ネットワークを支える縁の下の力持ち: ディレクトリサービス
ICTを知りたい
先生、『ディレクトリサービス』って、ネットワークで情報を管理する仕組みだっていうのはなんとなくわかるんですけど、具体的にどんな風に便利なんですか?
ICT研究家
なるほどね。例えば、学校のコンピュータ室で、みんなが使うプリンターがあるとしよう。ディレクトリサービスがあると、プリンターの情報や設定を一箇所にまとめておけるんだ。だから、新しい生徒が来ても、先生は一人ずつプリンターの設定をする必要はなくて、ディレクトリサービスに登録するだけで、みんながすぐにプリンターを使えるようになるんだよ。
ICTを知りたい
ああ、だから先生が新しいパソコンの設定をするとき、すぐにプリンターを使えるようになるんですね!すごい!
ICT研究家
そうだよ!このように、ディレクトリサービスは、たくさんの人が使うネットワークで、特に資源の管理を楽にしてくれるんだ。
ディレクトリサービスとは。
「コンピューターやネットワークに関する言葉で、『情報管理サービス』というものがあります。これは、ネットワークにつながっている機器や情報をまとめて管理するための仕組みです。例えば、会社のネットワークなら、パソコン、プリンター、ソフトなど、色々なものがつながっていますよね。このサービスを使うと、それぞれの機器の場所や設定、誰が使えるかといった情報を、分かりやすくまとめて記録・管理できます。このサービスは、特に規模の大きいネットワークで役に立ちます。なぜなら、すべての情報を一か所で管理できるので、とても効率的だからです。
このサービスを実現するために、情報を管理する専用のコンピューターがあります。これは『情報管理サーバー』と呼ばれ、機器の情報や関連情報が保管されています。
このサービスでは、機器の名前、インターネット上の住所、接続許可といった情報に基づいて、誰がどの機器にアクセスできるのかを管理します。
機器の情報を一括管理しているので、実際にどこに置かれているか意識しなくても管理できるのがメリットです。
情報管理サーバーと利用者のコンピューターをつなぐ通信のルールには、『LDAP』というものが使われています。LDAPを使うと、一台のコンピューターから複数の情報管理サーバーにアクセスできるようになります。
有名な情報管理サービスとしては、マイクロソフト社の『ActiveDirectory』、サン・マイクロシステムズ社の『NIS』、アップル社の『OpenDirectory』などがあります。
ネットワーク資源を整理整頓:ディレクトリサービスとは
会社や団体で使われているネットワークは、膨大な数の本が所狭しと並ぶ、巨大な図書館のようなものです。数えきれないほどのコンピュータやプリンタ、ファイルサーバーなどがネットワークにつながっていますが、その中から必要なものを探し出すのは、広大な図書館で目的の本を探すのと同じくらい大変です。
そこで役に立つのがディレクトリサービスです。ディレクトリサービスは、ネットワーク上のあらゆる資源の情報を一元管理し、必要な時にすぐに取り出せるようにしてくれるシステムです。まるで、図書館の蔵書検索システムや、利用者の案内をしてくれる図書館司書のように、ネットワーク全体を整理整頓してくれる役割を担います。
ディレクトリサービスを利用することで、私たちは資源の場所を意識することなく、必要な情報やサービスに簡単にアクセスできます。例えば、特定の部署の共有フォルダにアクセスしたい場合、その部署の場所やフォルダのネットワーク上のアドレスを知らなくても、ディレクトリサービスで部署名を検索するだけで、簡単にアクセスすることができます。このように、ディレクトリサービスは、複雑なネットワークを分かりやすく、使いやすくするための、なくてはならない技術なのです。
項目 | 説明 |
---|---|
ネットワークの現状 | – 膨大な数のコンピュータやサーバーなどが接続されている – 目的の資源を探すのが困難 |
ディレクトリサービスの役割 | – ネットワーク上の資源情報を一元管理 – 利用者が資源にアクセスしやすいように整理整頓 |
ディレクトリサービスのメリット | – 資源の場所を意識せずにアクセス可能 – 部署名など、分かりやすい情報で検索可能 – ネットワークを分かりやすく、使いやすくする |
例 | – 特定の部署の共有フォルダへのアクセス |
ディレクトリサービスの心臓部:ディレクトリサーバー
企業や組織内の情報システムにおいて、資源へのアクセスをスムーズに行えるようにする仕組みがディレクトリサービスです。そして、このディレクトリサービスの心臓部とも言える重要な役割を担っているのがディレクトリサーバーです。
ディレクトリサーバーを、巨大な図書館のデータベースに例えてみましょう。図書館のデータベースには、蔵書に関する情報、例えば、書籍名、著者名、保管場所などが詳細に記録されています。同様に、ディレクトリサーバーは、ネットワーク上にある膨大な資源、例えば、コンピュータ、プリンタ、ファイル、ユーザーアカウントなどの情報をデータベースに格納し、一元的に管理しています。
このデータベースには、資源の名前や場所だけでなく、誰がその資源にアクセスできるのかといったアクセス権限など、様々な情報が記録されています。ユーザーが特定の資源にアクセスしようとすると、ディレクトリサーバーはデータベースを参照し、アクセス権限を確認した上で、必要な情報をユーザーに提供します。
ディレクトリサーバーは、図書館のように、一度に一人だけが利用するのではなく、複数の利用者からのアクセス要求に同時に応答しなければなりません。そのため、大量のアクセスを効率的に処理できる高い処理能力と、常に安定して動作する高い信頼性が求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
ディレクトリサービスの役割 | 情報システム内の資源へのアクセスをスムーズにする |
ディレクトリサーバーの役割 | ディレクトリサービスの心臓部であり、ネットワーク上の資源情報を一元管理する |
ディレクトリサーバーの機能 |
|
ディレクトリサーバーの特徴 |
|
情報を守る:アクセス制御の仕組み
私たちは貴重な本や資料を保管している図書館を想像してみてください。誰でも自由に閲覧できるようにしてしまうと、盗難やいたずらの危険性が高まってしまいます。そこで図書館では、資料を保護し、適切に利用してもらうために、閲覧制限を設けることがあります。
情報システムでも、図書館と同じように、重要な情報資産を保護するために、アクセス制御という仕組みが欠かせません。特に、多くの利用者がアクセスするディレクトリサービスにおいては、情報へのアクセスを適切に管理することが非常に重要になります。
ディレクトリサービスにおけるアクセス制御では、ユーザーはまず、自分のアカウント情報を使ってディレクトリサーバーに認証してもらう必要があります。これは、図書館の利用者が、貸出カードを提示して本人確認してもらうのと似ています。認証が成功すると、ユーザーは、あらかじめ設定された許可に基づいて、情報へのアクセスが許可されます。つまり、ユーザーは、許可された範囲内の情報にのみアクセスすることができ、許可されていない情報にはアクセスできないように制限されます。
このように、アクセス制御は、情報漏えいや不正アクセスから貴重な情報資産を守るための重要な役割を担っています。まるで、図書館の閲覧制限が、資料を安全に守る役割を果たしているのと同様に、情報システムにおいても、アクセス制御は、ネットワーク全体の安全性を確保するために必要不可欠なものです。
項目 | 説明 | 図書館の例 |
---|---|---|
アクセス制御の対象 | 重要な情報資産 | 貴重な本や資料 |
アクセス制御の目的 | 情報漏えいや不正アクセスからの保護 | 盗難やいたずらからの保護 |
アクセス制御の方法 | – ユーザー認証 – 許可に基づくアクセス制限 |
– 貸出カードによる本人確認 – 閲覧制限 |
共通言語で対話:LDAPの役割
異なるシステムやソフトウェアが情報を共有し、連携するためには、共通の言葉で対話する必要があります。この役割を担うのが、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)という通信規約です。
LDAPは、住所録のような階層構造で情報を管理するディレクトリサービスにおいて、クライアント(情報が欲しい側)とサーバー(情報を管理している側)が情報をやり取りするための共通言語として機能します。
例えば、あなたが会社のネットワークにログインする際、LDAPはあなたのユーザー名とパスワードが正しいかをサーバーに問い合わせます。そして、サーバーからの返答を受け、アクセスを許可するかどうかの判断を助けます。
LDAPは、異なる種類のシステムやソフトウェア間でも円滑に情報交換できるように設計されているため、特定の製品や技術に依存することなく、幅広い環境で使用できます。この汎用性の高さこそが、LDAPの大きな強みと言えるでしょう。
様々なディレクトリサービス:代表的な例
コンピューターネットワークにおいて、「ディレクトリサービス」は、ユーザーやコンピューター、プリンターなどの様々な資源に関する情報を一元的に管理し、ネットワーク上の利用者に提供する重要な仕組みです。
代表的なディレクトリサービスとして、マイクロソフト社が提供する「Active Directory」があります。これは、特に企業ネットワークにおいて広く利用されており、ユーザーアカウントやコンピューターの管理、アクセス権の設定などを一括して行うことができます。
また、かつてサン・マイクロシステムズ社が開発した「NIS (Network Information Service)」も、ディレクトリサービスの一つです。NISは、比較的シンプルな構成で動作するため、小規模なネットワーク環境によく利用されます。
さらに、アップル社が開発した「Open Directory」も、代表的なディレクトリサービスとして挙げられます。これは、アップル社のmacOSやiOSといったオペレーティングシステムと親和性が高く、ユーザー認証やアドレス情報の管理などに利用されています。
このように、ディレクトリサービスには様々な種類があり、それぞれ特徴や機能が異なります。企業や組織は、自社のネットワーク規模や利用目的に最適なディレクトリサービスを選択することが重要です。
ディレクトリサービス | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
Active Directory | 企業ネットワークで広く利用されている。高機能。 | ユーザーアカウント管理、コンピューター管理、アクセス権設定など |
NIS | シンプルな構成。 | 小規模ネットワーク環境での利用。 |
Open Directory | macOSやiOSとの親和性が高い。 | ユーザー認証、アドレス情報管理など |