高速無線LAN規格 IEEE802.11aとは

高速無線LAN規格 IEEE802.11aとは

ICTを知りたい

先生、「IEEE802.11a」って、普通の無線LANと何が違うんですか?

ICT研究家

良い質問だね!「IEEE802.11a」は無線LANの一種なんだけど、周波数帯域が「5.2GHz」帯を使うところが大きな違いなんだ。君が普段使っている無線LANは何GHz帯を使っているかな?

ICTを知りたい

えっと、家では2.4GHzって書いてあります!

ICT研究家

その通り!「IEEE802.11a」は2.4GHz帯よりも電波が混雑しにくい5.2GHz帯を使うことで、高速な通信を実現しているんだ。だから、動画視聴など、たくさんのデータ通信が必要な場合に有利なんだよ!

IEEE802.11aとは。

アメリカの電気電子学会というところが作った、無線でインターネットに繋ぐ時の決まりの一つに「IEEE802.11a」というものがあります。これは、5.2ギガヘルツくらいの電波を使って通信するもので、それまでの無線LANよりもずっと速く、36~54Mbpsというスピードが出ます。日本では、5.15~5.25ギガヘルツの電波を使っていて、2002年から対応した機械がお店で売られるようになりました。

IEEE802.11aの概要

IEEE802.11aの概要

– IEEE802.11aの概要米国電気電子学会(IEEE)が定めた無線LANの規格の一つに、IEEE802.11aがあります。この規格は、それまで主流であった2.4GHz帯を利用する無線LAN規格よりも高速な通信を実現するために、5GHz帯の周波数帯域を利用している点が大きな特徴です。

IEEE802.11aは、1999年にIEEE802.11bと同時に標準化されました。しかし、対応機器の価格や普及率の面でIEEE802.11bが先行したため、IEEE802.11aは広く普及するには至りませんでした。

IEEE802.11aは、最大54Mbpsの通信速度を実現できますが、これはあくまで理論上の値であり、実際の通信速度は電波状況や機器の性能に左右されます。また、5GHz帯は障害物に弱く、電波が届きにくいという欠点もあります。

しかし、近年では、高速通信への需要の高まりや、5GHz帯対応機器の低価格化が進んだことから、IEEE802.11aをベースとした規格も普及しつつあります。特に、IEEE802.11nやIEEE802.11acといった、より高速な通信を実現する規格では、IEEE802.11aで採用された技術が応用されています。

項目 内容
規格名 IEEE802.11a
周波数帯域 5GHz帯
最大通信速度 54Mbps(理論値)
特徴 高速通信が可能だが、障害物に弱い
普及状況 IEEE802.11bに遅れをとったが、近年では高速通信の需要増加や機器の低価格化により普及が進んでいる。IEEE802.11nやIEEE802.11acなどのベースとなっている。

高速な伝送速度

高速な伝送速度

– 高速な伝送速度

IEEE802.11aは、無線で情報をやり取りするための規格の一つです。この規格は、最大で54Mbpsという、当時としては非常に速い速度で情報を送受信することができました。
この速度は、それまでの無線LAN規格と比べて5倍以上の速さであり、まさに画期的なものでした。この高速な伝送速度のおかげで、無線LANはより多くの場面で活用されるようになりました。

例えば、動画を途切れることなく滑らかに再生したり、オンラインゲームを遅延なく楽しむためには、大量の情報を短時間で送受信する必要があります。IEEE802.11aの登場以前は、無線LANの速度が遅くてこのような使い方が難しかったのですが、高速な伝送速度のおかげで、快適に利用できるようになったのです。

このように、IEEE802.11aは、高速な伝送速度によって、無線LANの可能性を大きく広げました。そして、その後の無線LAN技術の発展にも大きく貢献しました。

規格 特徴 メリット 活用例
IEEE802.11a 最大伝送速度54Mbps
当時としては非常に高速
– 無線LANの速度向上
– 大量の情報を短時間で送受信可能に
– 動画の滑らかな再生
– オンラインゲームの遅延減少

利用周波数帯域

利用周波数帯域

無線LAN規格であるIEEE802.11aは、5.2GHz帯の周波数を利用して通信を行います。日本では、この周波数帯の中でも特に5.15GHzから5.25GHzまでの範囲が割り当てられています。

この周波数帯域は、電子レンジやコードレス電話など、私たちの身の回りで使われている多くの電化製品が使用する周波数帯域とは異なるため、電波干渉が発生しにくいという利点があります。具体的には、電子レンジは2.4GHz帯、コードレス電話は1.9GHz帯や2.4GHz帯の周波数を使用しており、5.2GHz帯とは離れているため、互いに干渉する可能性は低いと言えます。

このように、IEEE802.11aは他の電化製品との干渉を受けにくいため、高速かつ安定した無線通信を実現することができます。そのため、高画質動画のストリーミングやオンラインゲームなど、大容量データの送受信が必要な用途に適しています。

規格 周波数帯 特徴 用途
IEEE802.11a 5.2GHz帯
(日本:5.15GHz-5.25GHz)
電子レンジ(2.4GHz)やコードレス電話(1.9GHz/2.4GHz)等の他の電化製品と周波数が異なるため干渉しにくい。
高速かつ安定した通信が可能。
大容量データの送受信
例:高画質動画ストリーミング、オンラインゲーム

対応製品の普及

対応製品の普及

2002年頃より、日本でIEEE802.11aという無線通信規格に対応した製品が市場に出回り始めました。この規格は、従来の無線LANよりも高速なデータ通信を可能にするとして注目を集めていました。しかし、初期の対応製品は価格が高く、一部の企業や熱心な技術愛好家が利用するにとどまっていました。

転機が訪れたのは、それから数年後のことです。技術の進歩と量産化により、IEEE802.11a対応機器の価格が徐々に低下し始めました。それに伴い、家庭やオフィスなど、様々な場所で無線LANを利用したいという需要が高まりを見せ始めます。

低価格化は、対応製品の普及を大きく後押ししました。家電量販店などでは、無線LANルーターや対応パソコンが手軽に購入できるようになり、一般の人々にとっても身近な存在となりました。こうして、高速な無線通信環境が広く普及していくこととなり、日本のインターネット利用は新たな段階へと進んだと言えるでしょう。

時期 IEEE802.11a対応製品 普及状況
2002年頃 価格が高く、一部の企業や技術愛好家が利用 普及していない
数年後 技術の進歩と量産化により価格が徐々に低下 家庭やオフィスなど、様々な場所で無線LANの需要が高まる
その後 低価格化により対応製品が普及 高速な無線通信環境が広く普及

IEEE802.11aのメリット

IEEE802.11aのメリット

– IEEE802.11aのメリット

IEEE802.11aは、無線LANの規格の一つで、高速なデータ伝送を実現する規格として知られています。ここでは、IEEE802.11aのメリットについて詳しく解説します。

IEEE802.11a最大の特徴は、5GHz帯の周波数を使用していることです。これは、電子レンジやコードレス電話など、多くの家電製品で使用されている2.4GHz帯に比べて、電波干渉が少ないというメリットがあります。そのため、安定した高速通信が可能となります。

IEEE802.11aは、最大で54Mbpsの伝送速度を実現できます。これは、動画ストリーミングやオンラインゲームなど、大量のデータをやり取りするアプリケーションに最適です。また、電子レンジやコードレス電話など、他の電波の影響を受けにくいことから、安定した通信品質が求められる環境にも適しています。

しかし、5GHz帯は電波が届きにくいという特性があります。そのため、障害物が多い環境や、無線LANルーターから離れた場所では、電波状況が悪くなる可能性があります。IEEE802.11aの導入を検討する際には、利用環境に合わせて慎重に判断する必要があります。

メリット デメリット
5GHz帯の使用により電波干渉が少なく、安定した高速通信が可能 5GHz帯は電波が届きにくいという特性があり、障害物が多い環境や、無線LANルーターから離れた場所では、電波状況が悪くなる可能性がある
最大54Mbpsの高速伝送速度により、動画ストリーミングやオンラインゲームなど、大量のデータをやり取りするアプリケーションに最適
電子レンジやコードレス電話など、他の電波の影響を受けにくいことから、安定した通信品質が求められる環境にも適している

IEEE802.11aのデメリット

IEEE802.11aのデメリット

– IEEE802.11aのデメリットIEEE802.11aは、高速な無線通信を実現する規格ですが、いくつかのデメリットも存在します。-# 電波の到達距離の短さIEEE802.11aは、5GHz帯の電波を使用します。5GHz帯は、2.4GHz帯に比べて多くの周波数帯域を持つため、高速なデータ通信が可能です。しかし、電波の直進性が強く、障害物を回り込みにくいという性質も持ち合わせています。そのため、2.4GHz帯の電波を用いるIEEE802.11bと比べて、電波の到達距離が短くなってしまいます。-# 対応機器の少なさIEEE802.11aは、IEEE802.11bと比べて普及が遅れました。そのため、IEEE802.11aに対応していない機器と接続することができません。例えば、IEEE802.11aに対応した無線LANルーターに、IEEE802.11bのみ対応したパソコンを接続することはできません。-# まとめIEEE802.11aは高速な無線通信を実現する規格ですが、電波の到達距離の短さや対応機器の少なさといったデメリットも存在します。IEEE802.11aを利用する際は、これらのデメリットを考慮する必要があります。

メリット デメリット
高速なデータ通信が可能 電波の到達距離が短い
対応機器が少ない