認証と呼ばれる仕組も普及してきています。二段階認証では、パスワードを入力した後に、あらかじめ登録してある携帯電話に、数字で構成された認証コードが短時間で無効になる形で送信され、その認証コードを所定の場所に入力することで、初めてシステムへのアクセスが許可されます。このように、二段階認証は、パスワードだけの認証と比べて、セキュリティレベルを格段に向上させることができるため、非常に有効な対策と言えるでしょう。
不正アクセス対策 | 具体的な内容 | 効果 |
---|---|---|
ログインできる回数を制限 | パスワードの入力を連続で間違えたら、一定時間アカウントをロックする。 | 辞書攻撃を防ぐ。 |
二段階認証 | パスワードに加えて、携帯電話に送信される認証コードの入力も必要とする。 | パスワードだけの認証と比べて、セキュリティレベルを格段に向上させる。 |