企業を脅かすDDoS攻撃とは?
ICTを知りたい
先生、『DDoS攻撃』ってなんですか? たくさんのコンピューターを使うって聞いたんですけど…
ICT研究家
そうだね。『DDoS攻撃』は、たくさんのコンピューターを使って、特定のサービスを止めようとする攻撃だよ。例えば、お店に大勢の人がいっせいに押し寄せたら、お店の人はパンクして、普通のお客さんは買い物ができなくなってしまうよね? あれと同じようなイメージかな。
ICTを知りたい
なるほど。お店がいっぱいになっちゃうってことですね。でも、どうしてたくさんのコンピューターを使うんですか?
ICT研究家
それはね、攻撃を大きくするため、そして、誰が攻撃しているのかを分かりにくくするためだよ。一人よりも大勢で押しかけた方が、お店は混乱するし、誰が原因で混乱しているのか分かりにくいだろう?
DDoS攻撃とは。
「情報通信技術に関係する言葉、『DDoS攻撃』について説明します。DDoS攻撃は、たくさんのコンピューターを使って、標的となるコンピューターや通信機器に大量のデータや不正なデータを送りつけるサイバー攻撃です。この攻撃によって、通信がパンク状態になったり、コンピューターが正常に動かなくなったりします。一台のコンピューターから攻撃するDoS攻撃と比べて、DDoS攻撃は複数のコンピューターを使うため、より大きな破壊力を持つと同時に、攻撃してきた相手を特定するのが難しくなります。」
DDoS攻撃の概要
– DDoS攻撃の概要DDoS攻撃とは、「分散型サービス拒否攻撃」の略称で、インターネットを通じて行われるサイバー攻撃の一種です。標的となる企業のWebサイトやコンピュータシステムに対して、大量のデータを一斉に送りつけることで、ネットワークをパンク状態に陥れます。その結果、本来アクセスできるはずのWebサイトにアクセスできなくなったり、オンラインサービスが利用できなくなったりするなど、企業の業務やサービス提供を妨害するのが目的です。DDoS攻撃は、攻撃者が多数のコンピュータを不正に感染させ、それらを“ボット”と呼ばれる遠隔操作可能な状態にして、攻撃に加担させます。そして、攻撃対象のサーバーに対して、一斉にアクセス要求やデータ送信を集中させることで、サーバーやネットワークの処理能力を超過させ、機能停止に追い込みます。DDoS攻撃による被害は、企業の規模や業種を問わず発生する可能性があり、その影響は多岐にわたります。例えば、Webサイトへのアクセスができなくなることで、顧客が商品情報やサービス内容を確認することができなくなり、機会損失やブランドイメージの低下につながる可能性があります。また、オンラインサービスが停止することで、顧客との取引が途絶え、経済的な損失を被る可能性もあります。さらに、攻撃への対応に追われることで、企業は多大な時間とコストを費やすことになります。DDoS攻撃は、その手口が巧妙化しており、完全に防ぐことは困難です。しかし、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策を導入したり、DDoS攻撃対策サービスを利用したりすることで、被害を最小限に抑えることができます。
項目 | 内容 |
---|---|
攻撃名 | DDoS攻撃(分散型サービス拒否攻撃) |
攻撃手法 | 多数のコンピュータ(ボット)を不正操作し、標的サーバーへ大量のアクセス/データを送りつける |
目的 | 標的のWebサイトやシステムを機能停止に追い込む |
影響 | – Webサイトへのアクセス阻害による機会損失、ブランドイメージ低下 – オンラインサービス停止による経済的損失 – 対応コストの発生 |
対策 | – ファイアウォール、侵入検知システム等の導入 – DDoS攻撃対策サービスの利用 |
DoS攻撃との違い
– DoS攻撃との違いDoS攻撃(サービス拒否攻撃)は、DDoS攻撃と混同されがちですが、攻撃元に着目すると両者を区別することができます。
DoS攻撃とDDoS攻撃は、どちらも標的とするシステムやサービスを妨害するという目的は共通しています。標的に大量のデータを送りつける、またはシステムに過剰な負荷をかけることで、サービスの提供を停止させたり、遅延させたりします。
DoS攻撃は、一台のコンピューターから標的に攻撃を仕掛けます。一方、DDoS攻撃は、複数のコンピューターが攻撃に加わります。DDoS攻撃では、攻撃者がマルウェアに感染した多数のコンピューターを不正に操り、それらを踏み台にして標的に一斉に攻撃を仕掛けることで、DoS攻撃よりも大規模な攻撃を可能にします。DDoS攻撃に関与するコンピューターは、数千、数万台に及ぶこともあります。
DDoS攻撃は、DoS攻撃と比べて攻撃規模が大きいため、より深刻な被害をもたらす可能性があります。また、攻撃元が多数のコンピューターに分散しているため、攻撃者を特定しにくく、セキュリティ対策がより困難となる点もDDoS攻撃の特徴です。
項目 | DoS攻撃 | DDoS攻撃 |
---|---|---|
攻撃元 | 一台のコンピューター | 複数のコンピューター(数千、数万台) |
攻撃規模 | 小規模 | 大規模 |
被害 | 比較的軽微 | 深刻 |
セキュリティ対策の難易度 | 比較的容易 | 困難 |
DDoS攻撃の仕組み
– DDoS攻撃の仕組みDDoS攻撃とは、標的となるコンピューターシステムに大量のデータを送りつけることで、システムを過負荷状態に陥らせ、サービスを停止に追い込む攻撃です。DDoS攻撃は、まず攻撃者が多数のコンピューターを不正に感染させることから始まります。コンピューターに侵入するための脆弱性を利用したり、偽のメールによってコンピューターウイルスを拡散させたりする方法が一般的です。そして、これらの乗っ取ったコンピューター群は互いに接続され、攻撃者が遠隔操作できる巨大なネットワークへと姿を変えます。これが「ボットネット」と呼ばれるものです。攻撃対象が決まると、攻撃者はボットネットに対して一斉に指令を出します。すると、ボットネットを構成する無数のコンピューターから、標的のサーバーに対して、アクセス要求やデータ送信といった処理要求が殺到します。サーバーは、通常業務をこなしながら、これらの膨大な量の要求を処理しなければならなくなります。しかし、処理能力には限界があるため、やがてパンク状態に陥ってしまいます。その結果、本来の利用者に対してサービスを提供することができなくなり、システムはダウンしてしまうのです。DDoS攻撃の厄介な点は、攻撃者がボットネットという隠れ蓑を利用して攻撃を仕掛けてくるため、攻撃元を特定することが非常に難しいという点にあります。まるで、世界中の無数の場所から一斉に石を投げつけられるようなもので、一つ一つの石を投げた人物を特定するのが困難なのと同じです。
DDoS攻撃による被害
– DDoS攻撃による被害
DDoS攻撃は、標的とする企業に様々な被害をもたらす可能性があり、その影響は多岐にわたります。
最も顕著な被害は、Webサイトやオンラインサービスが停止してしまうことです。これは、顧客がサービスを利用できなくなることを意味し、機会損失や顧客満足度の低下に直結します。また、取引先とのオンライン取引が滞れば、ビジネスチャンスを失うだけでなく、取引先との関係悪化にもつながりかねません。
DDoS攻撃は経済的な損失も招きます。サービスの復旧には、専門家の費用やシステム改修費用など、多額の費用が発生する可能性があります。また、攻撃によって顧客情報などの機密情報が漏洩した場合、その対応や賠償費用、企業の信用失墜による損失も計り知れません。
加えて、DDoS攻撃は企業の評判を大きく損なう可能性があります。攻撃によってサービスが停止することで、顧客からの信頼を失い、ブランドイメージが低下する可能性があります。一度失った信頼を取り戻すことは容易ではなく、長期的な顧客離れや売上減少につながることも考えられます。
このように、DDoS攻撃は企業の事業継続性を脅かす深刻なサイバー攻撃であり、その脅威を軽視することはできません。
被害の種類 | 具体的な内容 |
---|---|
サービス停止による被害 | – Webサイトやオンラインサービスの停止 – 顧客によるサービス利用不可 – 機会損失、顧客満足度低下 – オンライン取引の遅延によるビジネスチャンス損失、取引先との関係悪化 |
経済的損失 | – サービス復旧費用(専門家費用、システム改修費用など) – 情報漏洩時の対応費用、賠償費用 – 信用失墜による損失 |
評判失墜 | – 顧客からの信頼喪失 – ブランドイメージ低下 – 長期的な顧客離れ、売上減少 |
DDoS攻撃への対策
インターネット上の脅威から大切な情報を守るためには、DDoS攻撃と呼ばれる攻撃への対策が欠かせません。DDoS攻撃は、大量のデータを送り付けることで、ウェブサイトやシステムを麻痺させる恐ろしい攻撃です。まるで、お店に一度に大勢のお客さんが押し寄せて、お店の中に入れなくしてしまうようなものです。
こうした攻撃から身を守るには、多層的な対策が必要です。まずは、家の門扉のように、外部からの不正なアクセスをブロックするファイアウォールや、怪しい動きをいち早く察知する侵入検知システムを導入することが重要です。
さらに、専門の警備会社に守ってもらうように、DDoS攻撃対策サービスを利用するのも有効な手段です。これらのサービスは、大量のアクセスを分析し、攻撃と判断されたものを排除することで、システムを安全に守ってくれます。
そして、家の中を常に整理整頓しておくように、システムやソフトウェアを常に最新の状態に保ち、セキュリティ上の弱点を作らないようにすることが重要です。こまめな更新は、まるで家の鍵を定期的に交換するようなもので、攻撃者が侵入する隙を与えません。
このように、日頃からセキュリティ対策をしっかりと行うことで、DDoS攻撃による被害を最小限に抑え、安心してインターネットを利用することができます。
DDoS攻撃からの防御策 | 具体例 | 説明 |
---|---|---|
多層的な対策 | – ファイアウォール – 侵入検知システム – DDoS攻撃対策サービス – システムやソフトウェアの更新 |
様々な角度からの防御策を講することで、DDoS攻撃のリスクを軽減します。 |
アクセス制限 | ファイアウォール | 外部からの不正なアクセスをブロックする、家の門扉のような役割を果たします。 |
早期発見・遮断 | 侵入検知システム | 怪しい動きをいち早く察知し、攻撃の兆候をいち早く捉えます。 |
専門家による防御 | DDoS攻撃対策サービス | 専門の警備会社のように、大量のアクセスを分析し、攻撃を排除します。 |
脆弱性の排除 | システムやソフトウェアの更新 | システムを最新の状態に保つことで、セキュリティ上の弱点をつかれにくくします。 |