ゼロトラスト: 信頼から検証へ、進化するセキュリティ
ICTを知りたい
「ゼロトラスト」って最近よく聞くけど、これまでのセキュリティ対策と何が違うんですか?
ICT研究家
いい質問ですね!従来のセキュリティ対策は、家の外と中で例えると分かりやすいでしょう。家の中は安全で、外から来る怪しい人を玄関の鍵で防ぐイメージです。つまり、会社の中は安全とみなして、外からの攻撃を防ぐことに重点を置いていました。
ICTを知りたい
なるほど。家の外は危ないけど、中は安全みたいな感じですね。でも、ゼロトラストは違うんですか?
ICT研究家
その通り!ゼロトラストは、家の中であっても油断は禁物という考え方です。家族だからといって、誰もが勝手に自分の部屋に入っていいわけではありませんよね?ゼロトラストは、家の中に入る人全員を常に疑って、入室許可を求めるようなものです。
ゼロトラストとは。
「情報通信技術に関連した言葉、『ゼロトラスト』について説明します。『ゼロトラスト』とは、『あらゆる通信を信用しない』という前提で脅威を防ぐ、というセキュリティ対策の考え方のことです。従来のセキュリティ対策では、ネットワークの内部(会社のLANやVPNなど)は『安全な場所』、外部(インターネット)は『危険な場所』として区別し、その境界線を守ることを重視していました。例えば、ネットワークの内部と外部の間に防火壁を設置して、外部からのサイバー攻撃を防ぐ対策などが挙げられます。しかし、近年はクラウドサービスの普及により、ネットワークの外部に重要な情報があることも珍しくなくなりました。そのため、従来の『ネットワークの内部だけ守ればよい』という考えでは、十分なセキュリティ対策を施すのが難しくなりました。『ゼロトラスト』では、機器の記録監視や制御、インターネット通信の制御、クラウドへのアクセス管理など、守るべき情報やシステムにアクセスするすべての通信に対して確認を行います。ネットワーク上のあらゆる通信を疑ってかかることで、外部からのサイバー攻撃だけでなく、情報漏えいなどネットワークの内部で起こるリスクにも対応できるのです。
境界線の崩壊とセキュリティの課題
かつて、企業の情報を守るための対策は、社内ネットワークと外部ネットワークの境界線を明確に区切り、外部からの攻撃を防ぐことに重点が置かれていました。会社の外からやってくる脅威だけを警戒していればよかったのです。しかし、クラウドサービスの普及や、場所にとらわれない働き方の広がりによって、この境界線は曖昧になってきています。
今では、企業の機密情報や顧客情報は、社内のサーバーだけでなく、クラウド上のサービスにも保存されることが多くなりました。そのため、従来のように境界線だけを守っていても、すべての情報を守りきることは難しくなっています。
境界線が曖昧になったことで、セキュリティ対策は新たな課題に直面しています。社外からアクセスされることを前提に、クラウド上のデータを守る対策や、従業員一人ひとりがセキュリティ意識を高めるための教育など、従来とは異なるアプローチが必要になっています。情報へのアクセス手段が多様化した現代において、企業は、変化する状況に合わせて、より多層的で柔軟なセキュリティ対策を講じていく必要に迫られています。
従来のセキュリティ対策 | 現代のセキュリティ対策 |
---|---|
境界線の内側を守る | 境界線が曖昧になり、あらゆる場所を守る必要がある |
社外からの攻撃を防御 | クラウド上のデータ保護、従業員のセキュリティ意識向上など、多層的な対策が必要 |
ゼロトラストの概念
– ゼロトラストの概念
近年、企業活動において情報システムの重要性は増すばかりです。それに伴い、サイバー攻撃の手口も巧妙化しており、従来型のセキュリティ対策では、企業の大切な情報を守り切ることが難しくなってきています。そこで注目されているのが「ゼロトラスト」という新しいセキュリティの考え方です。
ゼロトラストとは、その名前の通り「はじめから何も信頼しない」というセキュリティ対策の考え方です。従来のセキュリティ対策では、社内ネットワークや信頼できるユーザーからのアクセスは安全だとみなして、許可を与えることが一般的でした。しかし、ゼロトラストでは社内ネットワークだから、過去にアクセスを許可したことがあるユーザーだからという理由で、無条件に信頼することはありません。すべてのアクセスに対して、それが本当に許可されたアクセスであるかどうかを毎回確認します。
この「信頼性の排除」という考え方が、複雑化する現代のIT環境において、より強固なセキュリティ対策を実現するための基礎となります。スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスが社内ネットワークに接続されるようになり、クラウドサービスの利用も拡大する中で、従来の境界防御型のセキュリティ対策では、すべてのアクセスを完全に制御することが難しくなっています。そこで、ゼロトラストは、アクセスするユーザーやデバイス、アプリケーションの種類やアクセス元の場所に関わらず、すべてを潜在的な脅威とみなし、常に確認と認証を行うことで、より高いレベルのセキュリティを実現しようとするものです。
従来のセキュリティ対策 | ゼロトラスト |
---|---|
社内ネットワークや信頼できるユーザーからのアクセスは安全とみなす | すべてのアクセスを潜在的な脅威とみなし、信頼しない |
境界防御型 | アクセス元、ユーザー、デバイスに関わらず、常に確認と認証を行う |
具体的な対策方法
– 具体的な対策方法ゼロトラストを実現するためには、幾重にも張り巡らせた対策を講じる必要があります。まずは、誰がアクセスしているのかを厳密に確認することが重要になります。従来のパスワード入力に加えて、スマートフォンアプリによる認証や生体認証など、複数の方法を組み合わせることで、不正アクセスのリスクを大幅に減らすことができます。次に、アクセスを許可する機器を限定することも重要です。会社から支給されたパソコンやスマートフォンなど、信頼できる機器からのアクセスのみを許可する仕組みを構築することで、盗難にあった機器や不正なプログラムが仕込まれた機器からのアクセスを防ぐことができます。さらに、情報のやり取り自体を保護することも必要不可欠です。情報を暗号化することで、たとえ情報が盗み見られたとしても、その内容を解読できないようにします。加えて、誰が、いつ、どの情報にアクセスしたのかを記録し、常に監視する体制を整えることも重要です。これにより、万が一不正アクセスが発生した場合でも、迅速に検知し、被害を最小限に抑えることができます。ゼロトラストを実現するためには、これらのセキュリティ対策を包括的に、そして継続的に実施していくことが重要となります。
対策 | 内容 |
---|---|
アクセス元の認証強化 | – パスワード認証に加え、多要素認証を導入する – スマートフォンアプリ認証や生体認証などを活用 |
アクセス端末の制限 | – 会社支給端末など、信頼できる機器からのアクセスのみを許可 |
通信の暗号化 | – 情報の盗み見を防ぐため、通信内容を暗号化 |
アクセスログの監視 | – アクセスログを記録・監視し、不正アクセスを迅速に検知 |
ゼロトラストの利点
近年、企業活動において情報通信技術の活用が進み、場所や時間に縛られない柔軟な働き方が普及しつつあります。一方で、従来型のセキュリティ対策では対応が困難な、新たな脅威も増大しています。このような背景の中、企業の情報資産をより強固に守るための仕組みとして注目されているのがゼロトラストです。
ゼロトラストとは、『信頼しないことを前提としたセキュリティ対策』です。従来型のセキュリティ対策では、社内ネットワークに接続している機器やユーザーは信頼できるものとして扱われていました。しかし、ゼロトラストでは、社内ネットワークに接続している機器やユーザーであっても、常に信頼できないものとみなし、アクセスごとに認証や認可を行います。このため、従来型のセキュリティ対策では防ぎきれなかった、内部からの脅威や、クラウド上の情報資産に対する脅威にも対応できるようになります。
また、ゼロトラストでは、アクセス制御やログ監視を強化することで、万が一、セキュリティインシデントが発生した場合でも、迅速な原因究明や被害拡大の防止に繋がります。さらに、セキュリティ対策の自動化や効率化を進めることで、運用管理の負担軽減にも貢献します。
このように、ゼロトラストは、変化の激しい現代社会において、企業の情報資産を守る上で、非常に有効なセキュリティ対策といえます。
項目 | 内容 |
---|---|
ゼロトラストとは | 信頼しないことを前提としたセキュリティ対策 |
従来型セキュリティ対策との違い | 社内ネットワーク接続機器やユーザーを常に信頼できないものとみなし、アクセスごとに認証・認可を行う |
メリット | – 内部からの脅威やクラウド上の情報資産に対する脅威への対応 – アクセス制御・ログ監視の強化による迅速な原因究明や被害拡大防止 – セキュリティ対策の自動化・効率化による運用管理の負担軽減 |
結論 | 変化の激しい現代社会において、企業の情報資産を守る上で非常に有効なセキュリティ対策 |
ゼロトラスト導入の際の注意点
近年、従来の境界型セキュリティ対策の限界が露呈し、新たなセキュリティモデルとしてゼロトラストが注目されています。ゼロトラストは、あらゆるアクセスを信頼せず検証するという原則に基づき、社内ネットワークに接続しているか否かに関わらず、全てのアクセスに対して厳格な認証と認可を要求します。
ゼロトラストを導入する際には、いくつかの注意点があります。まず、現状のセキュリティ対策における課題やリスクを明確化する必要があります。具体的には、保有する情報資産の種類や重要度、アクセス権限を持つユーザーやシステム、ネットワーク構成などを洗い出し、潜在的な脅威や脆弱性を把握することが重要です。その上で、自社のシステムや情報資産、そして利用状況に最適なゼロトラストモデルを設計する必要があります。
ゼロトラスト導入は、従来のシステムや運用方法に大きな変更を伴う可能性があります。そのため、ユーザーやシステムへの影響を最小限に抑えながら、段階的に導入を進めることが重要です。まずは、重要度の高い情報資産やシステムから着手し、段階的に範囲を拡大していく方法が考えられます。また、導入による影響を予測し、事前に対策を講じておくことで、混乱や障害を最小限に抑えられます。
ゼロトラストは、一度導入すれば終わりではありません。継続的な見直しや改善が不可欠です。運用状況を定期的に評価し、必要に応じてポリシーや対策を更新することで、変化する脅威やリスクに適切に対応していくことができます。ゼロトラスト導入は、セキュリティレベルを長期的に維持するための継続的な取り組みと言えるでしょう。
ゼロトラストとは | 導入の注意点 |
---|---|
あらゆるアクセスを信頼せず検証し、全てのアクセスに厳格な認証と認可を要求するセキュリティモデル |
|