進化したWi-Fi、Wi-Fi6とは

進化したWi-Fi、Wi-Fi6とは

ICTを知りたい

先生、Wi-Fi6ってWi-Fi5と比べて何がすごいの?

ICT研究家

いい質問だね! Wi-Fi6は、たくさんの機器が同時にインターネットを使っても、速度が遅くなりにくいんだ。それに、動画も途切れにくくなるよ。

ICTを知りたい

へえー!どうしてそんなことができるの?

ICT研究家

それはね、たくさんの人で部屋を分け合って使うんじゃなくて、みんなに専用の部屋を用意してあげるようなイメージかな。だから、それぞれが快適にインターネットを使えるんだよ。

Wi-Fi6とは。

「ICTでよく聞く言葉、『Wi-Fi6』について説明します。『Wi-Fi6』は正式には『IEEE802.11ax』といい、第6世代の無線LANの規格です。『IEEE』は『アイトリプルイー』と読み、アメリカの電気・電子技術者の学会のことです。無線LANの規格は、この学会が『IEEE802.11○○』のように世代の名前をつけてきました。今までに第1世代から第5世代までの規格があり、『IEEE802.11ac』が第5世代(Wi-Fi5)、『IEEE802.11n』が第4世代(Wi-Fi4)にあたります。『Wi-Fi○』という呼び方は、2019年に製品化された第6世代のときから使われ始めました。そのため、それより前の第1世代から第3世代の規格は、『Wi-Fi○』とは呼ばれません。

『Wi-Fi6』は、あらゆる物がインターネットにつながるIoTや、第5世代の携帯電話の通信システムである5Gの普及を予想して作られました。『Wi-Fi6』は、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯に対応していて、最大で9.6Gbpsの速度でインターネット通信ができます。壁や床などの障害物に強い2.4GHz帯にも対応している点は、障害物に弱い5GHz帯だけにしか対応していなかった『Wi-Fi5』と比べて、大きな利点です。『Wi-Fi6』の通信速度は、『Wi-Fi5』の約1.4倍ですが、実際に送受信できるデータ量は、『Wi-Fi5』の4倍から10倍にもなると言われています。そのため、8Kや4Kなどの高画質の映像が普及したり、データの送受信にかかる時間が大幅に短縮されたりする効果が期待できます。

その他、『Wi-Fi6』には、『直交周波数分割多元接続(OFDMA)』や『TWT(Target Wake Time)』といった技術が使われており、これが『Wi-Fi6』の特徴に大きく関係しています。『OFDMA』によって通信の効率が上がったため、たくさんの機器が同時に無線LANに接続していても、順番待ちが発生せずにスムーズに接続できます。『TWT』は、接続している機器へのデータ通信のタイミングを調整する技術で、機器の電池の消費を抑えることができます。

Wi-Fi6の概要

Wi-Fi6の概要

「Wi-Fi6」は、無線LANの規格である「IEEE802.11ax」に付けられた名称で、第6世代の通信規格にあたります。
無線LANの規格は、米国電子学会であるIEEEによって「IEEE802.11○○」という形で世代名称が付けられてきました。
これまで、第1世代から第5世代までの規格が存在し、「IEEE802.11ac」は第5世代のWi-Fi5、「IEEE802.11n」は第4世代のWi-Fi4に相当します。
「Wi-Fi○」という名称で製品認証が始まったのは2019年のことで、その頃にはすでに第4世代以降の規格が主流となっていたため、第1世代から第3世代までの規格は、「Wi-Fi○」と呼ばれることはありません。
Wi-Fi6は、従来のWi-Fi5と比べて、通信速度の向上、接続台数の増加、接続の安定性の向上など、さまざまな点で性能が向上しています。
そのため、今後ますます普及していくことが予想されています。

世代 IEEE規格名 Wi-Fi名称
第1世代 IEEE802.11
第2世代 IEEE802.11a, IEEE802.11b
第3世代 IEEE802.11g
第4世代 IEEE802.11n Wi-Fi 4
第5世代 IEEE802.11ac Wi-Fi 5
第6世代 IEEE802.11ax Wi-Fi 6

IoT時代を見据えた設計

IoT時代を見据えた設計

近年、あらゆるモノがインターネットに接続されるIoT(モノのインターネット)時代が到来しつつあります。それに伴い、従来のWi-Fi規格では対応しきれないほどの、膨大な数の機器がネットワークに接続されることが予想されています。
このような時代の流れを見据えて設計されたのがWi-Fi6です。従来のWi-Fi規格と比べ、Wi-Fi6は飛躍的に多くの機器を同時に接続することが可能になりました。これは、まさにIoT時代にもはや必須と言えるでしょう。
さらに、通信速度も大幅に向上しており、高画質動画のストリーミングや大容量ファイルのダウンロードなどもストレスなく楽しめるようになります。
このように、IoT時代に対応した多くの特徴を備えていることから、Wi-Fi6は今後ますます普及していくと考えられています。

特徴 詳細
同時接続機器数 従来のWi-Fi規格と比べ、飛躍的に多くの機器を同時に接続することが可能
通信速度 大幅に向上しており、高画質動画のストリーミングや大容量ファイルのダウンロードなどもストレスなく楽しめる
その他 IoT時代に対応した多くの特徴を持つ

通信速度と周波数帯

通信速度と周波数帯

近年のインターネット利用において、動画視聴やオンラインゲームなど、大量のデータを高速で送受信する機会が増えています。それに伴い、高速で安定した通信環境が求められています。 Wi-Fi6は、従来のWi-Fi規格であるWi-Fi5と比べて、通信速度と安定性が大幅に向上した次世代の無線LAN規格です。

Wi-Fi6は、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯に対応しています。 2.4GHz帯は、壁や床などの障害物に強く、遠くまで電波が届きやすいという特性があります。 一方で、電子レンジやBluetoothなど、同じ周波数帯を使用する機器の影響を受けやすく、通信速度が低下しやすいという側面もあります。 5GHz帯は、障害物に弱く、電波が届く範囲は狭いですが、2.4GHz帯に比べて電波干渉が少ないため、高速で安定した通信が可能です。

Wi-Fi6は、これらの周波数帯を効率的に利用することで、最大通信速度(理論値)9.6Gbpsという高速通信を実現しています。 また、Wi-Fi5は5GHz帯のみに対応していましたが、Wi-Fi6は2.4GHz帯にも対応しているため、障害物が多い環境でも安定した通信が可能となりました。 これにより、これまで以上に快適なインターネット環境を実現できます。

項目 2.4GHz帯 5GHz帯
特徴 ・壁や床などの障害物に強い
・遠くまで電波が届きやすい
・電子レンジやBluetoothなどの影響を受けやすい
・通信速度が低下しやすい
・障害物に弱い
・電波が届く範囲は狭い
・電波干渉が少ない
・高速で安定した通信が可能
Wi-Fi6での対応 対応 対応

Wi-Fi5と比べて大幅な性能向上

Wi-Fi5と比べて大幅な性能向上

次世代の無線LAN規格であるWi-Fi6は、従来のWi-Fi5と比較して、通信速度の理論値では約1.4倍と大きな差はありません。しかし、実際にデータを送受信できる速度を示すデータ転送量(実行スループット)は、Wi-Fi5の4倍から、場合によっては10倍近くまで向上すると言われています。
これは、Wi-Fi6で新たに導入された技術の数々が、データの伝送効率を飛躍的に高めているためです。
例えば、複数の端末に同時にデータを送信する技術や、データの送信を効率化する技術などが挙げられます。これらの技術により、従来よりも多くのデータを、より効率的に送受信することが可能になりました。
この結果、8Kや4Kといった高精細な映像をストレスなく楽しめるようになったり、大きなサイズのファイルを短時間でダウンロードできるようになったりと、私たちの生活に大きな変化をもたらすことが期待されています。

項目 内容
規格名 Wi-Fi6
従来規格 Wi-Fi5
理論値上の通信速度 Wi-Fi5の約1.4倍
データ転送量(実行スループット) Wi-Fi5の4倍~10倍
高速化の要因 データ伝送効率化技術
– 複数端末への同時データ送信
– データ送信の効率化
メリット例 – 高精細映像のストレスフリーな視聴
– 大容量ファイルの高速ダウンロード

高画質映像配信の普及に対応

高画質映像配信の普及に対応

近年、動画配信サービスの普及や高精細なディスプレイの登場により、8Kや4Kといった高画質映像への需要が高まっています。これらの高画質映像は、従来の映像と比べてデータ量が膨大になるため、快適に視聴するためには高速なデータ通信が不可欠です。
Wi-Fi6は、従来のWi-Fi規格と比べて、より高速なデータ転送速度を実現する新しい規格です。この高速なデータ転送能力によって、8Kや4Kなどの高画質映像でも、途切れることなくスムーズに再生することが可能になります。従来のWi-Fi規格では、高画質映像を快適に楽しむためには、電波の干渉を受けにくい有線接続を選ぶ必要がありました。しかし、Wi-Fi6であれば、無線接続でも安定した品質で高画質映像を視聴できるようになるため、場所を選ばずに快適な視聴環境を実現できます。
さらに、Wi-Fi6は、一度に多くの端末と通信できるという特徴も備えています。そのため、家族全員がそれぞれ異なるデバイスで、高画質映像を含む大容量データの送受信を同時に行っても、通信速度が低下しにくく、ストレスフリーなネットワーク環境を実現することが期待できます。

項目 内容
背景
  • 動画配信サービスの普及
  • 高精細ディスプレイの登場
  • 高画質映像 (8K, 4K) への需要増加
  • 高画質映像はデータ量が膨大 → 高速なデータ通信が必須
Wi-Fi6 の特徴
  • 高速なデータ転送速度
  • 多数の端末との同時通信が可能
Wi-Fi6 のメリット
  • 高画質映像を途切れることなくスムーズに再生可能
  • 無線接続でも安定した品質で高画質映像を視聴可能
  • 家族全員が異なるデバイスで同時利用しても速度低下しにくい
  • ストレスフリーなネットワーク環境を実現

Wi-Fi6の主な技術

Wi-Fi6の主な技術

– Wi-Fi6を支える技術
Wi-Fi6には、快適な無線LAN環境を実現するために、様々な技術が採用されています。ここでは、特に重要な二つの技術について詳しく解説します。

-# 多数同時接続を実現するOFDMA
Wi-Fi6では、「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が導入されました。これは、従来のWi-Fiでは一つの通信回線を順番に利用していたのに対し、複数のデバイスが同時に一つの通信回線を分割して利用できるようにした技術です。 これにより、回線の利用効率が大幅に向上し、多くのデバイスが同時に接続していても、通信速度の低下や待ち時間の増加を抑えることができます。

この技術は、多数の機器がインターネットに接続する環境において、特に大きな威力を発揮します。例えば、たくさんのセンサーや家電製品がインターネットにつながるスマートホームなどでは、この技術によって、快適な通信環境を実現できます。

-# 省電力化を実現するTWT
「TWT(Target Wake Time)」は、デバイスのバッテリー消費を抑えるための技術です。従来のWi-Fiでは、デバイスは常に電波を受信する準備をしておく必要がありましたが、TWTでは、あらかじめ決められた時間にだけ電波の送受信を行うように設定できます。 これにより、デバイスが電波を受信する時間を減らすことができ、バッテリーの消費を抑えることができます。

近年、スマートフォンやタブレット端末だけでなく、様々な機器がインターネットに接続するようになりました。このようなバッテリー駆動の機器が増加する中で、TWTは、バッテリー寿命を延ばすための重要な技術と言えるでしょう。

技術 説明 効果
OFDMA (直交周波数分割多元接続) 一つの通信回線を複数のデバイスで同時に分割して利用する技術。 – 回線の利用効率向上
– 多数同時接続時の通信速度低下や待ち時間の増加抑制
TWT (Target Wake Time) あらかじめ決められた時間にだけ電波の送受信を行うように設定する技術。 – デバイスの電波受信時間短縮
– バッテリー消費抑制