レガシーシステムとは?
ICTを知りたい
先生、『レガシーシステム』って古いシステムってことですよね?古いと何か問題があるんですか?
ICT研究家
そうだね、古いシステムという意味で間違いではないよ。問題は、古い技術や仕組みを使っていると、新しい技術やサービスに対応するのが難しくなってしまうんだ。例えば、最近のスマホアプリと連携できない、セキュリティ対策が遅れてしまう、といったことが起こる可能性がある。
ICTを知りたい
なるほど。でも、昔からずっと使われているシステムの方が安定しているんじゃないですか?
ICT研究家
それは一理あるね。安定稼働という面では、長年使われてきた実績は大きい。しかし、古いシステムを使い続けるには、保守費用が高額になる可能性や、技術者を確保するのが難しくなるといった課題もあるんだ。
レガシーシステムとは。
「情報通信技術に関係する言葉、『古い仕組み』について説明します。この言葉は、一般的には古くて時代遅れになった仕組みを指しますが、情報技術の分野では、広く普及している昔からの技術や方法を使った仕組みを指します。仕組みの構成を変えなければ、安定して動くことが期待できます。コンピューターの構造は、技術の進歩が速いため、20年ほど前の仕組みは、すでに古い仕組みとなっています。大企業の重要な業務システムや、銀行のATMを管理する仕組みなどには、古い仕組みが使われていることがあります。」
レガシーシステムの定義
– レガシーシステムの定義「レガシー」という言葉は、遺産や遺物といった意味を持ちます。それと同様に、情報通信技術(ICT)の分野において「レガシーシステム」とは、一般的に古くなってしまったシステムのことを指します。 具体的には、過去に広く普及していた技術や手法を用いて構築されたシステムで、現在も企業の基幹業務などで利用され続けているものを指します。レガシーシステムには、長年にわたって稼働し続けてきたことによるメリットも存在します。長期間の運用を通じて、システムの安定性や信頼性は向上しており、企業は安心して基幹業務を任せることができます。また、システムの構造や処理内容について、担当者が長年かけて深い理解を積み重ねてきた結果、円滑な運用保守体制が確立されているケースも多いです。しかし、レガシーシステムは、最新の技術やセキュリティ対策に対応できない、システムの改修や拡張が難しい、運用保守の費用がかさむといった課題も抱えています。そのため、近年では、レガシーシステムを最新のシステムに移行する「レガシーモダナイゼーション」への取り組みが多くの企業で進められています。
メリット | デメリット |
---|---|
長年の運用による安定性・信頼性が高い | 最新の技術・セキュリティ対策に対応できない |
担当者によるシステムへの深い理解と円滑な運用体制 | 改修や拡張が難しい |
運用保守費用がかさむ |
レガシーシステムの例
– レガシーシステムの例
現代社会の様々な場面で、長年稼働し続けている古い仕組みをレガシーシステムと呼びます。私たちの生活を支える重要な役割を担っているものが多く存在します。
例えば、銀行のATMシステムは、預金の引き出しや残高照会など、日常的に利用されています。このシステムは、安全性や信頼性が非常に重要視されるため、長期間にわたって改良を繰り返しながら使い続けられています。
また、航空会社の予約システムもレガシーシステムの一例です。飛行機の座席予約や発券など、多くの人が利用するシステムであるため、安定稼働が必須です。新しい技術を導入する際も、システム全体への影響を最小限に抑えながら、慎重に進める必要があります。
電力会社の送電システムも、レガシーシステムの典型例と言えるでしょう。電力の安定供給は、私たちの生活や経済活動に不可欠です。そのため、送電システムは、長年にわたる運用で培われたノウハウや技術力によって支えられています。 このように、レガシーシステムは、社会インフラを支える重要な役割を担っており、安定稼働が求められるため、長年使い続けられているケースが多いのです。
分野 | レガシーシステムの例 | 特徴 |
---|---|---|
金融 | 銀行のATMシステム | 安全性、信頼性、長期間の改良 |
航空 | 航空会社の予約システム | 安定稼働、新技術導入の慎重さ |
電力 | 電力会社の送電システム | 安定供給、長年のノウハウと技術力 |
レガシーシステムの課題
– レガシーシステムの課題
長年使い続けられてきたシステムであるレガシーシステムは、企業にとって貴重な資産である一方、様々な課題を抱えていることも事実です。
長年の運用の中で、システムには機能が追加され、改修が繰り返されてきました。その結果、システム全体が複雑化し、どこをどのように改修すれば良いのか、影響範囲がどの程度になるのか、把握することが困難な「ブラックボックス」化しているケースが多く見られます。このような状態では、システムの改修や新たな機能の追加に多大な時間とコストがかかってしまい、迅速なビジネス展開の妨げになる可能性があります。
また、長期間運用されてきたシステムは、老朽化に伴いセキュリティ上の脆弱性を抱えている可能性があります。サイバー攻撃の手口は日々巧妙化しており、古いシステムが攻撃の標的となるリスクは高まっています。セキュリティ対策を怠ると、企業は情報漏洩やシステムの停止といった深刻な事態に陥る可能性があり、その被害は計り知れません。
さらに、レガシーシステムの運用や保守には、専門知識を持った人材が必要となるケースが多く、その確保が年々難しくなっています。仮に人材を確保できたとしても、運用保守にかかる費用は高額になりがちです。
そして現代においては、技術の進歩が著しく、クラウドコンピューティングやAIといった最新の技術を活用したサービスが次々と登場しています。しかし、レガシーシステムはこれらの最新技術やサービスとの連携が難しい場合があり、企業は競争力を維持していく上で大きな課題に直面することになります。
課題 | 説明 |
---|---|
ブラックボックス化 | 度重なる改修でシステムが複雑化し、影響範囲の把握が困難な状態。改修に時間とコストがかかり、迅速なビジネス展開を阻害する。 |
セキュリティの脆弱性 | 老朽化したシステムはセキュリティホールとなりやすく、サイバー攻撃の標的となるリスクが高い。情報漏洩やシステム停止など、深刻な事態に繋がりかねない。 |
運用・保守の困難さ | 専門知識を持った人材の確保が難しく、高額な費用が発生する傾向がある。 |
最新技術との連携不足 | クラウドやAIなど、最新技術やサービスとの連携が難しい場合があり、競争力維持の妨げになる。 |
レガシーシステムへの対策
– レガシーシステムへの対策古い時代のシステムであるレガシーシステムは、現代のビジネス環境において様々な課題を抱えています。これらの課題を解決するためには、システム刷新、つまり最新の技術を用いた新しいシステムへの移行が有効な手段となります。しかし、大規模なシステムになればなるほど、刷新には莫大な費用と期間が必要となるため、一気に全てを変えようとせずに段階的に進めていくことが重要です。例えば、システム全体の機能を細かく分割し、機能ごとに順番に刷新していく方法が考えられます。この方法であれば、一度に大きな変更を加える必要がなくなり、リスクを抑えながら段階的に新しいシステムに移行できます。また、既存のシステムはそのまま残しておき、新しいシステムを開発して連携させる方法も有効です。この方法であれば、既存システムへの影響を最小限に抑えながら、新しい技術や機能を段階的に導入できます。さらに、システム刷新だけでなく、既存システムの運用保守を効率化することも重要です。システムの現状を把握しやすくしたり、作業を自動化したりすることで、運用にかかるコストを削減できます。このように、レガシーシステムへの対策は、刷新と運用効率化の両面から、段階的かつ継続的に取り組むことが重要です。
レガシーシステムの課題 | 対策 | 具体的な方法 |
---|---|---|
古い時代のシステムのため、現代のビジネス環境において様々な課題を抱えている | システム刷新 | – 最新の技術を用いた新しいシステムへの移行 |
大規模なシステムの場合、刷新には莫大な費用と期間が必要 | 段階的な刷新 | – システム全体の機能を細かく分割し、機能ごとに順番に刷新していく |
– 既存のシステムはそのまま残しておき、新しいシステムを開発して連携させる | ||
– システム刷新だけでなく、既存システムの運用保守を効率化 |
まとめ
今回は、長年企業の活動を支え続けてきた、古くから使われているシステムであるレガシーシステムについて、その概要と課題、そしてその解決策について説明してきました。
レガシーシステムは、長年にわたり企業の業務効率化やデータ管理に貢献してきた、いわば企業の重要な財産といえます。しかし、技術の進歩や時代の変化に伴い、さまざまな問題点も抱えるようになってきました。
例えば、システムの老朽化による障害の発生リスクが高まったり、最新技術への対応が遅れてしまうことで、セキュリティ面での不安が生じたりすることが挙げられます。また、システムの維持管理に高いコストがかかってしまうことも、企業にとって大きな負担となっています。
このような課題を解決するために、企業はレガシーシステムの現状を正しく把握し、適切な対策を講じる必要があります。具体的には、老朽化したシステムを最新の技術に対応させた新しいシステムへと刷新したり、既存のシステムを有効活用しながら段階的に改善していく方法などが考えられます。
企業は、レガシーシステムの課題を克服することで、より安全で効率的なシステム運用を実現し、企業の成長につなげていくことが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
レガシーシステムとは | 長年企業の活動を支え続けてきた、古くから使われているシステム |
メリット | 長年にわたり企業の業務効率化やデータ管理に貢献してきた、いわば企業の重要な財産 |
課題 | システムの老朽化による障害発生リスク、最新技術への対応遅延によるセキュリティ不安、維持管理コストの増大 |
解決策 | 最新の技術に対応させた新しいシステムへの刷新、既存システムを有効活用しながら段階的に改善 |