Webページの設計図、HTML入門

Webページの設計図、HTML入門

ICTを知りたい

先生、「HTML」ってなんですか?ホームページを作るのに関係あるって聞いたんですけど。

ICT研究家

よくぞ聞いてくれました!HTMLは、ホームページの見た目を決めるための言葉なんだ。例えば、文字の大きさや色、写真や動画をどこに置くかなどを指示するのに使うよ。

ICTを知りたい

へー、そうなんですね。難しそうだけど、どうやって書くんですか?

ICT研究家

大丈夫!HTMLは、タグと呼ばれる特別な記号を使って書くんだ。例えば、文字を大きくしたいときは「大きい文字」と囲むようにタグを書くことで、ウェブブラウザに「この文字は大きく表示してね」と伝えることができるんだよ。

HTMLとは。

ホームページを作るための言葉である「HTML」について説明します。「HTML」は、文章の見た目や見せ方を細かく指定できる言葉です。世界中のコンピューターが見やすく表示できるように統一されたルールが決まっているため、ほとんどのホームページ閲覧ソフトできちんと表示できます。「タグ」と呼ばれる特別な記号を使ってホームページを作っていきます。この「タグ」は「<特別な記号>」のように、決められた記号を「<」と「>」で囲んで使います。

HTMLとは

HTMLとは

– HTMLとはインターネット上で私たちが目にする様々なウェブサイト。これらのウェブサイトは、実はコンピュータが理解できる特殊な言語で書かれています。その言語の一つが、HTMLと呼ばれるものです。HTMLは、ウェブサイトの見た目や構造を定義するために使われる、いわばウェブサイトの設計図のようなものです。HTMLは、「HyperText Markup Language」の略称で、ハイパーテキストとマークアップ言語という二つの要素から成り立っています。ハイパーテキストとは、文字や画像などを相互に関連付け、自由に閲覧できる仕組みのことです。ウェブサイト上にあるリンクをクリックすると、別のページに飛ぶことができますが、これもハイパーテキストのおかげです。もう一つの要素であるマークアップ言語とは、文章の構造や意味を記述するための言語です。例えば、文章の中で「ここを強調したい」という部分をマークアップ言語で囲むことで、コンピュータにもその意図を伝えることができます。HTMLでは、このようなマークアップに「タグ」と呼ばれるものを使用します。HTMLは、タグを使って文章の、段落、画像の配置などを定義することで、ウェブサイトの骨組みを作っていきます。例えば、「」を表すタグで囲まれた部分は、ブラウザ上でとして表示されます。このように、HTMLはタグを使ってウェブサイトの構造を定義することで、私たちがウェブサイトを閲覧することを可能にしているのです。

要素 説明
HTML (HyperText Markup Language) ウェブサイトの見た目や構造を定義するマークアップ言語
ハイパーテキスト 文字や画像などを相互に関連付け、自由に閲覧できる仕組み (例: リンク)
マークアップ言語 文章の構造や意味を記述するための言語 (HTMLではタグを使用)
タグ 文章の要素 (見出し、段落、画像など) を定義するマークアップ (例: `

` は見出し、 `

` は段落を表すタグ)

タグによる記述

タグによる記述

ウェブページを作成する際に欠かせないHTMLという言語では、文章の区切り方や画像の表示方法などを伝えるために、「タグ」と呼ばれる特別な命令を使います。このタグは、文章を囲むように開始タグと終了タグのペアで使い、囲まれた部分がどのような意味を持つのかをブラウザに伝えます。
例えば、「」というタグを使って文章を囲むと、ブラウザはその部分を大きな文字でとして表示します。また、「段落」というタグを使えば、ブラウザは文章を段落として認識し、適切な間隔をあけて表示します。
このようにタグを使うことで、私たちは文章の構造や意味をブラウザに伝えることができます。まるで文章に「これはです」「これは段落です」と指示を与えるように、HTMLはタグを使ってブラウザに情報を伝えているのです。そして、ブラウザはこの指示に従って文章や画像を画面上に表示してくれるのです。

タグ 説明
開始タグと終了タグのペア 文章を囲むことで、囲まれた部分がどのような意味を持つのかをブラウザに伝える。
「」タグ 文章を大きな文字で表示する。
「段落」タグ 文章を段落として認識させ、適切な間隔をあけて表示する。

表示の仕方を細かく制御

表示の仕方を細かく制御

Webページを作成する際、ただ情報を羅列するだけでは、見る人に内容がうまく伝わりません。見やすさや美しさも意識して、情報を整理する必要があります。HTMLでは、文章構造だけでなく、その表示方法も細かく設定することができます。
例えば、文字について見てみましょう。文字の大きさや色を変えるだけでも、Webページの見え方は大きく変わります。重要な部分を目立たせたり、逆に注意書きを少し控えめに表示したりするなど、様々な調整が可能です。また、段落の間隔を調整することで、文章全体の見た目を整え、読みやすさを向上させることができます。
さらにHTMLは、文字情報だけでなく、画像や動画、音声といったマルチメディアコンテンツも扱うことができます。これらの要素を組み合わせることで、視覚的に訴求力の高いWebページを作成することが可能です。例えば、商品の説明文に画像や動画を添えることで、ユーザーの購買意欲を高めるといった効果も期待できます。このように、HTMLは単なる文書作成ツールではなく、Webページに豊かな表現力を与えるための、強力なツールと言えるでしょう。

要素 説明 効果
文章構造 HTMLタグを使って文章の構造を明確にする 情報の整理、検索エンジン最適化
文字の書式設定 文字の大きさ、色などを変更する 重要な部分を目立たせる、注意書きを控えめにするなど、情報の強調や抑制
段落の間隔調整 段落間の余白を調整する 文章全体の見た目を整え、読みやすさを向上
マルチメディアコンテンツの活用 画像、動画、音声などを埋め込む 視覚的に訴求力の高いWebページを作成

標準化とWebブラウザ

標準化とWebブラウザ

インターネット上で情報を表示するために使われるウェブページ。その見た目を決めるのがHTMLと呼ばれる言語です。
HTMLはW3C(World Wide Web Consortium)という国際的な組織によって、その書き方やルールが厳密に決められています。この厳密なルールがあるおかげで、例えばインターネットを見るためのソフト、ウェブブラウザの種類が違っても、ほぼ同じようにウェブページを見ることができるのです。
インターネットの世界は、世界中の人々が利用しています。もし、このHTMLのルールが統一されていなかったらどうでしょうか。Aさんは見ることができたページが、Bさんは見ることができない。Bさんは見ることができたページが、Cさんは見ることができない。このようなことが起きてしまいます。
HTMLの標準化によって、世界中の人々が同じようにウェブページを閲覧できる環境が整っているのです。これは、情報が誰でも平等に得られる社会を作る上で、とても重要なことと言えるでしょう。

用語 説明 ポイント
ウェブページ インターネット上で情報を表示
HTML ウェブページの見た目を決める言語 W3Cによって書き方やルールが厳密に決められている
W3C (World Wide Web Consortium) HTMLの標準化を行っている国際的な組織
HTMLの標準化 世界中の人々が同じようにウェブページを閲覧できる環境 情報が誰でも平等に得られる社会を作る上で重要

HTMLの学習

HTMLの学習

– HTMLの学習HTMLは、ウェブサイトを作るための基礎となる言語であり、プログラミングを学ぶ上で比較的取り組みやすいと言われています。HTMLは、文章の構造や意味をブラウザに伝えるためのルールのようなものです。例えば、や段落、画像の配置などを、特別な記号を使って指示します。HTMLの学習を始めるにあたっては、基本的なタグと呼ばれるものをいくつか覚えることから始めましょう。例えば、段落を示す「

」タグ、を示す「

」タグなどがあります。これらのタグを組み合わせることで、シンプルなウェブページを作成することができます。HTMLの学習には、無料の教材やウェブサイトが数多くあります。初心者向けの分かりやすい解説書や動画、実際にコードを書いて試せるオンライン学習サイトなど、自分に合った学習方法を選ぶことができます。これらの教材を活用しながら、HTMLの基礎をしっかりと身につけましょう。HTMLを学ぶことで、普段何気なく見ているウェブサイトが、どのような仕組みで動いているのかを理解することができます。そして、身につけた知識を活かして、自分自身のウェブサイトを構築することも夢ではありません。HTMLを通して、ウェブの世界を創造する楽しみを体験してみてください。

項目 詳細
HTMLの役割 ウェブサイト作成の基礎となる言語。文章構造や意味をブラウザに伝える。
学習のポイント – 基本的なタグ(例:段落を示す<p>、見出しを示す<h1>など)を覚える
– タグを組み合わせてシンプルなウェブページを作成する
学習リソース 無料の教材、ウェブサイト(解説書、動画、オンライン学習サイトなど)
学習のメリット – ウェブサイトの仕組みを理解できる
– 自身のウェブサイトを構築できる