オンプレミスとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
ICTを知りたい
先生、『Onpremise』って言葉が出てきたんだけど、どういう意味ですか?
ICT研究家
『Onpremise』は、『オンプレミス』と読むんだけど、会社がサーバーを自分たちで持っていて、管理する方法のことだよ。例えば、学校の成績を管理するサーバーを学校の中に置いておくようなイメージかな。
ICTを知りたい
なるほど。じゃあ、自分たちでサーバーを持たずに、借りる方法もあるんですか?
ICT研究家
そうだよ。レンタルサーバーやクラウドサービスみたいに、サーバーを借りる方法もあるんだ。オンプレミスと違って、専門の会社が管理してくれるから、手間が省けるメリットがあるね。
Onpremiseとは。
会社の情報システムの置き場所に関する言葉で、『オンプレミス』というものがあります。これは、会社がサーバーを自分たちの施設内に置いて、自分たちで管理するやり方のことを指します。反対に、サーバーを借りたり、インターネット上のサービスとして利用する場合は、『クラウド』や『レンタルサーバー』と呼ばれます。
オンプレミスとは
– オンプレミスとはオンプレミスとは、情報システムを構築する際に、企業が自社のオフィスやデータセンターなどの施設内に、サーバーやネットワーク機器などの情報システム機器を設置して、運用管理を行う形態のことを指します。これは「自社運用型」や「オンプレ」と略されることもあります。従来からある一般的なシステム運用方法であり、企業は自社のニーズに合わせてシステムを自由に構築・運用できることが大きな特徴です。具体的には、使用するソフトウェアやハードウェアを自由に選択できるだけでなく、セキュリティ対策やシステムの拡張なども自社の要件に合わせて柔軟に行うことができます。しかし、オンプレミスは、初期費用が大きくなる傾向があります。サーバーやネットワーク機器などのハードウェア購入費用に加えて、ソフトウェアのライセンス費用、設置スペースの確保、運用管理者の確保など、多額の費用が必要となります。また、システムの運用管理は自社で行う必要があるため、専門的な知識や技術を持った人材を確保する必要があり、運用管理にも負担がかかります。近年では、クラウドコンピューティングの普及により、オンプレミス以外にシステムを構築・運用する方法も増えてきました。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自社にとって最適な方法を選択することが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 企業が自社の施設内に情報システム機器を設置し、運用管理を行う形態 |
別称 | 自社運用型、オンプレ |
メリット | – ニーズに合わせてシステムを自由に構築・運用できる – ソフトウェアやハードウェアを自由に選択できる – セキュリティ対策やシステムの拡張を柔軟に行える |
デメリット | – 初期費用が大きい – 運用管理に専門的な知識や技術が必要 – 運用管理の負担が大きい |
オンプレミスのメリット
– オンプレミスのメリット
オンプレミスとは、自社の施設内にサーバーやネットワーク機器などの情報システムを設置し、運用することを指します。この方法は、クラウドサービスが普及した現在でも多くの企業にとって魅力的な選択肢であり続けています。それは、オンプレミスならではの魅力的なメリットがあるからです。
オンプレミスの最大のメリットは、何と言っても自社でシステムを完全に制御できる点にあります。セキュリティレベルやシステム構成を自由に設定できるため、特に機密性の高い情報を扱う企業にとっては非常に重要な要素となります。顧客情報や企業秘密など、情報漏洩が絶対に許されないデータを扱う場合、外部のサービスに頼るクラウドよりも、自社で厳重に管理できるオンプレミスの方が安心できるというわけです。
また、独自のシステム構築が必要な企業にとっても、オンプレミスは最適な選択肢となります。クラウドサービスでは、提供される機能やサービス内容が制限される場合がありますが、オンプレミスであれば自社のニーズに合わせてシステムを自由にカスタマイズできます。
さらに、長期的な運用コストを抑えられる点も、オンプレミスの大きなメリットと言えるでしょう。確かに、初期費用としてサーバーやネットワーク機器の購入費用など、多額の投資が必要となります。しかし、運用が安定すれば、クラウドサービスのように月額料金や利用量に応じた従量課金が発生することはありません。そのため、長期的に見れば、ランニングコストを比較的低く抑えることが可能となります。
このように、オンプレミスは、セキュリティ、柔軟性、コストの面で大きなメリットがあり、自社の情報システムを完全に制御したい企業や、独自のニーズに合わせたシステム構築が必要な企業にとって、魅力的な選択肢と言えるでしょう。
メリット | 詳細 |
---|---|
セキュリティの高さ | システムを自社で完全に制御できるため、機密性の高い情報を扱う企業にとって安心。 |
柔軟性の高さ | 独自のシステム構築が可能で、自社のニーズに合わせてシステムを自由にカスタマイズできる。 |
長期的なコスト削減 | 初期費用はかかるものの、運用が安定すればクラウドサービスのような月額料金や従量課金が発生しないため、長期的に見ればコストを抑えられる。 |
オンプレミスのデメリット
– オンプレミスのデメリット情報システムを自社で保有・管理するオンプレミスは、自由度の高さやセキュリティ面での安心感がある一方で、いくつかのデメリットも存在します。まず、導入時に多額の初期費用がかかります。高性能なサーバー機器の購入費や、必要なソフトウェアのライセンス費用、さらにシステムを構築するための設置費用など、考慮すべき費用項目は多岐に渡ります。また、システムを安定稼働させるためには、専門的な知識を持った担当者が必要です。日々の運用管理やトラブル発生時の迅速な対応、定期的な保守作業など、専門的なスキルが求められる業務が多く発生します。そのため、適切な人材の確保や育成が大きな課題となります。さらに、災害対策やセキュリティ対策も自社で責任を負う必要があります。地震や火災などの災害発生時に備えたバックアップ体制や、外部からの不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策など、専門的な知識や設備の導入が欠かせません。これらの対策を怠ると、企業活動に大きな影響を与える可能性があります。
項目 | 内容 |
---|---|
初期費用 | サーバー機器、ソフトウェアライセンス、設置費用など、多額の費用が発生 |
運用管理 | 専門的な知識を持った担当者が必要であり、人材の確保や育成が課題 |
災害対策・セキュリティ対策 | バックアップ体制やセキュリティ対策を自社で責任を持って行う必要がある |
オンプレミスとクラウドの違い
– オンプレミスとクラウドの違い
近年、企業の情報システムの構築において、従来型のオンプレミスに加え、クラウドサービスが注目されています。両者は、それぞれに異なる特徴を持つため、自社のニーズに最適な方を選択することが重要です。
オンプレミスとは、自社のオフィス内にサーバーやソフトウェアなどの情報システムを設置し、運用する形態を指します。自社でシステム全体を管理するため、セキュリティレベルを高く保てたり、自社の業務内容に合わせた柔軟なカスタマイズが可能というメリットがあります。しかし、導入費用が高額になりがちで、専門的な知識を持つ担当者を置く必要もあるため、運用コストがかさむ可能性も考慮しなければなりません。
一方、クラウドサービスとは、インターネットを経由して、サーバーやソフトウェアなどの情報システムをサービスとして利用する形態を指します。初期費用が低く抑えられることや、専門知識がなくても比較的簡単に利用できる点が大きな魅力です。また、利用状況に合わせて柔軟にシステムの規模を変更できるため、事業の成長や変化にも柔軟に対応できます。ただし、重要なデータを外部のサーバーに預けることになるため、セキュリティ面で不安を感じるケースもあるかもしれません。
このように、オンプレミスとクラウドサービスは、それぞれ異なるメリットとデメリットを持っています。そのため、情報システムを導入する際には、自社の事業規模や業務内容、予算などを考慮し、最適な方を選択することが重要です。
項目 | オンプレミス | クラウド |
---|---|---|
導入費用 | 高額 | 低額 |
運用コスト | 高額 | 低額 |
セキュリティ | 高 | 低 |
カスタマイズ性 | 高 | 低 |
柔軟性 | 低 | 高 |
専門知識 | 必要 | 不要 |
どのような企業に向いているのか
– どのような企業に向いているのか
自社でサーバーやネットワーク機器などの情報システム資源を一括管理する方式は、特に安全性や法令遵守を重視する企業や、独自のシステム要件を持つ企業、長期的に安定したシステム運用を求める企業に向いています。
例えば、銀行や病院など、顧客や患者の非常に重要な情報を扱う業界では、高い安全性が求められるため、自社で情報システム資源を一括管理する方式が現在でも主流です。
また、工場などで、独自の生産管理システムなどを使用している企業でも、自社で情報システム資源を一括管理する方式が選択されるケースが多く見られます。
自社で情報システム資源を一括管理する方式は、導入費用や運用管理の負担が大きくなるという側面もありますが、情報漏洩やシステム障害のリスクを低減できる、自社のニーズに合わせた柔軟なシステム構築が可能といったメリットもあります。
そのため、上記のような特徴を持つ企業にとっては、自社で情報システム資源を一括管理する方式は、検討する価値のある選択肢と言えるでしょう。
自社で情報システム資源を一括管理する方式が向いている企業 | 具体例 | メリット |
---|---|---|
安全性や法令遵守を重視する企業 | 銀行や病院 | 情報漏洩やシステム障害のリスクを低減できる |
独自のシステム要件を持つ企業 | 独自の生産管理システムを使用している工場 | 自社のニーズに合わせた柔軟なシステム構築が可能 |
長期的に安定したシステム運用を求める企業 | – | – |
まとめ
– まとめ
従来からあるシステム運用方法であるオンプレミスは、自社でシステムを完全に制御できるという大きな利点があります。
情報漏えいのリスクを最小限に抑えたい企業や、独自のシステムカスタマイズが必要な企業にとって、これは大きな魅力です。
しかし、オンプレミスには、サーバーやネットワーク機器などの導入費用や、システムの維持・管理、運用に携わる人材の確保など、多額の初期費用と運用管理の負担が避けられないという側面も持ち合わせています。
一方、近年注目を集めているクラウドサービスは、初期費用が安く、運用管理もサービス提供者に任せられるため、導入が容易である点がメリットとして挙げられます。
しかし、サービス提供者にシステム運用を依存するため、自社で自由にシステムを制御できないという側面もあります。
このように、オンプレミスとクラウドサービスは、それぞれにメリットとデメリットがあります。
そのため、システム導入の際には、自社のニーズ、予算、運用体制などを総合的に判断し、最適な方法を選択することが重要になります。
項目 | オンプレミス | クラウドサービス |
---|---|---|
初期費用 | 高額 | 安価 |
運用管理 | 自社 | サービス提供者 |
制御性 | 高 | 低 |
情報漏えいリスク | 低 | 高 |
カスタマイズ性 | 高 | 低 |
メリット | – 情報漏えいリスクを最小限に抑えられる – 独自のシステムカスタマイズが可能 |
– 初期費用が安い – 運用管理をアウトソーシングできる |
デメリット | – 初期費用や運用管理の負担が大きい – 運用に携わる人材の確保が必要 |
– システムの制御性が低い – サービス提供者に依存する |