mBot:遊びながら学ぶプログラミングロボット
ICTを知りたい
先生、『mBot』って最近よく聞くんですけど、どんなものなんですか?
ICT研究家
『mBot』は、簡単に言うと、組み立てて、動きをプログラムできるロボットのことだよ。勉強に役立つように作られたものなんだ。
ICTを知りたい
ロボットを自分で組み立てられるんですか?難しそう!
ICT研究家
大丈夫!『mBot』は組み立てやすいように設計されてるんだ。それに、プログラミングも、絵を組み合わせるように簡単に始められる方法から、本格的なものまで用意されてるから、段階的に挑戦できるよ!
mBotとは。
「エムボット」は、中国のメイクブロック社が作った、科学や技術の勉強に役立つロボット工作キットのことです。このロボットは、周りの距離や線、光、赤外線を感じ取ることができます。また、別売りの部品を追加すれば、動きや温度、光もさらに詳しく調べられます。 エムボットは、車輪の数や形を変えることで、3輪車型やクローラー型、アリ型ロボット、ロボットアームなど、いろいろな形に組み立てることができます。組み立て方は簡単で、スマホやタブレットで動かすこともできます。 また、初心者向けのスクラッチというプログラミング言語や、上級者向けのアルディーノというプログラミング言語を使って、エムボットを動かすこともできます。
mBotとは
– mBotとはmBotは、中国のMakeblock社が生み出した、科学、技術、工学、数学を総合的に学習できるSTEM教育にぴったりのプログラミングロボットキットです。子供たちがロボットの仕組みやプログラミングの基礎を楽しみながら学べるように工夫されており、世界中の学校や教育機関で広く使われています。mBotの特徴は、組み立てが簡単なことです。ドライバーなどの工具をほとんど使わずに、わかりやすい説明書を見ながら組み立てられるので、機械工作が得意でない子供でも安心して取り組めます。また、カラフルで可愛らしいデザインも魅力の一つです。プログラミングは、Scratchをベースにした専用のソフトウェアを使って行います。難しいコードを書く代わりに、ブロックを組み合わせていくだけで簡単にプログラムを作ることができます。基本的な動きやセンサーの制御はもちろん、LEDライトの色や音を変えたり、他のmBotと通信したりと、様々な機能をプログラミングで実現できます。mBotは、遊びを通して自然と創造力や問題解決能力を育むことができる、まさに次世代の教育ツールと言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
製品名 | mBot |
メーカー | Makeblock社(中国) |
用途 | STEM教育 |
対象 | 子供 |
特徴 | 組み立てが簡単 プログラミングが簡単 創造力・問題解決能力を育成 |
詳細 | 工具不要で組み立て可能 Scratchベースの専用ソフトウェアを使用 LED、音、通信機能搭載 |
豊富なセンサーと拡張性
エムボットは、その多様なセンサーと拡張性の高さが魅力のロボットです。標準でも、距離を測るセンサー、線を検知するセンサー、明るさを測るセンサー、赤外線を使ったセンサーの4種類を搭載しており、周囲の状況を把握することができます。
これらのセンサーを活用することで、例えば、障害物を避けながら動く、黒い線を追従するといった基本的なロボットの動きを実現できます。
さらに、エムボットは拡張性も高く、別売りのキットを追加することで、動きを感知するセンサーや温度を測るセンサー、光を感知するセンサーなどを増設することができます。
これらのセンサーを組み合わせれば、より複雑な動きや高度な判断を必要とするロボットを作ることができ、プログラミングの学習にも役立ちます。例えば、温度センサーを使って室温に合わせて動く扇風機ロボットや、光センサーを使って太陽の動きを追尾するひまわりロボットなど、アイデア次第で様々なロボット作りに挑戦することができます。
センサーの種類 | 機能 | 用途例 |
---|---|---|
距離センサー | 距離を測る | 障害物を避ける |
ラインセンサー | 線を検知する | 黒い線を追従する |
光センサー | 明るさを測る | – |
赤外線センサー | 赤外線を使った検知 | – |
(拡張)モーションセンサー | 動きを感知する | – |
(拡張)温度センサー | 温度を測る | 室温に反応する |
(拡張)光センサー | 光を感知する | 太陽光を追尾する |
組み立てやすさと多様な形態
エムボットは、お子さんでも一人で組み立てることができるように設計されています。箱を開けると、図解入りの分かりやすい説明書が入っているので、工具を使わずに、手順に沿って簡単に組み立てることができます。
エムボットの魅力は、キットの組み合わせ次第で、さまざまな形のロボットを作れるところです。タイヤが3つ付いた三輪走行型や、戦車のようなキャタピラ型、昆虫を模倣したアリ型ロボットなど、自由な発想で製作できます。さらに、ロボットアームを取り付けることも可能です。
このように、エムボットは、組み立てを通して、お子さんの創造力や、問題を解決する力を育むことができる教材となっています。
特徴 | 詳細 |
---|---|
組み立てやすさ | 工具不要、図解入り説明書で子供一人でも組み立て可能 |
多様な形状 | タイヤ、キャタピラ、ロボットアームなどを組み合わせ、三輪走行型、戦車型、昆虫型など、自由に製作可能 |
教育効果 | 創造力、問題解決能力を育む |
直感的なプログラミング
エムボットは、直感的に操作できることを目指して作られたロボットです。スマートフォンやタブレットに専用のアプリをインストールするだけで、誰でも簡単に動かすことができます。
アプリには、まるでラジコンのように、画面上のボタン操作でエムボットを自由に走らせるモードがあります。また、あらかじめプログラムされた動きをさせるモードも用意されており、簡単な操作でエムボットに複雑なアクションをさせることができます。
さらに、エムボットはプログラミングの学習にも最適です。子供向けのビジュアルプログラミング環境として広く知られているScratchをベースにしたプログラミングソフトにも対応しており、画面上でブロックを組み合わせる感覚で、視覚的にプログラミングを学ぶことができます。わかりやすい画面で操作できるので、プログラミングが初めてのお子さんでも、楽しくプログラミングを学び始めることができます。
もちろん、上級者向けのArduinoプログラミングにも対応しています。Arduinoは、世界中で広く使われている、より専門的なプログラミング言語です。エムボットはArduinoに対応しているので、ビジュアルプログラミングで基礎を学んだ後も、さらに高度なプログラミングに挑戦することができます。
このように、エムボットは、初心者から上級者まで、幅広い層の人々がプログラミングを楽しめるロボットです。
特徴 | 説明 |
---|---|
操作性 | スマートフォンやタブレットの専用アプリで直感的に操作可能 |
操作モード | – ラジコンのようにボタン操作で動かすモード – あらかじめプログラムされた動きをさせるモード |
プログラミング学習 | – Scratchベースのビジュアルプログラミングソフトに対応 – Arduinoプログラミングにも対応 |
対象者 | 初心者から上級者まで |
教育現場での活用
– 教育現場での活用
エムボットは、教育的価値が高いことから、世界中の学校で導入が進んでいます。プログラミング教育の教材としての役割はもちろんのこと、ロボット工学や科学技術への興味関心を育むツールとしても期待されています。
エムボットは、視覚的にわかりやすいプログラミング言語であるスクラッチをベースにした専用ソフトで動かすことができます。子供たちは、画面上でブロックを組み合わせるように、直感的にプログラミングを学ぶことができます。この体験を通して、論理的思考力や問題解決能力を養うことができると期待されています。
また、エムボットは、単なる教材にとどまらず、子供たちの創造性を刺激するツールとしても注目されています。エムボットを改造してオリジナルのロボットを作ったり、仲間と協力してコースを走らせたりするなど、様々な活動に活用することができます。
さらに、エムボットを使った競技会やイベントも世界中で開催されており、子供たちの学習意欲を高める効果も期待されています。競技会では、子供たちは自分たちでプログラミングしたエムボットを競わせます。
このように、エムボットは、教育現場において、子供たちの可能性を広げるためのツールとして、ますます重要な役割を担っていくと考えられています。
特徴 | 詳細 |
---|---|
プログラミング教育 | – スクラッチベースの専用ソフトで直感的なプログラミング学習が可能 – 論理的思考力や問題解決能力を育成 |
創造性育成 | – エムボットの改造やコース走行など、多様な活動を通して創造性を刺激 |
学習意欲の向上 | – 世界中で開催される競技会やイベントへの参加を通して学習意欲を高める |