知られざる脅威:ゼロデイ攻撃とは?
ICTを知りたい
『ゼロデイ攻撃』って、どんな攻撃なんですか?難しそうな名前でよく分かりません。
ICT研究家
そうだね。『ゼロデイ攻撃』は、まだ誰にも知られていない、ソフトウェアやシステムの穴をついて攻撃することなんだ。 例えば、家の鍵が壊れているのに、それに気づいていない状態で泥棒に入られるようなものかな。
ICTを知りたい
なるほど。つまり、壊れていることを知らないから、対策もできないってことですか?
ICT研究家
その通り!だから、とても危険で、大きな被害に繋がる可能性もある攻撃なんだよ。
ゼロデイ攻撃とは。
「情報通信技術に関係する言葉、『ゼロデイ攻撃』について説明します。『ゼロデイ攻撃』とは、ソフトやシステムの弱いところを突いた攻撃方法の一つです。この攻撃は、攻撃する者がまだ広く知られていないセキュリティの穴を見つけ、それを利用して攻撃します。この穴は、ソフトを作った人や会社がまだ直し方や対策方法を出していないため、守る方法がない状態で攻撃されてしまうのが特徴です。」
未知の脆弱性を突く攻撃
– 知られざる弱点をつく攻撃近年、開発者も気づいていないようなソフトウェアやシステムの欠陥、いわゆる「ゼロデイ脆弱性」を悪用したサイバー攻撃が増加しています。これは、まるで家の鍵が壊れていることに誰も気づいていない間に、侵入者がその壊れた鍵を使って侵入するようなものです。従来型のサイバー攻撃では、既に知られている脆弱性が悪用されるため、セキュリティソフトの更新などで対策を講じることが可能でした。しかし、このゼロデイ攻撃の場合、脆弱性自体が未知であるため、既存の防御策が効果を発揮せず、非常に危険です。たとえるなら、敵の攻撃方法も時期もわからないまま、防御体制を整えなければならないようなものです。そのため、ゼロデイ攻撃への対策は、従来のサイバー攻撃への対策以上に困難を極めます。侵入を防ぐために、常に最新のセキュリティ情報を入手し、システムの更新を行うなど、常に警戒を怠らないことが重要です。また、万が一攻撃を受けた場合でも被害を最小限に抑えられるよう、重要なデータのバックアップを定期的に取るなどの対策も必要です。
ゼロデイ攻撃の特徴 | 従来のサイバー攻撃との違い | 対策 |
---|---|---|
開発者も気づいていないソフトウェアやシステムの欠陥(ゼロデイ脆弱性)を悪用 | 既知の脆弱性を悪用するため、セキュリティソフトの更新などで対策可能 |
|
脆弱性自体が未知であるため、既存の防御策が効果を発揮せず、非常に危険 | – | – |
攻撃の手順
– 攻撃の手順
攻撃の手順は、まず攻撃者が狙いを定めたシステムの弱点を探し出すことから始まります。
この時点では、その弱点はまだ誰にも知られていません。
攻撃者は、まるで宝探しのように、ソフトウェアの構造を隅々まで調べたり、システムの動きをじっくりと観察したりして、わずかな隙を見つけ出そうとします。
弱点が見つかると、今度はそこを突くための特別な道具作りが始まります。
具体的には、その弱点を利用してシステムに侵入したり、情報を盗み出したりするためのプログラムやツールを開発します。
そして、準備が整うと、いよいよ攻撃開始です。
攻撃者は、作り出した道具を使って、密かにシステムに侵入し、目的を達成しようとします。
その目的は、重要な情報の盗難、システムの機能を麻痺させること、あるいは悪意のあるプログラムを拡散させることなど、様々です。
対策の難しさ
– 対策の難しさ
ゼロデイ攻撃への対策は、その特性上、非常に困難を極めます。
なぜなら、ゼロデイ攻撃で悪用されるセキュリティホールは、攻撃が実行される時点ではまだ公表されておらず、開発者やセキュリティ対策ソフトの提供元もその存在を知らないからです。
そのため、従来のセキュリティ対策の常識であった、セキュリティソフトの定義ファイルを最新の状態に保ったり、システムにセキュリティパッチを適用するだけでは、攻撃を防ぐことはできません。
さらに、ゼロデイ攻撃は、特定の組織やシステムを狙って、その環境に合わせて入念にカスタマイズされる場合が多いことも、対策を難しくしている要因の一つです。
つまり、ありきたりなセキュリティ対策ソフトを導入したり、一般的なセキュリティ設定を適用するだけでは、防ぎきれないケースが多いと言えるでしょう。
そのため、ゼロデイ攻撃に対する効果的な対策は、従来のセキュリティ対策の枠組みを超えた、より多層的で、かつ、攻撃の変化に柔軟に対応できるものでなければなりません。
ゼロデイ攻撃対策の難しさ | 詳細 |
---|---|
セキュリティホール情報の不足 | 攻撃時点でセキュリティホールは未知であり、開発者やセキュリティ対策ソフト提供元も認識していないため、従来のセキュリティ対策(定義ファイルの更新、パッチ適用など)は効果がない。 |
攻撃の高度なカスタマイズ性 | 特定の組織やシステムを標的に、環境に合わせてカスタマイズされることが多いため、一般的なセキュリティ対策ソフトや設定では防ぎきれない。 |
可能な限りの防衛策
日々巧妙化するサイバー攻撃の中でも、未知の脆弱性を突いてくるゼロデイ攻撃は、事前に攻撃方法の情報を入手することが難しく、完全に防ぐことは非常に困難です。しかし、だからといって対策を諦めるわけにはいきません。攻撃による被害を最小限に抑えるために、私たちができる限りの備えをしておくことが重要になります。
まず、システムやソフトウェアは常に最新の状態に保ち、セキュリティの欠陥を修正するプログラムが公開され次第、速やかに適用することが大切です。これは、攻撃者が侵入経路として悪用しそうな脆弱性を減らすための基本的な対策と言えます。
また、外部からの不正なアクセスを遮断する仕組みや、怪しい動きを検知して知らせてくれるシステムなど、複数のセキュリティ対策を組み合わせることで、より強固な防御体制を構築することができます。
さらに、従業員一人ひとりがセキュリティに対する意識を高め、怪しいメールを開いたり、危険なウェブサイトにアクセスしたりしないように、日頃から注意を払うことも重要です。企業は、従業員に対して、セキュリティに関する教育や訓練を定期的に実施することで、不審なアクセスを未然に防ぐ意識を高めていくことが重要です。
対策 | 内容 |
---|---|
システム・ソフトウェアの脆弱性対策 | 常に最新の状態に保ち、セキュリティパッチを promptly 適用する。 |
多層防御の構築 | ファイアウォール、侵入検知システムなど、複数のセキュリティ対策を組み合わせる。 |
従業員のセキュリティ意識向上 | セキュリティ教育、訓練を定期的に実施し、不審なメールの開封、危険なウェブサイトへのアクセス防止を徹底する。 |
常に最新の情報収集を
情報通信技術の進化は目覚ましく、日々新たな脅威が出現しています。特に、ゼロデイ攻撃は、ソフトウェアの脆弱性に関する情報が公開される前に攻撃を仕掛けるため、非常に危険です。そのため、常に最新の情報を収集し、いち早く対策を講じることが重要となります。
セキュリティ対策を万全にするためには、まず自社のシステムに潜むリスクを把握しなければなりません。そのためには、セキュリティベンダーや関連機関が発信する情報に常に注意を払い、最新の攻撃手法や脆弱性に関する情報を収集する必要があります。具体的には、セキュリティベンダーのウェブサイトやメールマガジン、セキュリティ関連のニュースサイトなどを定期的にチェックすると良いでしょう。
最新の脅威に関する情報をいち早く入手することで、迅速かつ適切な対策を講じることができます。例えば、自社のシステムに影響を与える可能性のある脆弱性が発見された場合、すぐに該当するソフトウェアのアップデートやパッチの適用などの対策を講じることができます。また、最新の攻撃手法に関する情報を入手することで、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策製品の設定を見直し、より強固なセキュリティ体制を構築することも可能になります。