SAPにおけるメソッド:ビジネスオブジェクトへの操作
ICTを知りたい
先生、「メソッド」ってどういう意味ですか? ICTでよく聞く言葉ですが、いまいちよく分かりません。
ICT研究家
「メソッド」は「方法」という意味で、ICTの世界では、コンピュータに何かをさせるための具体的な手順や処理のことを指します。例えば、料理のレシピのようなものだね。
ICTを知りたい
レシピのようなものですか? 例えば、どんなものがありますか?
ICT研究家
例えば、オンラインショップで「購入」ボタンを押した後の処理を考えてみよう。商品の在庫を確認する、配送先を確認する、決済処理を行う、といった一連の処理がメソッドとして定義されているんだ。
Methodとは。
「情報通信技術に関わる言葉、『メソッド』(『方法』という意味です)について説明します。『メソッド』は、企業の業務システムであるSAPでは、それぞれの業務データにアクセスするための処理を指します。SAPでは、『メソッド』と『アプリケーション・プログラム』は同じ意味で使われます。どちらも、業務データに対する操作のことです。例えば、『受注』という業務データに対する『メソッド』には、『出荷』、『在庫の確認』、『出荷状況の追跡』などがあります。
メソッドとは
– メソッドシステムへの指示書
「メソッド」は、そのまま「方法」という意味を持ちます。SAPの世界では、個々の「ビジネスオブジェクト」にアクセスし、処理を行うための具体的な手続きを指します。
たとえば、顧客情報を管理する「顧客」というビジネスオブジェクトがあるとします。このオブジェクトに対して、顧客情報を新規登録したり、既存の情報を変更したり、削除したりといった様々な操作が必要になります。これらの操作一つ一つが、それぞれメソッドとして定義されています。
例えるなら、ビジネスオブジェクトを「家」だとすると、メソッドは「玄関を開ける」「窓を開ける」「電気を付ける」といった具体的な行動に当たります。家というオブジェクトに対して、どのような行動を起こしたいのかを指示するのがメソッドの役割です。
SAPにおいて、メソッドは「アプリケーション・プログラム」と同義です。どちらも、ビジネスオブジェクトに対して特定の操作を実行するための指示書のような役割を担います。プログラミングの世界では、一連の処理をまとめて「関数」と呼びますが、SAPではこれを「メソッド」と呼んでいる、と考えると理解しやすいかもしれません。
用語 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
メソッド | ビジネスオブジェクトに対する具体的な操作手順 | 例:顧客情報の新規登録、変更、削除 |
ビジネスオブジェクト | データと処理をまとめた単位 (例:顧客) | メソッドはこのオブジェクトにアクセスし、処理を行う |
アプリケーション・プログラム | メソッドと同義。ビジネスオブジェクトへの操作指示書 | プログラミングにおける「関数」に近い概念 |
メソッドとビジネスオブジェクトの関係
企業の基幹システムであるSAPでは、現実世界の業務で扱う様々なデータを「ビジネスオブジェクト」という単位で管理しています。例えば、顧客情報であれば「顧客」というビジネスオブジェクト、商品情報であれば「商品」というビジネスオブジェクト、受注情報であれば「受注」というビジネスオブジェクトといったように、それぞれ独立した単位として扱われます。
これらのビジネスオブジェクトに対して、データの参照や更新、新規登録といった様々な操作を行うための手段が「メソッド」です。例えば、「顧客」ビジネスオブジェクトに対しては、「顧客情報照会」「顧客情報更新」「顧客新規登録」といった様々なメソッドが用意されています。
それぞれのメソッドは、あらかじめ定義された処理内容に従って動作します。例えば、「顧客情報照会」メソッドは、指定された顧客IDに対応する顧客情報をデータベースから検索して表示する処理を行います。「顧客情報更新」メソッドは、入力された内容でデータベースの顧客情報を更新する処理を行います。
このように、SAPシステムでは、ビジネスオブジェクトとメソッドを組み合わせることで、現実世界の業務をシステム上で実現しています。それぞれのビジネスオブジェクトは、関連するデータと処理をひとまとめにすることで、システム全体の整合性を保ちながら効率的に管理できるように設計されています。そして、メソッドは、各ビジネスオブジェクトに対して安全かつ確実に操作を行うためのインターフェースを提供しています。
受注処理におけるメソッドの例
– 受注処理におけるメソッドの例
インターネット通販や企業間取引など、物を売買する場面において、「受注処理」は欠かせない業務プロセスです。この受注処理をシステム化する際、効率的で柔軟なプログラムを作成するために、「メソッド」という概念が用いられます。
具体的に「受注」を例に考えてみましょう。商品が注文されると、「受注」というデータがシステムに登録されます。 この「受注」データに対して、様々な処理が必要となります。例えば、「注文された商品を倉庫から出荷する」「注文数分の在庫が確保されているか確認する」「出荷された商品が今どこにあるのか追跡する」といった処理が考えられます。
これらの処理は、それぞれ独立した「メソッド」としてプログラム内に記述されます。「出荷」という処理を行う「出荷メソッド」、「在庫確認」を行う「在庫確認メソッド」、「追跡」を行う「追跡メソッド」のように、処理ごとにメソッドを定義することで、プログラムが見やすく、管理しやすい状態になります。
システムの利用者は、必要な処理に応じて対応するメソッドを呼び出すことで、「受注」データに対して必要な操作を実行できます。 このように、メソッドを組み合わせることで、複雑な受注処理を効率的に実行できるシステムを構築することが可能となります。
メソッドの重要性
– メソッドシステム活用の鍵SAPシステムを使いこなす上で、メソッドは非常に重要な概念です。メソッドとは、それぞれのビジネスオブジェクトに対して実行可能な操作のことです。 例えば、「受注」というビジネスオブジェクトを考えると、「受注登録」「出荷指示」「請求書発行」といった個々の操作がメソッドに該当します。メソッドを理解することで、それぞれのビジネスオブジェクトに対してどのような操作が可能なのか、システムで何が実現できるのかを把握することができます。これは、ユーザーがシステムを効果的に活用する上で非常に重要です。適切なメソッドを選択し、実行することで、ユーザーは業務を効率的に進めることができます。また、システム開発者にとってもメソッドは重要な概念です。企業の業務は常に変化しており、システムもそれに合わせて進化していく必要があります。システム開発者は、新しいビジネスニーズに対応するメソッドを開発することで、SAPシステムの機能を拡張していくことができます。このように、メソッドは、ユーザーとシステム開発者の双方にとって、SAPシステムを使いこなし、その可能性を最大限に引き出すための鍵となる重要な要素と言えるでしょう。
メソッドとは | 重要性 | メリット |
---|---|---|
ビジネスオブジェクトに対する実行可能な操作 (例: 受注 → 受注登録、出荷指示、請求書発行) | SAPシステムを使いこなす上で非常に重要 |
|